ハイクノミカタ

凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

凩の会場へ行く燕尾服 

中田美子


正装といわれるファッションの中には、奇想狂想を感じさせるユーモラスなものが多い。なかでも燕尾服は本当に燕そっくりで、獣のコスプレをしているのと変わらない野蛮な印象がある。それ一枚だけを着た裸のマネキンの飾られたショーウィンドウの前を通りがかった日には、生き生きとしたその変態性に目が釘付けになってしまい、その場を立ち去るのがむずかしい。

わたしの住む町にはフランスでもっとも大所帯の数学の研究所があって、そこにいつも燕尾服にシルクハットで出勤してくる数学者の男性がいる。一般に数学者というのは変人たることが大いに期待されている稀有な職業だけれど、男性の燕尾服姿もキテるというか、イッテる感があって、すれ違うたびに、どきどきする。

ある時、男性とたまたまカフェで二人きりになったので、「とても数学者らしい服装ですね」と話しかけてみた。ほんとうに変な人なのか確かめたかったのだ。すると彼は、「ありがとう」と微笑んで「それらしく見えるように、こうやって『型』から入ってるんだ」と種明かし?してくれた。なんてことはない、普通の人だったのだ。

凩の会場へ行く燕尾服  中田美子

『ϒ』3号より。『ϒ』はユプシロンと読む。掲句の〈燕尾服〉は変態ではなく正真正銘の、夜の正装としての燕尾服だろう。そこに〈凩〉を合わせたことで、見知らぬ男が風をまとい、尾っぽをぴんと立てて急ぐ光景という、戯画的なドラマ性が生まれている。また〈凩の会場〉という表現が、実体と虚構とのあいだを揺れうごくミステリアスな時空として立ち上がるようすも面白い。

小津夜景


【お知らせ】*画像から詳細ページにリンクします(来週です!)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】
  2. 馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】
  3. 北寄貝桶ゆすぶつて見せにけり 平川靖子【季語=北寄貝(冬)】 
  4. いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
  5. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  6. COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月…
  7. 犬の仔のすぐにおとなや草の花 広渡敬雄【季語=草の花(秋)】
  8. 革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP