ハイクノミカタ

あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=冬の空(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

あたたかき十一月もすみにけり

中村草田男


11月も今日で終わり。

歳時記の中で見ていただけではどこか漠然としていたものが、実際にその物や季節を体験するとすとんと腑に落ちる句がある。

私にとってこの句はその中のひとつ。

小春日のつづく11月は冬といっても暖かな日和が多い。しかも年の終わりに近づいているにもかかわらず、時間の流れが穏やかだ。

12月に入ると一気に年末の慌しさとなる。

今年は感染症の影響で、常とは違う時間が流れてはいたが、それでもやはり、穏やかな日和は変わることなくそこにあって、季節はたしかに動いていることに気づかせてくれる。

あたたかき十一月もすみにけり

11月という穏やかに過ぎた日々への感慨。

「十一月の」ではなく「十一月も」には、11箇月という歳月の積み重ねへの感慨も同時に含まれている。

この時季に口ずさむと、何とも味わい深い一句。

日下野由季


🍀 🍀 🍀 季語「十一月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 生きのよき魚つめたし花蘇芳 津川絵理子【季語=花蘇芳(春)】
  2. しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】
  3. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】
  4. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】
  5. 寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
  6. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】
  7. 卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】
  8. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP