前をゆく私が野分へとむかふ
鴇田智哉
〈野分〉とは、野の草を分けるほど強く吹く秋の暴風のことで、主に台風による風のこと。
句中の動作の主は〈私〉。その〈私〉が〈野分〉にむかって進んでいる。あえて暴風域に向かっていく〈私〉の心境を、読者は〈私〉となって想像するのは可能だろう。
しかし、掲句の眼目はその〈私〉が〈前を行く〉というところ、つまり〈前をゆく私〉である。
いったい、この〈私〉の後方から〈私が野分へとむかふ〉のを見ている動作の主は誰なのだろう。
「私」とは、「わたくし」のくだけた言い方で、一人称の人代名詞。現代では自分のことをさす最も一般的な語で、男女とも用いる。(Goo辞書より)
〈前をゆく〉のを〈私〉と呼んでいることから、〈前をゆく私〉を見ている動作の主も〈私〉ということになりそうだ。
「私の前をゆく私が野分へとむかうのを、私が見ている。」
日常生活では起こりそうもない風景だ。ふと思うのは、夢のこと。皆さんは、夢の中に自分自身が第三者として現れる夢を見たことはないだろうか。そこでは〈私〉は〈私〉を見ている。
前をゆく私が野分へとむかふ
掲句は日常とは違う〈私〉感により、読者に夢の世界のような不思議な感触を追体験させてくれる。夢といっても、ぼんやりした感じというよりは、夢の中での体験が鮮明なように、覚めながらも意識の地平が少しずれて、違う地平へ出るような快感といってもいいかもしれない。
実際、夢の中にいるときには、〈私〉はそれを現実だと信じているもので、夢を夢だと知るのは、目が覚めたときである。目が覚めない限り、今体験していることが夢か現実かは〈私〉には区別がつかないのだ。
しばらくここで、筆者にとっては「あなた」で、読者ご自身にとっての〈私〉を観察してみていただきたい。〈私〉の、体の様子、呼吸の様子、心臓の鼓動の様子、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の様子、そして心(感情・思考)の様子。
まさに今生きている、この〈私〉という感触、他の誰でもない〈私〉と知る意識。日頃当たり前で疑いもしないことだが、なんとも不思議だ。
例えば、筆者にとっていえば、なぜ、これを読んでいる「あなた」や、隣でピアノを弾いている夫が〈私〉ではなく、今この文章をタイプしている筆者が〈私〉なのだろう。
掲句に戻ろう。自分自身と感じる〈私〉は世界にたった一人だ。そして言語は違っても、そのように〈私〉を意識する個人は世界に70億以上いる。〈私〉という意識を表層意識と呼ぶとすると、それぞれの表層意識の奥は一つに繋っていて、それぞれの〈私〉の記憶を全て共有する深層の意識があるという。さらにその深部には人間以外の全ての生き物と、またその枠をも超え森羅万象全てと繋がる意識があるという。それは〈私〉というアイデンティティを含みつつ、それをはるかに超えた大きなアイデンティティー、あえていうならば「大きな私」。
前をゆく私が野分へとむかふ
〈前をゆく私〉を見ている動作の主は、「大きな私」。〈前を行く私〉の体験を静かに見守っている。
俳句はやさしく平明な言葉で書くのが良いといわれる。掲句は、やさしく平明な言葉で、人間の意識、〈私〉の不思議を体験せてくれる。掲句は読者を「自分との対話」に誘い出し、まだ見えぬ、もしくは、忘れていた何か、いつか思い出すであろう何かを予感させてくれる。
ピピピピ。ピピピピ。
あ、目覚まし時計の音。
すべて夢だったのか。
(月野ぽぽな)
*「自分との対話」については、12月23日「手袋を出て母の手となりにけり」、2月17日「梅咲いて庭中に青鮫が来ている」に詳細あり。
【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino
【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔45〕品川はみな鳥のような人たち 小野裕三
>>〔44〕直立の八月またも来りけり 小島健
>>〔43〕麻やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古
>>〔42〕麻服の鎖骨つめたし摩天楼 岩永佐保
>>〔41〕水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る 今井肖子
>>〔40〕みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男
>>〔39〕大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子
>>〔38〕ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房
>>〔37〕こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治
>>〔36〕吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦
>>〔35〕遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太
>>〔34〕指入れてそろりと海の霧を巻く 野崎憲子
>>〔33〕わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行
>>〔32〕ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城
>>〔31〕武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子
>>〔30〕追ふ蝶と追はれる蝶と入れ替はる 岡田由季
>>〔29〕水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子
>>〔28〕さまざまの事おもひ出す桜かな 松尾芭蕉
>>〔27〕春泥を帰りて猫の深眠り 藤嶋務
>>〔26〕にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気
>>〔25〕卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり 不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる 小路紫峡
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工 仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵 佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年 内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし 金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり 仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭 陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ 大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に 木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹