ハイクノミカタ

愉快な彼巡査となつて帰省せり 千原草之【季語=帰省(夏)】


愉快な彼巡査となつて帰省せり

千原草之(ちはらそうし))


喉元過ぎれば忘れるのは「熱さ」ですが、「暑さ」もまた。梅雨明け数週間で、暑さに慣れてきました。そして、感染者数にも、オリンピックにも、メダルにも。そんな、順応性ばっちりな金曜ですよ。

一打目を打った。大リーグでもソフトボールでもなく、ワクチンの話。ふくらはぎが痛いのは、副反応…ではなくて、久しぶりに電車に乗って出かけて、駅の階段を上ったり下りたり、電車の揺れに耐えたりしたからだろうか。それとも、何かが起こっているのだろうか。

健康でいなさいというのは、健康そのもののためでもあるけど、体が不調をきたした時に異常を感じられるためにも大事なのだろう。元々、ちょっと動くだけで筋肉痛になる体では、それがワクチンによるものかどうか、よくわからない。

一方で、ちょっと変な格好で書き物(というか打ち物ですが。ワクチンではなくキーボードですが)をしただけで、肩こりで頭痛がしたり、腕が痺れたりする私には、恐らくワクチンのためと思われる腕の重さは、今のところあまり普段の不快さと変わりがない。体の不快さにも、順応性が発揮されている。

どっちがいいのかは、よくわからない。わからないといえば、接種日前夜からの無気力感は、私だけのものだろうか、それともある程度一般性のあるものなんだろうか。

何が言いたいかというと、前日に書いておけばよかったのに、やる気が出なくて、接種日当日の夜にこれを書いているために、あんまり調子がよくないということ。

というわけで、柔軟性とスタミナに加えて順応性をも兼ね備えた、スタメン・千原草之の句が続きます。

  愉快な彼巡査となつて帰省せり

健康な人と、不健康な人と、どちらが人生を健やかに暮らしているかという場合の「健やか」のように、「愉快」もまた、基準のわかりにくい指標のひとつ。他人にとって愉快なのか、彼自身がおのずから愉快なのか、だいたい、「彼は愉快だね」にはあまり違和感がないけれど、「愉快な彼」というのも妙な言い方だ。でも、これ以上、これを掘り下げても仕方がない。一度置いておく。

その彼が、巡査となって帰省した。巡査、「Ditective Constable」、通称「DC」。ミステリーのセリフでは「DC…?」」と聞かれた主人公の部下が、「(No,)DS〇〇」と、名乗る。「DS」は「Ditective Sergeant」、巡査のひとつ上の部長刑事だ。もう、巡査じゃないよと、言っているセリフ。

この句を取り上げたいと思ったのは、去年の秋、「クッキーと林檎が好きでデザイナー」の句を探す中で目に留まったもの。思えば、そこからの約9か月で、私はずいぶん英国の警察の役職に詳しくなった。これを始めて読んだ時には「DCだ!」って思わなかったはずだ。日本の警察の階級を実は知らないけれど、英国では、最初に与えられる肩書だ。昭和29年、この年の7月に現行法である新警察法が施行されるが、その改正案の提出・議決に当たっては、国会での乱闘事件なども起きていた。

そんな中、「愉快」という人間性についての印象を持っていた人物が、職業上の名を持って帰省する。帰省先の側の視点で見れば、タイムスリップめく「帰省」の一面だと言える。変化して戻ってきた帰省者と、それを迎える人々。「愉快」という句の始まりによって、おおらかな印象を保ちながら、ときに軋轢さえ生み出す衝撃を浮かび上がらせる。

なお、英国ミステリーでは、「帰省」(夏のバカンスシーズンのこともあるけれど、クリスマスシーズンのことも多い)による「家族の再集合」は、過去や家族の本質をあぶり出し、そして、往々にして殺人が起こる。探偵たちの出番である。

『垂水』(1983年)

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔43〕炎天を山梨にいま来てをりて     千原草之
>>〔42〕ール買ふ紙幣(さつ)をにぎりて人かぞへ  京極杞陽
>>〔41〕フラミンゴ同士暑がつてはをらず  後藤比奈夫
>>〔40〕夕焼や答へぬベルを押して立つ   久保ゐの吉
>>〔39〕夾竹桃くらくなるまで語りけり   赤星水竹居
>>〔38〕父の日の父に甘えに来たらしき   後藤比奈夫
>>〔37〕麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜     飯田蛇笏
>>〔36〕あとからの蝶美しや花葵       岩木躑躅
>>〔35〕麦打の埃の中の花葵        本田あふひ
>>〔34〕麦秋や光なき海平らけく       上村占魚
>>〔33〕酒よろしさやゑんどうの味も好し   上村占魚
>>〔32〕除草機を押して出会うてまた別れ   越野孤舟
>>〔31〕大いなる春を惜しみつ家に在り    星野立子
>>〔30〕燈台に銘あり読みて春惜しむ     伊藤柏翠
>>〔29〕世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし
>>〔28〕ネックレスかすかに金や花を仰ぐ  今井千鶴子
>>〔27〕芽柳の傘擦る音の一寸の間      藤松遊子
>>〔26〕日の遊び風の遊べる花の中     後藤比奈夫
>>〔25〕見るうちに開き加はり初桜     深見けん二
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女


>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  2. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
  3. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
  4. 長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】
  5. 日記買ふよく働いて肥満して 西川火尖【季語=日記買ふ(冬)】
  6. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  7. 百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨【季語=猫の子(春)】
  8. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】

おすすめ記事

  1. 誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
  2. 鰡と鯊どちらにされるかを選べ 関悦史【季語=鰡(秋)・鯊(秋)】
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゴーヤの揚げ浸し
  4. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
  5. 猫じゃらし全部さわって二年生 小川弘子【季語=猫じゃらし(秋)】
  6. 白鳥の花の身又の日はありや 成田千空【季語=白鳥(冬)】
  7. 【冬の季語】冬至
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【13】服部崇
  9. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  10. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  2. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  3. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  4. こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】
  5. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【後編】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第62回】 佐渡と岸田稚魚
  7. 【夏の季語】シャワー
  8. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
  9. あり余る有給休暇鳥の恋 広渡敬雄【季語=鳥の恋(春)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第22回】東山と後藤比奈夫
PAGE TOP