ハイクノミカタ

山頂に流星触れたのだろうか 清家由香里【季語=流星(秋)】


山頂に流星触れたのだろうか)

清家由香里


 イエスかノーかで答えられる質問は話がすぐ終るので注意という会話ノウハウがあるが、質問によっては結論が出ないことを楽しめる場合もある。「こういう場合はイエスなんだけどなあ」という話は結構盛り上がる。答えを出した後もその理由を語る楽しみがある。WhatやHowの質問に答えるよりも、イエスかノーかに迷って時間を費やす方がもやもやは少ない。

 オフコースの「Yes-No」ではサビの「君を抱いていいの 好きになってもいいの」をはじめ疑問形がいくつも出てくるが、そのうち相手に実際に質問しているものは事実上無いのではないだろうか。思わせぶりな女の子と純情な男の子の微妙な関係と考えると面白い。「明日会えるね」は二人で会うことを約束している表現ではないばかりか、また絶対に会いたい、会うんだという意志も感じられない。いいかどうか、その答えが聞きたいわけではなく、心の中の連呼を歌に託しているのだ。ノーと言われたら泥のように落ち込むが、イエスと言われてももてあますはずだ。答えを出さないからこそ詩がある。

 イエス・ノーをテーマにした曲は他に嵐の「Yes?No?」がある。これは「夢を急げ」とあるのでどちらかといえばYesに導く内容である。サカナクションの「YES NO」はわかりにくい世界だがイエス・ノーで答えられないことにイエス・ノーで答える乾き加減を歌っているのではないだろうか。いくら話してもわかりあえていない関係が読み取れる。

山頂に流星触れたのだろうか   清家由香里

 この作者も流星が触れたかどうかを知りたいわけではない。言ってしまえば、ノーであることはわかっている。それでも疑問を提示し、流星の道筋に思いを馳せるその時間、その思考に詩があるのだ。

 山頂という熟語は少々固い表現だが、「頂(いただき)」や「峠」などとしてしまうと山の頂や峠の存在感がかえって増してしまい、なおかつ作者の立ち位置が山に近くなり流星と山頂との位置関係を目撃するには矛盾が生じる。[s]と[tʃ](=ch)の響きもさらっとしており、全体の流れの中で絶妙にバランスのとれた選択だ。

 口語の疑問形で終っている点にも実感がある。山頂に流星が触れるというのは実際にはほぼ起こりえないことなのだが、口語の疑問形で終らせていることによって作者が思わずこぼしたような臨場感があり、「触れたのかも?」と思わせるような効果を発揮している。

 掲句は第10回俳句甲子園の最優秀句。その後の作者の消息は聞かないが、俳句と共に過ごした時間を幸せに思っていてくれれば幸いである。

第10回俳句甲子園 最優秀句。愛知県立幸田高等学校。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【今週末は第25回俳句甲子園!ネット中継はこちらから↓】

<第25回俳句甲子園全国大会【組み合わせ抽選会】>

<第25回俳句甲子園全国大会【開会〜決勝リーグ組み合わせ抽選】>

<第25回俳句甲子園全国大会【決勝リーグ】>



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人
>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】…
  2. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
  3. 春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂【季語=春の水(春)】
  4. 藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨【季語=濁酒(秋)】
  5. 黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子【季語=黒鯛(夏)】
  6. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)…
  7. バー温し年豆妻が撒きをらむ 河野閑子【季語=年豆(冬)】
  8. 水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫【季語=水遊(夏)】

おすすめ記事

  1. 【連載】「ゆれたことば」#2「自然がこんなに怖いものだったとは」堀田季何
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【18】/我部敬子(「銀漢」同人)
  3. 【春の季語】杉の花
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月7日配信分】
  5. 【秋の季語】山椒の実
  6. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
  7. 【冬の季語】返り花(帰り花)
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第23回】松代展枝
  9. 食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明【季語=子規忌(秋)】
  10. 蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に 林雅樹【季語=蝌蚪(春)】

Pickup記事

  1. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  2. クリスマス「君と結婚していたら」 堀井春一郎【季語=クリスマス(冬)】
  3. つれづれのわれに蟇這ふ小庭かな 杉田久女【季語=蟇(夏)】
  4. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
  5. 【冬の季語】炬燵
  6. 【新年の季語】田遊
  7. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
  8. 朝顔の数なんとなく増えてゐる 相沢文子【季語=朝顔(秋)】
  9. 【春の季語】雛
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
PAGE TOP