ハイクノミカタ

ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】


ひと魂でゆく気散じや夏の原

葛飾北斎


俳人は季節に対して、それぞれ固有の距離感を持っている。自分の場合、句の書きやすさの観点からいうと春秋が親しいけれど、なにをどう書いても情趣が生まれるところが嫌と言えば嫌かもしれない。歴史の文脈をまとった様式美への嫌悪は、定型をあやつる者が一度は抱いたほうがいい感覚だ。そうでないと天然への観察力が養われないといった退屈な理由からではなく、愛情一般における定式として、様式という人工物の美しさ(とその悲しみ)を噛みしめるには、どうしたって憎悪をくぐり抜ける必要があるからである。

いっぽう書きがいがあるかどうかの観点からいうと、わたしは夏が好きである。江戸の暮らしを書いた句には、夏ならではの趣味が味わえる句が多い。

ひと魂でゆく気散じや夏の原  葛飾北斎

北斎辞世の句で「ひとだまになって夏の原っぱをぶらりとゆこうか」という意味だけれど、こんなクールな辞世の句はお目にかかったことがない。殊に「夏」と「ひと魂」の組み合わせがいい。草が生い茂る原っぱをふわふわと漂い遊ぶ、暑い夏の昼下がり。「春」や「秋」だと雅趣が強すぎたり、漢詩的になったりして、権威に対する北斎の叛逆性が見えづらくなっただろう。この「夏」は動かない季語だ。

ところで文芸上の人格というのは、あくまでも作者が理想とする一つの価値の表出であり、現実の作者の感情と同じであるとはかぎらない。この辞世の句を詠んだ北斎も同様で、実際の彼には強烈な我欲があった。「画狂老人卍」という筆名だって、振り払っても、振り払っても、払いきれない業の表明である。飯島虚心『葛飾北斎伝』によると、北斎は死ぬまぎわに「天我をして五年の命を保たしめバ、真正の画工となるを得べし」と吃りながら言ったという。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


【小津夜景のバックナンバー】
>>〔42〕海底に足跡のあるいい天気   『誹風柳多留』
>>〔41〕ひまわりと俺たちなんだか美男子なり  谷佳紀
>>〔40〕かけろふやくだけて物を思ふ猫      論派
>>〔39〕木琴のきこゆる風も罌粟畠       岩田潔
>>〔38〕蟭螟の羽ばたきに空うごきけり    岡田一実
>>〔37〕1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
>>〔36〕おやすみ
>>〔35〕夏潮のコバルト裂きて快速艇     牛田修嗣
>>〔34〕老人がフランス映画に消えてゆく    石部明
>>〔33〕足指に押さへ編む籠夏炉の辺     余村光世
>>〔32〕夕焼けに入っておいであたまから    妹尾凛
>>〔31〕おやすみ
>>〔30〕鳥を見るただそれだけの超曜日    川合大祐
>>〔29〕紀元前二〇二年の虞美人草      水津達大
>>〔28〕その朝も虹とハモンド・オルガンで   正岡豊
>>〔27〕退帆のディンギー跳ねぬ春の虹    根岸哲也
>>〔26〕タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子
>>〔25〕蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に     林雅樹
>>〔24〕止まり木に鳥の一日ヒヤシンス   津川絵理子
>>〔23〕行く春や鳥啼き魚の目は泪        芭蕉
>>〔22〕春雷や刻来り去り遠ざかり      星野立子
>>〔21〕絵葉書の消印は流氷の町       大串 章

>>〔20〕菜の花や月は東に日は西に      与謝蕪村
>>〔19〕あかさたなはまやらわをん梅ひらく  西原天気
>>〔18〕さざなみのかがやけるとき鳥の恋   北川美美
>>〔17〕おやすみ
>>〔16〕開墾のはじめは豚とひとつ鍋     依田勉三
>>〔15〕コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
>>〔14〕おやすみ
>>〔13〕幾千代も散るは美し明日は三越    攝津幸彦
>>〔12〕t t t ふいにさざめく子らや秋     鴇田智哉
>>〔11〕またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
>>〔10〕しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
>>〔9〕凩の会場へ行く燕尾服        中田美子
>>〔8〕アカコアオコクロコ共通海鼠語圏   佐山哲郎
>>〔7〕後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ     佐藤りえ
>>〔6〕COVID-19十一月の黒いくれよん   瀬戸正洋
>>〔5〕風へおんがくがことばがそして葬    夏木久
>>〔4〕たが魂ぞほたるともならで秋の風   横井也有
>>〔3〕渚にて金澤のこと菊のこと      田中裕明
>>〔2〕ポメラニアンすごい不倫の話きく   長嶋 有
>>〔1〕迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー   中嶋憲武



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 突として西洋にゆく暖炉かな 片岡奈王【季語=暖炉(冬)】
  2. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】…
  3. 純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】
  4. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史…
  5. 底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史【季語=底紅(秋)】
  6. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  7. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  8. 紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半【季語=紙魚(夏)】

おすすめ記事

  1. ミステリートレインが着く猿の星 飯島章友
  2. 【夏の季語】夏休(夏休み)
  3. ふくしまに生れ今年の菊膾 深見けん二【季語=菊膾(秋)】
  4. 【秋の季語】終戦記念日/終戦日 終戦の日 敗戦日 敗戦忌 八月十五日
  5. 瀧見人子を先だてて来りけり 飯島晴子【季語=滝見(夏)】
  6. 昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】
  7. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  8. 【春の季語】春雪
  9. 【春の季語】鳥の恋
  10. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】

Pickup記事

  1. 印刷工枯野に風を増刷す 能城檀【季語=枯野(冬)】
  2. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  3. 輝きてビラ秋空にまだ高し 西澤春雪【季語=秋空(秋)】
  4. 【冬の季語】寒椿
  5. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
  6. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】
  7. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  8. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  9. あたゝかに六日年越よき月夜 大場白水郎【季語=六日年越(新年)】
  10. 遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太【季語=夏の海(夏)】
PAGE TOP