ハイクノミカタ

暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】


暖房や絵本の熊は家に住み

川島葵


『三びきのくま』という絵本がある。大きなお父さんくま、中くらいのお母さんくま、小さなくまのぼうやの家族が森の中の一軒家に住んでいた。ある日、熱々のスープが冷めるまで散歩しようと三びきが家を空けた間に、ひとりの女の子が迷い込み・・・というあらすじだ。

すっかり記憶の古井戸の底に沈んでいた絵本が一瞬にして目の前に蘇った。

掲句は暖房の効いた部屋でお母さんが子供に絵本を読み聞かせている図か、或いは作者がかつて夢中になった絵本を懐かしく思い出しているものか。暖かな空気は優しさを呼び寄せる。可愛らしく、楽しく、懐かしく、心をほのぼのと灯してくれるような句だ。けれど。それだけ?

絵本や童話の中でくまさんは冬眠をしない。その代わりに住み心地の良い家に暮らす。寒い日には暖炉に火を熾し、ホットチョコレートを飲むだろう。彼らは人間のように二足歩行をし、テーブルでご飯を食べ、パジャマに着替えてベッドに入る。何だったらナイトキャップも被っているかもしれない。現実の熊がそんなことをしないことは子供だって百も承知だ。けれどもそれはそれとして、おはなしの世界の熊もちゃんと存在しているのだ。その世界への扉はすぐそこにあって、いつでも遊びに行ける、本を開きさえすれば。

大人になるとそうは行かない。現実と架空とはもう地続きではなく、切り離されてしまっている。熊が家に住むのは絵本だから、絵空事だから、と決定的に気づいてしまったらもう後戻りは出来ない。それが成長ということなのだ。この句の「は」が語っているのはそんなことじゃないかと思うとき、暖房という季語が俄かにシニカルに響く。

ところで、最初に挙げた絵本の題名、英語では”The Three Bears”というそうです。熊に対して通常使われる数え方を用いて『三頭の熊』と訳してもいいけれど、そうすると印象がまるっきり変わってしまう。意図せず空き巣(?)に入った女の子が悲劇的な末路を迎えそうな予感すらします。数え方って結構大事。

『ささら水』2018 ふらんす堂より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼【季語=大晦日(冬)】
  2. 息触れて初夢ふたつ響きあふ 正木ゆう子【季語=初夢(新年)】
  3. 梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
  4. 春泥を帰りて猫の深眠り 藤嶋務【季語=春泥(春)】
  5. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  6. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  7. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】
  8. 秋うらら他人が見てゐて樹が抱けぬ 小池康生【季語=秋うらら(秋)…

おすすめ記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【2】/戸矢一斗(「銀漢」同人)
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第10回】水無瀬と田中裕明
  3. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  4. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  5. 一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ【季語=天の川 (秋)】
  6. 気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子【季語=春(春)】
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゼブラのガトー
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年7月分】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷
  10. マフラーの長きが散らす宇宙塵 佐怒賀正美【季語=マフラー(冬)】

Pickup記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年1月分】
  2. 田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を【季語=田螺(春)】
  3. 【冬の季語】クリスマスカード
  4. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  5. 【春の季語】梅二月
  6. 背広よりニットに移す赤い羽根 野中亮介【季語=赤い羽根(秋)】
  7. 男欲し昼の蛍の掌に匂ふ 小坂順子【季語=蛍(夏)】
  8. つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第87回】笹木くろえ
  10. 馬鈴薯の一生分が土の上 西村麒麟【季語=馬鈴薯(秋)】
PAGE TOP