ハイクノミカタ

凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】


凩の会場へ行く燕尾服 

中田美子


正装といわれるファッションの中には、奇想狂想を感じさせるユーモラスなものが多い。なかでも燕尾服は本当に燕そっくりで、獣のコスプレをしているのと変わらない野蛮な印象がある。それ一枚だけを着た裸のマネキンの飾られたショーウィンドウの前を通りがかった日には、生き生きとしたその変態性に目が釘付けになってしまい、その場を立ち去るのがむずかしい。

わたしの住む町にはフランスでもっとも大所帯の数学の研究所があって、そこにいつも燕尾服にシルクハットで出勤してくる数学者の男性がいる。一般に数学者というのは変人たることが大いに期待されている稀有な職業だけれど、男性の燕尾服姿もキテるというか、イッテる感があって、すれ違うたびに、どきどきする。

ある時、男性とたまたまカフェで二人きりになったので、「とても数学者らしい服装ですね」と話しかけてみた。ほんとうに変な人なのか確かめたかったのだ。すると彼は、「ありがとう」と微笑んで「それらしく見えるように、こうやって『型』から入ってるんだ」と種明かし?してくれた。なんてことはない、普通の人だったのだ。

凩の会場へ行く燕尾服  中田美子

『ϒ』3号より。『ϒ』はユプシロンと読む。掲句の〈燕尾服〉は変態ではなく正真正銘の、夜の正装としての燕尾服だろう。そこに〈凩〉を合わせたことで、見知らぬ男が風をまとい、尾っぽをぴんと立てて急ぐ光景という、戯画的なドラマ性が生まれている。また〈凩の会場〉という表現が、実体と虚構とのあいだを揺れうごくミステリアスな時空として立ち上がるようすも面白い。

小津夜景


【お知らせ】*画像から詳細ページにリンクします(来週です!)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本眸【季語=桜蘂ふる(春)】
  2. 切腹をしたことがない腹を撫で 土橋螢
  3. きちかうの開きて青き翅脈かな 遠藤由樹子【季語=きちかう(秋)】…
  4. つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
  5. 秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】
  6. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  7. 鶯や米原の町濡れやすく 加藤喜代子【季語=鶯(春)】
  8. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】

おすすめ記事

  1. アロハ来て息子の嫁を眺めをり 西村麒麟【季語=アロハ(夏)】
  2. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年11月分】
  4. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】
  5. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  6. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  7. 【冬の季語】年惜む
  8. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セーター(冬)】
  9. 神は死んだプールの底の白い線  高柳克弘【季語=プール(夏)】
  10. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第7回】

Pickup記事

  1. 盥にあり夜振のえもの尾をまげて   柏崎夢香【季語=夜振(夏)】
  2. 【新年の季語】元日
  3. 秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
  5. 好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】
  6. 潮の香や野分のあとの浜畠 齋藤俳小星【季語=野分(秋)】
  7. 【新連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第1回】
  8. みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生【季語=蜜柑(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第42回】黒岩徳将
  10. 【春の季語】啄木忌
PAGE TOP