ハイクノミカタ

冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】


冬の鷺一歩の水輪つくりけり

好井由江


水鳥の季節がやって来た。月野ぽぽなさんの住むマンハッタンにも、ここ東京二十三区の外れにも。

散歩コースの川にも鴨の数が増えた。隊列を作って泳いだり、水草をせせったり、くるくる回りながら羽繕いをしたり、と彼らの動くこと、動くこと。大根の葉のように流れゆくかと思えば、卒然且つ猛然と来た道を遡る。いやはや見飽きない。

同じ川に鷺のいることがある。アオサギも来るがたいがいは白鷺だ。その純白の姿は否が応でも目を引くので、ついつい立ち止まって眺めるのだが、鴨とは対照的にこれがまあ微動だにしない。ポーズを変えもせず置物と化したかのごとくいつまでも立ち続けている。数羽の鴨がにぎやかに通り過ぎても目もくれぬ。

掲句はそんな鷺が一歩を踏み出したところを描く。

長く華奢な脚を冷たい水に下ろした鷺。永遠に続くと思えるほどの静止の末に、やおら一本の脚を水から抜き、ゆったりと前方に運び、また水に沈める。再び静止。足下に生まれた小さな波紋だけが僅かに今の動きを記録している。

青鷺、白鷺、五位鷺などは夏の季語だが、水辺では一年を通して見かける。だから、便宜上繁殖期である夏に振り分けているだけだと思っていたら、『カラー図説日本大歳時記』(講談社)にはちゃんと「冬鷺」の題が立っていた。それによると、大鷺、中鷺は東南アジアで越冬し、日本に留まるのは小鷺だけだそうだ。足先が黄色いのが特徴です。

そのような補完情報がなくとも、「一歩の水輪」が十分に寒禽としての鷺の姿を伝えてくれる。鷺と根競べするほどの気構えで向き合って、作者はこの言葉を掴み取ったのではないだろうか。一切の修飾を削いだぎりぎりの表現であり、そのストイシズムが冬らしいと言えるのかもしれない。静から動への一瞬を捉えながら、切れ字の響きと相俟って清冽な余韻を残す句だ。

(『青丹』 ウエツプ 2005より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 原爆忌誰もあやまつてはくれず 仙田洋子【季語=原爆忌(秋)】
  2. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】
  3. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  4. かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】…
  5. どこからが恋どこまでが冬の空 黛まどか【季語=冬の空(冬)】
  6. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  7. 馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】
  8. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】

おすすめ記事

  1. オルゴールめく牧舎にも聖夜の灯 鷹羽狩行【季語=聖夜(冬)】
  2. 草田男やよもだ志向もところてん 村上護【季語=ところてん(夏)】
  3. 【秋の季語】末枯る
  4. はやり風邪下着上着と骨で立つ 村井和一【季語=流行風邪(冬)】
  5. 凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】
  6. 【春の季語】春寒
  7. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 
  8. 【新番組】「ラジオ・ポクリット」【第1回】(ゲスト:鈴木牛後さん)
  9. 【冬の季語】冬蝶
  10. いつまでも狐の檻に襟を立て 小泉洋一【季語=狐(冬)】

Pickup記事

  1. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋)】
  2. 【春の季語】愛の日
  3. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  4. 【冬の季語】歳晩
  5. 切腹をしたことがない腹を撫で 土橋螢
  6. 【冬の季語】煤逃
  7. 家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】 
  8. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  9. 【秋の季語】秋風
  10. やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古【季語=蝸牛(夏)】
PAGE TOP