神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第82回】歌代美遥

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

大人の遊び場

歌代美遥
(「ホトトギス」「玉藻」「篠」同人)

神保町という街に、恋した機縁は「銀漢亭」である。

本の街である喧騒から逸れた小路に、夕方から、大人の遊び場、「銀漢亭」の看板に灯りがつき始めると一人二人と店内に人が入っていく。

入口の扉を開けると、細長い店内の天井にブルーの星屑が輝いている。知っている人、知らない人関係なく垣根を超えて俳縁の繋がりが、アットホームの情調ある和やかさに、心から解放されていく。

「OH!句会」に誘われ参加したきっかけから、大はまりしました。「OH!花見」「OH!納涼」「OH!月見」「OH!つごもり」と、年4回の句会が毎回参加者が多く、騒めきもまた、句会を盛り上げました。 そして、沢山の差し入れの銘酒、ワイン、美味しい食べ物でテーブルが彩られます。

特に人気のあるのは、銀漢亭のご主人である伊藤伊那男さんの焼そばで、どんと大盛りの大皿がテーブルに置かれると、歓声があがる。どんどん減っていく焼そばはお酒のおつまみにもなります。いよいよ、互選が終わり入選発表の頃には、酔いも周り満腹に満たされた幸福感で店内は一体感で満たされます。

参加できたご縁は宝である。「銀漢亭」で新たな出逢いの交友関係が広がり、友人が句集を編んだといっては、集合してお祝いの場になったり、受賞の友人を祝ったり、また、旅の途中に「銀漢亭」で待ち合わせたり、思い出が尽きません。

扉を開けば、伊那男さんの豊かな微笑みと、手作りの美味しいお料理がもてなしてくれる。閉じてしまった「銀漢亭」は、心にしっかりと刻みいつまでも生き続けます。

伊藤伊那男さま、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。


【執筆者プロフィール】
歌代美遥(うたしろ・びよう)
青森県八戸市生まれ。俳人協会、伝統俳句協会会員、千葉作家協会会員。「ホトトギス」「玉藻」「篠」同人。著書に、フランス人と日本人の30人による 『俳句三十人集』。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第5回】隅田川と富田木歩
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#4
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年6月分】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第27回】安里琉太
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月5日配信分】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(4)/中西亮太さん

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP