ハイクノミカタ

氷上の暮色ひしめく風の中 廣瀬直人【季語=氷(冬)】


氷上の暮色ひしめく風の中

廣瀬直人


具体物は「氷」くらいであって、割と抽象的な景だ。「暮色ひしめく」という把握は、「風」と関連して成り立っているのだろうけれど、ともすれば幻視的な感じさえある。

構図がかなりはっきりしている。
まず「氷上」によって空間が示されるわけだが、下五では更に「風の中」という位置関係が提示される。フレームワークが用意されていて、その内側の領域に抽象的な景が収められている。

筑紫磐井は『飯田龍太の彼方へ』(深夜叢書社・1994)で、龍太の類型性を指摘している。たとえば、句末表現で言えば、「〜のこゑ」や「〜の音」、また「〜の中」がそれである。
少し話は逸れるが、蛇笏の最後の句集『椿花集』は龍太が纏めたものだ。ここには、「〜のこゑ」(山呼びて夏深むこゑ山鴉、よるべなく童女のこゑの日々寒し、乱鶯のこゑ谷に満つ雨の日も)や「〜音」(秋たつときけばきかるる山の音)、「〜の中」(菱採りのはなるるひとり雨の中、露踏んで四顧をたのしむ山の中)といった龍太の句の類型表現が、すでにして見られる。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】

>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子【季語=鹿(秋)】
  2. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  3. ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
  4. 冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
  5. 野の落暉八方へ裂け 戰爭か 楠本憲吉
  6. めちやくちやなどぜうの浮沈台風くる 秋元不死男【季語=台風(秋)…
  7. 屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)…
  8. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】

おすすめ記事

  1. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  2. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#6】
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  4. 冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
  5. 【夏の季語】盛夏/夏旺ん 真夏
  6. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】
  7. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】
  8. コンビニの枇杷って輪郭だけ 原ゆき
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年5 月分】
  10. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
  2. 寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
  3. 黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子【季語=黒鯛(夏)】
  4. 【春の季語】春泥
  5. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
  6. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第99回】川島秋葉男
  8. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  9. 【馬の俳句】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月16日配信分】
PAGE TOP