ハイクノミカタ

氷上の暮色ひしめく風の中 廣瀬直人【季語=氷(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

氷上の暮色ひしめく風の中

廣瀬直人


具体物は「氷」くらいであって、割と抽象的な景だ。「暮色ひしめく」という把握は、「風」と関連して成り立っているのだろうけれど、ともすれば幻視的な感じさえある。

構図がかなりはっきりしている。
まず「氷上」によって空間が示されるわけだが、下五では更に「風の中」という位置関係が提示される。フレームワークが用意されていて、その内側の領域に抽象的な景が収められている。

筑紫磐井は『飯田龍太の彼方へ』(深夜叢書社・1994)で、龍太の類型性を指摘している。たとえば、句末表現で言えば、「〜のこゑ」や「〜の音」、また「〜の中」がそれである。
少し話は逸れるが、蛇笏の最後の句集『椿花集』は龍太が纏めたものだ。ここには、「〜のこゑ」(山呼びて夏深むこゑ山鴉、よるべなく童女のこゑの日々寒し、乱鶯のこゑ谷に満つ雨の日も)や「〜音」(秋たつときけばきかるる山の音)、「〜の中」(菱採りのはなるるひとり雨の中、露踏んで四顧をたのしむ山の中)といった龍太の句の類型表現が、すでにして見られる。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】

>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
  2. こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】
  3. 春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子【季語=春(春)】
  4. すばらしい乳房だ蚊が居る 尾崎放哉【季語=蚊(夏)】
  5. ラーメン舌に熱し僕がこんなところに 林田紀音夫
  6. 昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐…
  7. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)…
  8. みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな筑紫磐井【季語=滝(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP