ハイクノミカタ

かき冰青白赤や混ぜれば黎 堀田季何【季語=かき氷(夏)】


かき冰青白赤(トリコロール)や混ぜれば(くろ)

堀田季何


太極拳を始めてかれこれ25年になります。太極拳は「柔」の代表的武術といわれていますが、きちんと身につけるには「剛」も合わせて学ぶとよいらしく、ここ12年ほどは白鶴拳も学んでいるんです。それでつくづく思うんですよ、自分の適正とは必ずしも一致しない白鶴拳が、しかし太極拳について考えるのに非常に役立っているなって。

と、なんでこんな話を枕にするのかというと、下の句を読んだからです。

 かき冰青白赤(トリコロール)や混ぜれば(くろ)  堀田季何

堀田季何『人類の午後』より。表からみると完全な写生句で、あいまいな心象に依存するところがありません。それでいて裏からみると、自由・平等・友愛の精神を象徴する「トリコロール」がぐしゃぐしゃになって出現した「黎」が見事です。「黎」には黒のほかに人民の意味があり、そこから個の自己保存と世界の安寧といった普遍的なテーマが思い起こされる仕掛けになっています。

堀田季何『人類の午後』は人類史を参照しつつ、フィクションの力を借りることで主に上述の普遍的テーマをとりあつかった、一冊単位で考え抜かれた句集でした。殊に一読して恐れ入ったのは知的なスタミナです。堀田という人は生来的には観念的な書き手であると思いますが、そういった自己の体質とけっして狎れ合わず、超越性に向かう契機を急がず、言葉との距離を冷静に保ちながら、句にとっての最適解を模索していくその粘り強さがすごかった。

「言葉との距離を冷静に保つ」などと書くと心情の次元の話と誤解されるかもしれませんが、むしろ句を相対化しうるのは別の定型に翻案してみるとか、いつもとは違う技巧で書いてみるとかいった、なんらかの言語的技術の運用です。掲句の場合は、これが「澤」調と呼ばれる方言で書かれているという点が、相対化の方法として機能していると私は思いました。つまり、思うに堀田にとって「澤」調とは母国語と同じ程度にあやつることのできる異国語であり、さらにいえば有季定型すらもそうであるーーあるいはひょっとすると失われた故郷かもしれないーーのです。おそらく。

以下、きままに数句(句集では全て正字)。

 菓子鑄型底凸凹や聖樹の繪  堀田季何

 噴水や生前生後死前死後

 あつまりて緋目高や傷ひらく色

 虹を吐き虹を飲みこむユフラテス

 撃たれ吊され剝かれ剖かれ兎われ

 惑星の夏カスピ海ヨーグルト

 閉館日なれば圖書みな夏蝶に

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


【小津夜景のバックナンバー】
>>〔47〕けさ秋の一帆生みぬ中の海       原石鼎
>>〔46〕おやすみ
>>〔45〕藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
>>〔44〕カルーセル一曲分の夏日陰        鳥井雪
>>〔43〕ひと魂でゆく気散じや夏の原     葛飾北斎
>>〔42〕海底に足跡のあるいい天気   『誹風柳多留』
>>〔41〕ひまわりと俺たちなんだか美男子なり  谷佳紀
>>〔40〕かけろふやくだけて物を思ふ猫      論派
>>〔39〕木琴のきこゆる風も罌粟畠       岩田潔
>>〔38〕蟭螟の羽ばたきに空うごきけり    岡田一実
>>〔37〕1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
>>〔36〕おやすみ
>>〔35〕夏潮のコバルト裂きて快速艇     牛田修嗣
>>〔34〕老人がフランス映画に消えてゆく    石部明
>>〔33〕足指に押さへ編む籠夏炉の辺     余村光世
>>〔32〕夕焼けに入っておいであたまから    妹尾凛
>>〔31〕おやすみ
>>〔30〕鳥を見るただそれだけの超曜日    川合大祐
>>〔29〕紀元前二〇二年の虞美人草      水津達大
>>〔28〕その朝も虹とハモンド・オルガンで   正岡豊
>>〔27〕退帆のディンギー跳ねぬ春の虹    根岸哲也
>>〔26〕タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子
>>〔25〕蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に     林雅樹
>>〔24〕止まり木に鳥の一日ヒヤシンス   津川絵理子
>>〔23〕行く春や鳥啼き魚の目は泪        芭蕉
>>〔22〕春雷や刻来り去り遠ざかり      星野立子
>>〔21〕絵葉書の消印は流氷の町       大串 章

>>〔20〕菜の花や月は東に日は西に      与謝蕪村
>>〔19〕あかさたなはまやらわをん梅ひらく  西原天気
>>〔18〕さざなみのかがやけるとき鳥の恋   北川美美
>>〔17〕おやすみ
>>〔16〕開墾のはじめは豚とひとつ鍋     依田勉三
>>〔15〕コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
>>〔14〕おやすみ
>>〔13〕幾千代も散るは美し明日は三越    攝津幸彦
>>〔12〕t t t ふいにさざめく子らや秋     鴇田智哉
>>〔11〕またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
>>〔10〕しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
>>〔9〕凩の会場へ行く燕尾服        中田美子
>>〔8〕アカコアオコクロコ共通海鼠語圏   佐山哲郎
>>〔7〕後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ     佐藤りえ
>>〔6〕COVID-19十一月の黒いくれよん   瀬戸正洋
>>〔5〕風へおんがくがことばがそして葬    夏木久
>>〔4〕たが魂ぞほたるともならで秋の風   横井也有
>>〔3〕渚にて金澤のこと菊のこと      田中裕明
>>〔2〕ポメラニアンすごい不倫の話きく   長嶋 有
>>〔1〕迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー   中嶋憲武



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  2. 見てゐたる春のともしびゆらぎけり 池内たけし【季語=春灯(春)】…
  3. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】
  4. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  5. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  6. 白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】
  7. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  8. 夕凪を櫂ゆくバター塗るごとく 堀本裕樹【季語=夕凪(夏)】

おすすめ記事

  1. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  2. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  3. 祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子【季語=祭笛(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第62回】山田真砂年
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第90回】矢野春行士
  6. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  7. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  8. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】
  9. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第8回】
  10. 【冬の季語】小春

Pickup記事

  1. 恋終りアスパラガスの青すぎる 神保千恵子【季語=アスパラガス(春)】
  2. 冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
  3. 稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男【季語=稲光(秋)】
  4. 舟やれば鴨の羽音の縦横に     川田十雨【季語=鴨(冬)】
  5. 初鰹黒潮を来し尾の緊まり 今瀬一博【季語=初鰹(夏)】
  6. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  7. 妻のみ恋し紅き蟹などを歎かめや 中村草田男【季語=蟹(夏)】
  8. 【夏の季語】泉
  9. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】
  10. あぢさゐはすべて残像ではないか 山口優夢【季語=紫陽花(夏)】
PAGE TOP