ハイクノミカタ

やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古【季語=蝸牛(夏)】


やはらかきところは濡れてかたつむり()

齋藤朝比古


でんでん むしむし かたつむり
お前のあたまは どこにある
つの出せ やり出せ あたま出せ

(童謡「かたつむり」)

んー、歌うのは久しぶり。

こんなふうに童謡にあるほど日本ではおなじみで、夏、特に梅雨時ならば、戸外の草木のどこにでもカタツムリはいたように思う。一方、アメリカではあまり見た覚えがないのは気のせいか。やはり梅雨時には日本に帰省していたため、アメリカのカタツムリ期を逃していたということだろうか。

日本以外では二カ国でカタツムリを見たことがある。食用で有名なフランスのエスカルゴ、ではなく、一つは、ギリシャ。古代遺跡の石と石の間にびっしりと並んでいた。二つ目はアイルランド。古い教会の近くの原っぱの草陰に一匹コロンと潜んでいた。やはりともに湿ったところ。

それもそのはず、陸に棲む巻貝の通称であるこのカタツムリ(蝸牛)は、軟体部と呼ばれる体が湿った状態でなければ生きていけないのだ。体が乾燥すると、体を殻の中に入れ、殻口に薄膜を貼って乾燥を防ぐ。自然は智慧。自然は神秘。

さて、掲句は、そのカタツムリの生態をピタリと言いえている。

  やはらかきところは濡れてかたつむり

柔らかいところは体。硬いところは殻。体は常に濡れている。いわれてみればその通りなのだが、それをそう思わせることができるのが無技巧の技巧であろう。

それも見事だがそれだけに終わらない。一読、カタツムリのことを伝えていると見える掲句も、繰り返し読むうちに〈やはらかきところは濡れて〉の後にある切れにより、〈やはらかきところは濡れて〉と、感知している、動作の(ぬし)の立ち位置に読者が呼び込まれ、読者は人間である自分にもある〈やはらかきところは濡れて〉に気づく。

このムズムズ感は生き物感。この小さな生き物と読者は、生命ある悦びを共にするのだ。

  やはらかきところは濡れてかたつむり

調べてみると、確かにアメリカにもカタツムリ(snail/スネイル)はいるはず。さあ、カタツムリレーダーをフルにして、散歩に出かけよう。もちろん歌を歌いながら。

「累日」(角川書店、2013年)

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔42〕麻服の鎖骨つめたし摩天楼      岩永佐保
>>〔41〕水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る    今井肖子
>>〔40〕みすずかる信濃は大き蛍籠     伊藤伊那男
>>〔39〕大空に自由謳歌す大花火       浅井聖子
>>〔38〕ぼんやりと夏至を過せり脹脛     佐藤鬼房
>>〔37〕こすれあく蓋もガラスの梅雨曇    上田信治
>>〔36〕吊皮のしづかな拳梅雨に入る     村上鞆彦
>>〔35〕遠くより風来て夏の海となる     飯田龍太
>>〔34〕指入れてそろりと海の霧を巻く    野崎憲子
>>〔33〕わが影を泉へおとし掬ひけり     木本隆行
>>〔32〕ゆく船に乗る金魚鉢その金魚     島田牙城
>>〔31〕武具飾る海をへだてて離れ住み    加藤耕子
>>〔30〕追ふ蝶と追はれる蝶と入れ替はる   岡田由季
>>〔29〕水の地球すこしはなれて春の月   正木ゆう子
>>〔28〕さまざまの事おもひ出す桜かな    松尾芭蕉
>>〔27〕春泥を帰りて猫の深眠り        藤嶋務
>>〔26〕にはとりのかたちに春の日のひかり  西原天気
>>〔25〕卒業の歌コピー機を掠めたる    宮本佳世乃
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり     不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 目薬に涼しく秋を知る日かな 内藤鳴雪【季語=秋(秋)】
  2. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】…
  3. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  4. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  5. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  6. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】
  7. 春ショール靡きやすくて恋ごこち 檜紀代【季語=春ショール(春)】…
  8. 禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(…

おすすめ記事

  1. 【#26-1】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
  2. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  3. 【秋の季語】霧
  4. 白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】
  5. 【春の季語】旧正月
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第92回】行方克巳
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第1回】2012年・皐月賞
  8. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
  9. わが腕は翼風花抱き受け 世古諏訪【季語=風花(冬)】
  10. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳

Pickup記事

  1. 鷹鳩と化して大いに恋をせよ 仙田洋子【季語=鷹鳩と化す(春)】
  2. 【新年の季語】左義長
  3. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  4. ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
  5. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  6. 二ン月や鼻より口に音抜けて 桑原三郎【季語=二ン月(春)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第30回】今泉礼奈
  8. 湖をこつんとのこし山眠る 松王かをり【季語=山眠る(冬)】 
  9. さくら仰ぎて雨男雨女 山上樹実雄【季語=桜(春)】
  10. 【新年の季語】初厨
PAGE TOP