ハイクノミカタ

かけろふやくだけて物を思ふ猫 論派【季語=陽炎(春)】


かけろふやくだけて物を思ふ猫

論派


この地球上では、実に多くの人たちが猫を考えることを以ってしておのれの存在および世界を日々構築している。考えてみるとこれはかなり奇妙な現象だ。世間には猫好きと同じくらい犬好きの人もいるけれど、彼らが犬との共生を以ってして存在ないし世界について蒙を啓いたとか、犬と暮らすことを哲学的な実践だと語ったりしたという話はまず耳にしない。

犬にも猫にも肩入れしたことのないわたしは、猫派たちが「猫は束縛されない」とか「猫は自由だ」とか、人間にとって理想とされる概念をことさら投影しすぎである点についてたまに思うところがある。そういった概念で語ろうとするのは猫を言語に囲い込んでいるということで、つまり猫の内にひろがる世界の解像度をわざわざ低くしてしまっているのではないか、と。それでいつだったか、猫と哲学を結びつけるのが好きな知人にそう言ってみたら、知人は、

「君のいう通りだよ。猫は本来哲学以上の存在で、僕たち人間はたかだか哲学ができるだけなんだ」

と笑った。わたしの言うことが伝わっているのか、伝わっていないのか、よくわからない返答だ。まあそんな話はいいとして、猫と哲学が結びつくのは昔からのようで、『三千化』にこんな句がある。

かけろふやくだけて物を思ふ猫  論派

「かけろふ」は陽炎、春の晴れた日にみえる色のないゆらめきのことで、あるかないかわからないもの、はかなく消えやすいもののたとえだ。「くだけて物を思ふ」は百人一首〈かぜをいたみ岩うつ波のおのれのみ砕けてものを思ふころかな/源重之〉のフレーズを借用している。存在感と不在感が重なり合う陽炎がほどけてゆく中に、つやつやした満身の毛をむらむらさせながら物思いにふける猫が居るというのは、なるほど存在論的な光景だと言えなくもない。猫派の目線でみると変性意識状態の実践くらいに錯覚されるのではないか。しかもこの句の作者の号が「論派」。いかなる学派か知らないが、猫を語るにぴったりである。と、ここまで書いて、昔わたしも猫の狂歌を詠んでいたことを思い出してしまった。しかも哲学の話題にちょこっとだけ重なっているのだ。たいしたものではない、というか、完全にふざけた手遊びではありますが、ついでにこちらもどうぞお納めください。

ねころんで、と打ち込んで猫論を掘り出す午後のなんてうららか   小津夜景

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


【小津夜景のバックナンバー】
>>〔39〕木琴のきこゆる風も罌粟畠       岩田潔
>>〔38〕蟭螟の羽ばたきに空うごきけり    岡田一実
>>〔37〕1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
>>〔36〕おやすみ
>>〔35〕夏潮のコバルト裂きて快速艇     牛田修嗣
>>〔34〕老人がフランス映画に消えてゆく    石部明
>>〔33〕足指に押さへ編む籠夏炉の辺     余村光世
>>〔32〕夕焼けに入っておいであたまから    妹尾凛
>>〔31〕おやすみ
>>〔30〕鳥を見るただそれだけの超曜日    川合大祐
>>〔29〕紀元前二〇二年の虞美人草      水津達大
>>〔28〕その朝も虹とハモンド・オルガンで   正岡豊
>>〔27〕退帆のディンギー跳ねぬ春の虹    根岸哲也
>>〔26〕タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子
>>〔25〕蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に     林雅樹
>>〔24〕止まり木に鳥の一日ヒヤシンス   津川絵理子
>>〔23〕行く春や鳥啼き魚の目は泪        芭蕉
>>〔22〕春雷や刻来り去り遠ざかり      星野立子
>>〔21〕絵葉書の消印は流氷の町       大串 章

>>〔20〕菜の花や月は東に日は西に      与謝蕪村
>>〔19〕あかさたなはまやらわをん梅ひらく  西原天気
>>〔18〕さざなみのかがやけるとき鳥の恋   北川美美
>>〔17〕おやすみ
>>〔16〕開墾のはじめは豚とひとつ鍋     依田勉三
>>〔15〕コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
>>〔14〕おやすみ
>>〔13〕幾千代も散るは美し明日は三越    攝津幸彦
>>〔12〕t t t ふいにさざめく子らや秋     鴇田智哉
>>〔11〕またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
>>〔10〕しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
>>〔9〕凩の会場へ行く燕尾服        中田美子
>>〔8〕アカコアオコクロコ共通海鼠語圏   佐山哲郎
>>〔7〕後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ     佐藤りえ
>>〔6〕COVID-19十一月の黒いくれよん   瀬戸正洋
>>〔5〕風へおんがくがことばがそして葬    夏木久
>>〔4〕たが魂ぞほたるともならで秋の風   横井也有
>>〔3〕渚にて金澤のこと菊のこと      田中裕明
>>〔2〕ポメラニアンすごい不倫の話きく   長嶋 有
>>〔1〕迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー   中嶋憲武



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
  2. 浄土からアンコールワットへ大西日 佐藤文子【季語=西日(夏)】
  3. 熟れ麦はほろびのひかり夕日また 石原舟月【季語=熟れ麦(夏)】
  4. はるかよりはるかへ蜩のひびく 夏井いつき【季語=蜩(秋)】
  5. 品川はみな鳥のような人たち 小野裕三
  6. 花臭木に蝶のせはしや浮かび沈み 本井英【季語=臭木の花(秋)】
  7. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
  8. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】

おすすめ記事

  1. 【都道府県別の俳句】
  2. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第26回】小豆島と尾崎放哉
  4. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】
  5. 【#26-1】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
  6. 【#20】ミュンヘンの冬と初夏
  7. 【冬の季語】夕霧忌
  8. 【#41】真夏の個人的な過ごし方
  9. 雲の中瀧かゞやきて音もなし 山口青邨【季語=瀧(夏)】
  10. 眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹 桑田和子【季語=白牡丹(夏)】

Pickup記事

  1. 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子【季語=春風(春)】
  2. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  3. 鶏鳴の多さよ夏の旅一歩 中村草田男【季語=夏の旅(夏)】
  4. 【春の季語】杉の花
  5. 【秋の季語】ハロウィン/ハロウィーン
  6. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  7. 葡萄垂れとしよりの日のつどひ見ゆ 大野林火【季語=葡萄(秋)】
  8. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  9. 【冬の季語】豆撒く
  10. 【秋の季語】十三夜
PAGE TOP