ハイクノミカタ

雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】


雛飾りつゝふと命惜しきかな

星野立子


今日3月3日は雛祭(ひなまつり)。日本において女児の健やかな成長と幸せを祈る、女児をもつ家族にとってはとても重要であり、女児にとっては心弾む楽しい節句である。

起源は古来中国の五節句、人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)、端午(たんご)(5月5日)、七夕(たなばた)(7月7日)、重陽(ちょうよう)(9月9日)の一つ。中国では、上巳の日(3月の最初の巳の日)に、川で身を清め、不浄(ふじょう)(はら)った後に(うたげ)をする習慣があり、それが平安時代の日本に伝わり、宮中の人形遊び「ひいな遊び」と結びつき、人間の形をした形代(かたしろ)に身のけがれや(わざわ)いを移し、川や海に流して子供の健やかな成長を祈る「流し雛」へと発展したという。

江戸時代になり女児の「お人形遊び」と上巳の「流し雛」が結びつき、日本全国に広まる。雛人形が豪華で立派になるにつれて、雛人形を流すかわりに、飾って鑑賞するようになったという。

明治時代の改暦までの旧暦の3月3日が、桃の季節であったことから、「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形に桜や橘、桃の花などの木々を飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ。地域によっては今も引き続き旧暦3月3日もしくは新暦4月3日に祝ったり、女雛と男雛の並べ方や、雛飾の調度品や供え物も異なるなど、地方色のある祭でもある。

雛祭を祝うのは日本においてだけでない。この日、雛祭は日本人日系人によって世界中で祝われている。我が子の幸せを願う親の気持ちは、海外のどこに住んでいても同じなのだ。

また日本に直接ゆかりの無い家族にとっても、一度この祭を知ったならば、祝いたくなる魅力ある祭でもあると思う。

筆者はニューヨークの日本文化施設にて、数年にわたって、雛祭のイベント”Doll Festival/Hinamatsuri(ドールフェスティバル/ひなまつり)”の司会進行を担当させていただいた。対象は、10歳までの子供(女児だけでなく男児も歓迎)とその家族で、日本人や、日本人との国際結婚の家族のみならずアメリカ人の家族も多かった。雛祭の歴史や雛飾を知り、祭に因んだ歌や食べ物を楽しむ一日で、ステージ上に置かれた2組の7段飾りがことさら素晴らしい。華やかなひな飾りを前にして子供たちの目は輝き、終始幸せな気分に満ちるこのイベントは、日本を離れたアメリカの地で、子供たちと雛人形たちが出会う不思議なえにしを感じるひとときでもあり、筆者にとっても楽しみなものだった。

雛を飾ってもらう女児たちは、それぞれの人生を歩みながら、いつしか雛を飾る女性たちへと成長してゆく。人生に季節があるとすれば、その季節が移り変わってゆくように。雛を飾ってあげる対象は我が子だけに限らない。自分自身も含まれるだろう。

春の季語、「雛祭」の傍題(ぼうだい)であるその「雛飾る」を読んだ掲句。2月25日の橋本直さん2月28日の小津夜景さんの鑑賞句と作者を同じくするが(おもむき)は異なる。

  雛飾りつゝふと命惜しきかな

〈かな〉は詠嘆の終助詞。句中の動作の(ぬし)は、雛人形を飾るさなかふと、「〈命惜し〉いなあ」と思った。

〈命惜しき〉は、一般にいうような「命が惜しい」「命を失いたくない」「死にたくない」という意味というよりは、日本人が古くから培う無常観が季語として結晶している「春惜しむ」「秋惜しむ」に通じる、哀しみながら(いと)おしむような、一言ではいいがたい複雑で繊細な気持ちを包みこむ多義的な一語だと思う。

「〈雛飾〉る」の中にある多くの動き、―― 箱から出す、一つ一つの雛を手に取る、顔の和紙をとり雛と目を合わす、調度品を手に取るなど―― からその匂いや感触を得るたびに、自分の今までの人生の風景、思いや感情、さらには人生の行き先への思いがおのずと現れるのだろう。それらが徐々に折り重なり、ある瞬間に(せき)を切ったように、深い命への感慨となって句中の動作の(ぬし)に訪れたのだ。

作者である星野立子は、昭和59年(1984年)3月3日に、80歳にて亡くなった。そのため本日は雛忌(ひいなき)とも呼ばれる。これもえにしというのだろう、雛飾りを前にして得た〈命惜しき〉の感慨は、彼女の俳句に、命日である雛祭のたびによみがえる、永遠の命を授けた。

掲句を、作者の実際の人生に思いを寄せて読むこともでき、それも味わい深いものであろうが、この句のさらなる魅力は、読者が雛人形を飾る者として、自分の人生に引き寄せることができる広さを携えているところ。読者が女性であればなおのことだろう。

雛祭はいつも変わらず華やかでありながら、人生の季節ごとにその華やかさの色合いを変えてゆく。その一つでありかけがえのない今年のこの日を、心に訪れる感慨を、雛を飾る者の一人として(いと)おしみたい。

そしてすべての女児たち女性たち、そのご家族のご健康とご多幸をお祈りして。良い雛祭を!

「春雪」

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 水道水細し残暑の体育館 野澤みのり【季語=残暑(秋)】
  2. 蟷螂にコップ被せて閉じ込むる 藤田哲史【季語=蟷螂(秋)】
  3. くらき瀧茅の輪の奥に落ちにけり 田中裕明【季語=茅の輪(夏)】
  4. 白馬の白き睫毛や霧深し 小澤青柚子【季語=霧(秋)】
  5. ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子【季語=ストーブ(冬…
  6. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】…
  7. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  8. 黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも 高野公彦…

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】小寒
  2. 【春の季語】蛇穴を出づ
  3. 口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎【季語=晩夏(夏)】
  4. 【夏の季語】水中花/酒中花
  5. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  6. 【冬の季語】嚏(嚔)
  7. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  8. 夏落葉降るや起ちても座りても 宇多喜代子【季語=夏落葉(夏)】
  9. 休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】
  10. こんな本が出た【2021年6月刊行分】

Pickup記事

  1. 麻服の鎖骨つめたし摩天楼 岩永佐保【季語=麻服(夏)】
  2. 【秋の季語】林檎
  3. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
  4. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  5. 【春の季語】菜種梅雨
  6. 禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(冬)】
  7. 息触れて初夢ふたつ響きあふ 正木ゆう子【季語=初夢(新年)】
  8. 【春の季語】野遊
  9. 【書評】太田うさぎ『また明日』(左右社、2020年)
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
PAGE TOP