ハイクノミカタ

捨て櫂や暑気たゞならぬ皐月空 飯田蛇笏【季語=皐月(夏)】


捨て櫂や暑気たゞならぬ皐月空

飯田蛇笏))


ゴミ回収の規則に従わずに捨ててあるものを見かけると胸がざわつく。洗濯機や布団が道端で幾日も雨ざらしになっていたり、粗大ゴミのシールを貼られていないエレキギターがゴミ集積場で穴の開いた胴体を壁に寄りかからせていたり。そうしたものが目に入ると何だかやるせなくなるのだ。不衛生だとか、社会のルールを無視しないでほしい、勿論それもあるけれど、無慈悲だなあ、と思ってしまうのだ。洗濯機も布団もギターも一時は持主の生活の役に立ち楽しませたろうに、用がなくなると途端にポイ捨てですかい、旦那そりゃつれなかろうぜ、と心中ぼやくのだ。整理整頓が苦手で家中の机やテーブルの上がポイ捨て状態の私が言えた義理ではないけれど、少なくともお世話になったモノたちを屋外に置き去りにすることだけはない。手袋を片方落とすのは故意ではないし。 

掲句は先々週に続き『蛇笏・龍太の旅心』より。昭和三年作、「田子の浦」と前書があるそうだ。この句に目が留まったのは、この数日いきなり暑くなった所為もあるが、どうやら上のような理由で「捨て櫂」に反応したらしい。櫂が一本浜辺に横たわっている。劣化したか何かで地元の漁師が捨てたものだろうか。悪天候で波に攫われたのが打ち上げられたのだろうか。五月であっても海辺の日差しは強く、灼けついた櫂には罅も入っていたかもしれない。また、田子の浦と言えば富士山。眼前に広がる勇壮な名山の姿と無用物となった櫂との対比が非情でもある。「たゞならぬ」の形容がまさに只ならぬ迫力で蛇笏の見た景色、感じた暑さを私たちの前に蘇らせる。この櫂は蛇笏の眼に拾われ、俳句の中で何十年と生き続けることとなったが、捨て櫂という形のままというのもやや酷薄な気がしないでもない。

『蛇笏・龍太の旅心』福田甲子雄編著 山日ライブラリー 2003年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


【太田うさぎのバックナンバー】

>>〔83〕詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎
>>〔82〕黒服の春暑き列上野出づ      飯田龍太
>>〔81〕自転車の片足大地春惜しむ     松下道臣

>>〔80〕春日差す俳句ポストに南京錠     本多遊子
>>〔79〕蜆汁神保町の灯が好きで       山崎祐子
>>〔78〕うららかや帽子の入る丸い箱     茅根知子
>>〔77〕春満月そは大いなる糖衣錠       金子敦
>>〔76〕夕空や日のあたりたる凧一つ     高野素十
>>〔75〕シャボン玉吹く何様のような顔     斉田仁
>>〔74〕鳥の恋漣の生れ続けたる                            中田尚子
>>〔73〕浅春の岸辺は龍の匂ひせる     対中いずみ
>>〔72〕猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流
>>〔71〕おやすみ
>>〔70〕雪掻きて今宵誘うてもらひけり    榎本好宏
>>〔69〕片手明るし手袋をまた失くし     相子智恵
>>〔68〕肩へはねて襟巻の端日に長し      原石鼎
>>〔67〕小鳥屋の前の小川の寒雀       鈴木鷹夫
>>〔66〕ゆげむりの中の御慶の気軽さよ   阿波野青畝
>>〔65〕イエスほど痩せてはをらず薬喰   亀田虎童子
>>〔64〕大氷柱折りドンペリを冷やしをり  木暮陶句郎
>>〔63〕うららかさどこか突抜け年の暮    細見綾子
>>〔62〕一年の颯と過ぎたる障子かな     下坂速穂
>>〔61〕みかんむくとき人の手のよく動く   若杉朋哉
>>〔60〕老人になるまで育ち初あられ     遠山陽子

>>〔59〕おやすみ
>>〔58〕天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部   加倉井秋を
>>〔57〕ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊
>>〔56〕犬の仔のすぐにおとなや草の花    広渡敬雄
>>〔55〕秋天に雲一つなき仮病の日      澤田和弥
>>〔54〕紐の束を括るも紐や蚯蚓鳴く      澤好摩
>>〔53〕鴨が来て池が愉快となりしかな    坊城俊樹
>>〔52〕どの絵にも前のめりして秋の人    藤本夕衣
>>〔51〕少女期は何かたべ萩を素通りに    富安風生
>>〔50〕悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし  波多野爽波
>>〔49〕指は一粒回してはづす夜の葡萄    上田信治
>>〔48〕鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白     村上鞆彦
>>〔47〕あづきあらひやひとり酌む酒が好き  西野文代
>>〔46〕夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
>>〔45〕目薬に涼しく秋を知る日かな     内藤鳴雪
>>〔44〕金閣をにらむ裸の翁かな      大木あまり
>>〔43〕暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる    佐藤鬼房
>>〔42〕何故逃げる儂の箸より冷奴     豊田すずめ
>>〔41〕ひそひそと四万六千日の猫      菊田一平

>>〔40〕香水や時折キッとなる婦人      京極杞陽
>>〔39〕せんそうのもうもどれない蟬の穴   豊里友行
>>〔38〕父の日やある決意してタイ結ぶ    清水凡亭
>>〔37〕じゆてーむと呟いてゐる鯰かな    仙田洋子
>>〔36〕蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり    日原傳
>>〔35〕好きな樹の下を通ひて五月果つ    岡崎るり子
>>〔34〕多国籍香水六時六本木        佐川盟子
>>〔33〕吸呑の中の新茶の色なりし       梅田津
>>〔32〕黄金週間屋上に鳥居ひとつ     松本てふこ
>>〔31〕若葉してうるさいッ玄米パン屋さん  三橋鷹女
>>〔30〕江の島の賑やかな日の仔猫かな   遠藤由樹子
>>〔29〕竹秋や男と女畳拭く         飯島晴子
>>〔28〕鶯や製茶会社のホツチキス      渡邊白泉
>>〔27〕春林をわれ落涙のごとく出る     阿部青鞋
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん

>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 完璧なメドベージェワが洟を擤む 秋尾敏【季語=水洟(冬)】
  2. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  3. 真っ白な息して君は今日も耳栓が抜けないと言う 福田若之【季語=真…
  4. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  5. カルーセル一曲分の夏日陰  鳥井雪【季語=夏日陰(夏)】
  6. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  7. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】
  8. ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子【季語=野菊(秋)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第30回】今泉礼奈
  2. 【書評】中沢新一・小澤實『俳句の海に潜る』(角川書店、2016年)
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月26日配信分】
  4. 手袋に切符一人に戻りたる 浅川芳直【季語=手袋(冬)】
  5. 【第4回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 大西朋さん・白井飛露さん)
  6. 【冬の季語】枯木立
  7. 呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々【季語=雪(冬)】
  8. 【春の季語】夕桜
  9. 【連載】歳時記のトリセツ(5)/対中いずみさん
  10. 船室の梅雨の鏡にうつし見る 日原方舟【季語=梅雨(夏)】

Pickup記事

  1. 片手明るし手袋をまた失くし 相子智恵【季語=手袋(冬)】
  2. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第58回】 秩父と金子兜太
  4. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  6. 【新年の季語】宝船
  7. 棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌 秋元不死男【季語=青峰忌(夏)】
  8. 茎石に煤をもれ来る霰かな 山本村家【季語=茎石(冬)】
  9. 天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」エゾシカのロースト
PAGE TOP