ハイクノミカタ

卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃【季語=卒業(春)】


卒業の歌コピー機を掠めたる

宮本佳世乃

アメリカの学年度、アカデミックイヤーは9月中旬に始まり、卒業式は5月から6月にかけて行われるため、今この時期の学生たちに卒業気分は全くないが、筆者は学生時代を日本で過ごしたため、卒業期といえば3月であり、その記憶は春の空気感と共にある。

〈卒業の歌〉は仲春の季語である「卒業」の傍題(ぼうだい)「卒業歌」。この句跨りの上七〈卒業の歌〉で切れ、それに続く、完了・継続の助動詞「たり」の連体形を伴った下五〈(かす)めたる〉を持つ中五下五〈コピー機を掠めたる〉は「コピー機を掠めた」「コピー機を掠めている」という意味で上七〈卒業の歌〉を修飾し、「コピー機を掠めたる/卒業の歌」が倒置されたかたちで仕上がっている。

卒業歌で、すぐに耳に浮かぶのは「蛍の光」や「仰げば尊し」。〈コピー機〉から、卒業歌が聞こえてきている句中の場面は、卒業の式場ではなく、同じ校内のコピー機のある事務関係の部屋などであろうか。

句中の〈卒業の歌〉と〈コピー機〉、この音と事務機材だけを手がかりに、詩的な表現である〈掠めたる〉から音量を想像し、式場との距離を想像し、この歌が、式場を離れて他の部屋まで広がってゆく、その時空感を味わう。

繰り返し読んでいるうちに〈コピー機〉の傍らで、この歌を聞いている人物がおのずと現れてくる。

おそらく卒業生ではない、もう成人している人。かつては卒業を経験しているその人。そのうち〈掠めたる〉から垣間見える、その人の心情も想像されてくるだろう。

掲句を読み返すたび時間差をもって見えてくる、音が描き出す時間と空間、登場人物、その人の卒業への心理などが印象的で、それらが相待って、卒業に対する、一見ドライで後からゆっくり沁みてくる淡い色合いの新しい感慨が生まれていて魅力的だ。

言葉はときに、声高に言いすぎしてしまい、その途端に、何かが逃げてしまいがちなのだが、掲句から受ける印象は、静かでほのかで、作者が言葉と一緒に呼吸していて、言葉が、言いすぎることで言葉自身を傷つけることのないようにしているような慈しみを感じる。

言葉の声を聞き、言葉の心を思いやる。言語というアイデンティティーに寄り添う感受性。筆者にそんな言葉がやってきた。

「三〇一号室」(港の人、2019年)

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり     不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 愛かなしつめたき目玉舐めたれば 榮猿丸【季語=冷たし(冬)】
  2. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】
  3. 真っ白な番の蝶よ秋草に 木村丹乙【季語=秋草(秋)】
  4. 夏場所や新弟子ひとりハワイより 大島民郎【季語=夏場所(夏)】
  5. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
  6. なんぼでも御代りしよし敗戦日 堀本裕樹【季語=敗戦日(秋)】
  7. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)…
  8. 懐手蹼ありといつてみよ 石原吉郎【季語=懐手(冬)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第129回】朝妻力【最終回】
  2. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  3. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】
  4. 【冬の季語】枯木立
  5. 青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ【季語=雲雀(春)】
  6. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第10回】写真と俳句のグループ展のこと
  7. 山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子【季語=山椒の実(秋)】
  8. 【冬の季語】数え日
  9. 【夏の季語】【秋の季語?】ピーマン
  10. 【冬の季語】冬薔薇

Pickup記事

  1. 【秋の季語】鶏頭/鶏頭花
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第53回】 秋篠寺と稲畑汀子
  3. 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
  4. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  5. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
  6. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  8. 【#33】台北市の迪化街
  9. 【#27】約48万字の本作りと体力
  10. 【夏の季語】蟇
PAGE TOP