ハイクノミカタ

ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ポメラニアンすごい不倫の話きく

長嶋有


いったい俳句は文学なのか?   この種の話はいろいろとむずかしい。なぜなら文学という高次の概念はわたしたちの具体的な営みのあとからやってくる意匠にすぎず、個々の営みはジャンルというものを想定せずに行われるからだ。

実際のところ、俳句にたいする印象というのは人それぞれだろう。わたし自身は歌であると感じる瞬間が多い。また文学や音楽といった意匠をまとうことがためらわれるほど短く、あらゆることを語り損ねるだろうこの詩形の佇まいに、人間の生そのものを感じることもある。

ポメラニアンすごい不倫の話きく

長嶋有の俳句は了解性が高く、それでいてみずみずしい。掲句はカマトトすぎる〈すごい〉の使用法がまさにすごい。技が一つ決まった感じだ。

ところで「一本決まった」ということは、これは大喜利俳句なのだろうか? いやそうではないだろう。その証拠に、掲句は「姦通」という文学における永遠のテーマに言及することで、文学の側にぐっと踏みとどまっている。ただし文学という概念を高次から纏うのではなく、コートのように丸めて脇にはさんでみせたのだ。もしかするとこの句は、文学とはなにかということをさまざまな角度から考え、トライアル&エラーを繰り返した人ならではの返し技なのかもしれない。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】
  2. カルーセル一曲分の夏日陰  鳥井雪【季語=夏日陰(夏)】
  3. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
  4. アカコアオコクロコ共通海鼠語圏  佐山哲郎【季語=海鼠(冬)】
  5. 若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女【季語=若葉(夏)】
  6. 夏しんと遠くめぐらす朝の森 大牧広【季語=夏の朝(夏)】
  7. 春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】
  8. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP