ハイクノミカタ

クローバーや後髪割る風となり 不破 博【季語=クローバー(春)】


クローバーや後髪割る風となり

不破 博


3月14日から夏時間(Daylight Saving Time)が始まった。14時間だった日本とニューヨークの時差は11月7日までの間13時間となる。たかが1時間されど1時間、ちゃんと体はわかるらしく、しばらく軽い時差ボケが続く。その対策には陽を浴びるのが一番だ。

さて、本日、3月17日は、セント・パトリックス・デー(St. Patrick’s Day)。アイルランドにキリスト教を広めた聖人・聖パトリックの命日で、カトリック教徒の祭日であるとともにアイルランド共和国の祝祭日でもある。

アイルランド系移民が総人口の12%余りを占めるアメリカでは、この日は国の祝日ではないものの全米各地で盛大に祝われる。

ニューヨーク市は、その中でもアイルランド系移民がことさら多く、この日、セントパトリック大聖堂が位置する5番街で行われるパレードは、1762年のこの日、移民たちが故郷を思って行進したことを起源とする、世界最古で最大のもの。

今年は去年に引き続き新型コロナウイルス拡大防止のため中止になったが、例年ならば、約20万人が参加し伝統的なアイルランドの衣装に身を包んだ楽団が、バグパイプやドラムを奏でたり、ダンサーが踊りを披露したりと、賑やかで、毎年200万人もの観客が集まる一大イベントだ。

この日は、アメリカのアイルランド系の人々は、礼拝をしパレードを大いに楽しむ他にも、家族や仲間とともに伝統の食事である、コーンビーフとキャベツの煮込み、ソーダブレッドや、アイリッシュビールなどを楽しみながら自分たちの伝統を祝う。

アイルランド系でない人々も、パレードを楽しみ、街に多数あるアイリッシュ系が経営する酒場、アイリッシュパブ(アイリッシュバー)で飲食する。筆者宅でもビールとソーダブレッドは定番だ。

セントパトリックスデーのもう一つの特徴はシンボルカラーの緑色。この日は多くの人が緑色のものを身につけ、街は緑色に染まる。エンパイア・ステート・ビルディングのライトアップももちろん緑色。

日差しは高く強くなってきているもののまだ寒さの残るニューヨークだが、春の芽吹きの色を身につけると、心は自然に浮き立ってくる。筆者にとって、セントパトリックスデーは、春の陽気の訪れを間近に感じさせる祭の一つでもある。

さて、なぜこの日のシンボルカラーが緑色なのか。それは、アイリッシュバーの看板や、セントパトリックスデーの頃の街のいたるところで見られる図柄である、三つ葉のクローバーに由来するという。これはシャムロックと呼ばれ、マメ科のクローバーやウマゴヤシ、カタバミ科のミヤマカタバミなど、葉が3枚に分かれている草の総称だ。

聖パトリックは、432年にアイルランドに渡り461年に他界するまで、生涯をかけて国中を旅しながらキリスト教を広めたといわれるが、その際、この、クローバーに似たシャムロックを手に、その、3つの葉で1本をなす姿を民衆に示し、キリスト教の教義である「三位一体」を説いたといわれる。

この逸話からシャムロックは聖パトリックのシンボルとなり、国花となり、その色から国のシンボルともなったのだ。シャムロックは国中のいたるところに見られるため、アイルランドは「エメラルド・グリーンの島」とも呼ばれる。まさに緑の国なのだ。

さて、いよいよ掲句である。

  クローバーや後髪割る風となり    

句中の動作の(ぬし)に〈クローバー〉の頃の風が吹く。〈後髪(うしろがみ)割る風となり〉からは春一番のような、春先の強風が現れ、その風が野原一面の〈クローバー〉を渡ってゆく。そしてその人は〈クローバー〉の一つを手にとり草原に集まる群衆に語り出すのだ。動作の(ぬし)は聖パトリック。遥かなるときを超えて今も草原に立つ。

掲句が開く自在な空間にひととき幻想した。

セント・パトリックス・デーが過ぎると、アメリカの春の始まりである、待望の春分はすぐ目の前だ。さて、陽光を浴びに散歩に出かけようか。

角川俳句大歳時記 春

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  2. 大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】
  3. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  4. 鍋物に火のまはり来し時雨かな 鈴木真砂女【季語=時雨(冬)】
  5. あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
  6. 嗚呼これは温室独特の匂ひ 田口武【季語=温室(冬)】
  7. 自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
  8. 冬真昼わが影不意に生れたり 桂信子【季語=冬の昼(冬)】

おすすめ記事

  1. 【#26-1】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
  2. 仰向けに冬川流れ無一文 成田千空【季語=冬川(冬)】
  3. 【秋の季語】白式部
  4. 【秋の季語】西の虚子忌(西虚子忌)
  5. 【秋の季語】長薯/薯蕷
  6. 【夏の季語】泉
  7. 紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半【季語=紙魚(夏)】
  8. クリスマスイヴの始る厨房よ    千原草之【季語=クリスマス(冬)】
  9. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第75回】近江文代

Pickup記事

  1. 【冬の季語】寒晴
  2. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  3. 【秋の季語】秋草
  4. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  5. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 グジェール
  6. 南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵【季語=南天の実(冬)】
  7. 【冬の季語】寒夕焼
  8. 【特別寄稿】「写生」──《メドゥーサ》の「驚き」 岡田一実
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  10. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ(夏)】
PAGE TOP