ハイクノミカタ

ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子【季語=ストーブ(冬)】


ストーブに判をもらひに来て待てる

粟津松彩子(あわづしょうさいし))


今週に入って急に冷え込んだ。といっても、最低気温が5℃前後、最高気温が10℃すこし、地域によっては大したことのない気温かも知れない。だけれど、小春日が続いたあとの、本格的な冬の気温は厳しい。

それでもみなさん、金曜はやってきますよ。

今週が寒いのは、準備ができていないからだ。体も、服も、部屋も。

もっと寒い日は先にあるだろう。だけれど、そのときは、今週ほど寒くは感じまい。

体は寒いのに慣れて、毎年寒さをしのいできた厚い服も 引っ張り出して、エアコンも掃除ができて絨毯も出して、ストーブ、そう、ストーブもどこかに。

絨毯にストーブがやや沈んで、そのつややかな毛足に火色を返す。冬用のカーテン、スリッパ、ひざ掛けの類もふんだんに。そんな、洋間で子供が学校のものに貰いに来る判。

あるいは、職場ということもできよう。ストーブの近くは暖かい席、どちらかと言えば贅沢な席に、若い社員が承認をもらいに来るのかもしれない。

いずれにしても、判を押してもらう間、一度戻るというほどのことではなくて、「押印」が主たる目的のよう。やり取りがあったとしても、うまくいってるの、はい、いってますくらいのものだろう。

押印をもらいに来る側も、そんな緊張感はなくて、押してもらう間、ストーブの近くにいられれば良いという具合。そんな気持ちも少し知りながら、やわらかな許しを与える判子。

ストーブはエアコンにとって代わられ、今回のコロナウイルスの流行に伴って、判子の文化も廃れ気味だ。「ストーブの脇に」「ストーブの近くの席に」といったあたりを「ストーブに」と省略して、後半は動詞の連続で豊かに描く。一見、そっけなく見える動作の中に行き交う冬のあたたかさ、この情緒はあと何年、冷めず味わえるんだろう。

同じ見開きに<人の肩越しに朝日がストーブに>がある。判子は出てこないけれど、人の肩越しというのも、コロナウイルスの世にはすこし懐かしい。

さあ、あたたかな週末が訪れますように。私はいろいろ防寒具を揃えます。

松彩子句集』所収 1979年、粟津松彩子・著

阪西敦子


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 指は一粒回してはづす夜の葡萄 上田信治【季語=葡萄(秋)】
  2. 扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子【季語=扇子(夏)】
  3. オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
  4. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【季語=冬(冬)】
  5. 酔うて泣きデザートを食ひ年忘 岸本尚毅【季語=年忘(冬)】
  6. 白夜の忠犬百骸挙げて石に近み 中村草田男【季語=白夜(夏)】
  7. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  8. もろ手入れ西瓜提灯ともしけり 大橋櫻坡子【季語=西瓜提灯】

おすすめ記事

  1. 【新連載】新しい短歌をさがして【1】服部崇
  2. 春山もこめて温泉の国造り 高濱虚子【季語=春山(春)】
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  4. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  5. 大風の春葱畠真直来よ 飯島晴子【季語=春葱(春)】
  6. 【冬の季語】古暦
  7. ラグビーのジヤケツの色の敵味方 福井圭児【季語=ラグビー(冬)】
  8. マンゴー売るペットの鸚鵡肩に止め 服部郁史【季語=マンゴー(夏)】
  9. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ(夏)】
  10. たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之【季語=汐干(春)】

Pickup記事

  1. 境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子【季語=神の旅(冬)】
  2. 七月へ爪はひづめとして育つ 宮崎大地【季語=七月(夏)】
  3. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  4. 一瞬の雪墜のひかり地にとどく 真島楓葉子【季語=雪墜(冬)】
  5. 【春の季語】彼岸
  6. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  7. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
  8. 【夏の季語】月涼し
  9. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  10. 東京や涙が蟻になってゆく 峠谷清広 【季語=蟻(夏)】
PAGE TOP