ハイクノミカタ

品川はみな鳥のような人たち 小野裕三


品川はみな鳥のような人たち()

小野裕三


「Which station in the Yamanote line do you think I like most? (山の手線の駅の中で一番好きなのはどこだと思う?)」

日本が好きで、何回も訪れているアメリカ人の友人が、そう聞いてきた。

 ぽぽな 「No idea. Which one? (わからないな。どこ?)」
 友人「Shinagawa!(品川!)」
 ぽぽな 「Why?(どうして?)」
 友人「Because its kanji characters are cool. It has 3 squares and 3 lines in it!(だって、見た目がいいから。四角が3つと線が3本でしょ!)」

なるほど、「品」は四角が3つで、「川」は、縦棒が3本。日本語を知らない人にとっては、文字の形がまず目に止まるのだろう。覚えやすい駅だと聞いて納得。他にもそう思っている人がいるかな、とネットで検索してみると、アメリカ人同士が「3 boxes and 3 lines(箱3つと線3本)」と呼んで、待ち合わせ場所によく使うという話題を見つけた。

そんな意外な面から、外国人にも有名な品川。江戸時代に整備された、日本橋を起点に伸びる五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の一つである、江戸幕府のあった江戸・日本橋から朝廷のあった京都・三条大橋まで続く東海道沿いの、53の宿場町、いわゆる東海道五十三次の一つとして栄えた。

品川、と聞くと旅の気分が立ち上がるのは宿場町としの歴史があるからだろう。

京都に向けて日本橋を出発して初めての宿場町が品川だ。日本橋からは2里(約8キロ)。交通手段の発達した現在と違い、自分の足だけが頼りの、遠い昔の旅人たちの心を思ってみる。おそらく、まずは一つめの宿場に辿り着けたことへの安堵と感謝、それと共に、心には旅への期待がみなぎっていて、体力はまだ十分あり、まだ疲れを知らぬ心と体は先に進みたくてしょうがない。ここで宿を取らずに次の川崎宿までの2里半(約10キロ)に歩を進めるかもしれない。

品川は、旅の初めの要所として、古来、そんな風のように軽やかなエネルギーを呼び込んできた場所なのではないか。SHI-NA-GA-WAと声にしても、SHIの響が風を思わせる。

旅の気分と、風のような軽やかなエネルギーを品川感というならば、それに満ち溢れる句といえば「にもつは絵馬風の品川すぎている 阿部完市」、そして掲句である。

 品川はみな鳥のような人たち

「春はあけぼの。」(「枕草子」清少納言)に見られるのと同じ、省略のきいた体言止めからくる読後の余韻。「しながわは/みなとりのような/ひとたち」の五・八・四の句跨りが生む浮遊感。飛翔を想起させる〈鳥のような人たち〉。全てが品川感。

〈品川はみな鳥のような人たち〉ならば、次の宿場町の「川崎は」、その次の「神奈川は」、その次の、、、と想像してみるのも楽しい。歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五拾三次』さながらに。

そういえば、無季の句である。かつて芭蕉は、去来に「発句も四季のみならず、恋、旅、離別等、無季の句もありたきものなり」(「去来抄」向井去来)と語ったというが、掲句は旅の句として軽やかにある。

筆者にとっての品川は、何といっても東海道新幹線への乗換駅。次に〈鳥のような人たち〉の一人となるのが、そう、旅人になるのが楽しみだ。

『メキシコ料理店』(角川書店、2006)

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino



【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔44〕直立の八月またも来りけり       小島健
>>〔43〕麻やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古
>>〔42〕麻服の鎖骨つめたし摩天楼      岩永佐保
>>〔41〕水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る    今井肖子
>>〔40〕みすずかる信濃は大き蛍籠     伊藤伊那男
>>〔39〕大空に自由謳歌す大花火       浅井聖子
>>〔38〕ぼんやりと夏至を過せり脹脛     佐藤鬼房
>>〔37〕こすれあく蓋もガラスの梅雨曇    上田信治
>>〔36〕吊皮のしづかな拳梅雨に入る     村上鞆彦
>>〔35〕遠くより風来て夏の海となる     飯田龍太
>>〔34〕指入れてそろりと海の霧を巻く    野崎憲子
>>〔33〕わが影を泉へおとし掬ひけり     木本隆行
>>〔32〕ゆく船に乗る金魚鉢その金魚     島田牙城
>>〔31〕武具飾る海をへだてて離れ住み    加藤耕子
>>〔30〕追ふ蝶と追はれる蝶と入れ替はる   岡田由季
>>〔29〕水の地球すこしはなれて春の月   正木ゆう子
>>〔28〕さまざまの事おもひ出す桜かな    松尾芭蕉
>>〔27〕春泥を帰りて猫の深眠り        藤嶋務
>>〔26〕にはとりのかたちに春の日のひかり  西原天気
>>〔25〕卒業の歌コピー機を掠めたる    宮本佳世乃
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり     不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨

>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 古きよき俳句を読めり寝正月 田中裕明【季語=寝正月(新年)】
  2. 結婚は夢の続きやひな祭り 夏目雅子【季語=雛祭(春)】
  3. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠…
  4. 三月の又うつくしきカレンダー 下田実花【季語=三月(春)】
  5. 戸隠の山より風邪の神の来る 今井杏太郎【季語=風邪(冬)】
  6. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  7. 黒服の春暑き列上野出づ 飯田龍太【季語=春暑し(春)】
  8. 秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゼブラのガトー
  2. 虹の後さづけられたる旅へ発つ 中村草田男【季語=虹(夏)】
  3. ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行【季語=渡り鳥(秋)】
  4. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】
  5. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  6. 【春の季語】針供養
  7. 【連載】俳人のホンダナ!#4 西生ゆかり
  8. 秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零【季語=秋淋し(秋)】
  9. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  10. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤斎藤

Pickup記事

  1. 【第11回】ラジオ・ポクリット【新年会2023】
  2. 【新年の季語】元日
  3. 屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)】
  4. 【冬の季語】春を待つ
  5. 【夏の季語】草いきれ
  6. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  7. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第1回】
  8. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年6月分】
  10. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
PAGE TOP