ハイクノミカタ

木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】


木琴シロホンのきこゆる風も罌粟畠

岩田潔


さいきん公道でマスクをはずしてもよくなった。一年ほど家の外でマスクをしていただけで、はずしたとたんこんなにも街の匂いがどぎつく感じられるのか!と驚きながらほっつき歩いている。ガソリンの臭さも、レストランの匂いも、潮の香りも、なにもかも新鮮だ。そして匂いが身体にしみこんでくるのが、前よりありありと感じられる。

音もまた、耳だけでなく、肌につく。身体全体を包まれながら聴く音楽は、ヘッドフォンで聴く音楽と質がちがう。わたしは楽器のチューニングの音を聞くのが好きなのだけれど、それは肌のマッサージ効果があるからだ。いきなり本番の音に入られると、知らない人にいきなり触られたみたいな、恐れに似た違和感が起こることもある。

木琴(シロホン)のきこゆる風も罌粟畠  岩田潔

岩田潔というのは新興俳句を懐疑し、モダンからドラマツルギーを差し引いた知的な俳句をつくる人だけれど、ときどき日常の無意識がそのまま描かれたかのような句がある。掲句は木琴の聴覚性、風の触覚性、罌粟の視覚性が同時に読者を包みこみ、どこかしら非日常的な、SF的奇想を感じさせるところがいい。木琴を「シロホン」と読ませることで、罌粟の花の赤い色とのちょうどいいコントラストをつくり、さらにあの柔らかな音によって頭の中が一種恍惚的・無時間的な白さに支配された感じも醸し出している。

◆参考リンク【俳苑叢刊を読む】 第14回岩田潔『東風の枝』水平線と、雲と、そのほか。
https://weekly-haiku.blogspot.com/2017/04/14.html

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


【小津夜景のバックナンバー】
>>〔38〕蟭螟の羽ばたきに空うごきけり    岡田一実
>>〔37〕1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
>>〔36〕おやすみ
>>〔35〕夏潮のコバルト裂きて快速艇     牛田修嗣
>>〔34〕老人がフランス映画に消えてゆく    石部明
>>〔33〕足指に押さへ編む籠夏炉の辺     余村光世
>>〔32〕夕焼けに入っておいであたまから    妹尾凛
>>〔31〕おやすみ
>>〔30〕鳥を見るただそれだけの超曜日    川合大祐
>>〔29〕紀元前二〇二年の虞美人草      水津達大
>>〔28〕その朝も虹とハモンド・オルガンで   正岡豊
>>〔27〕退帆のディンギー跳ねぬ春の虹    根岸哲也
>>〔26〕タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子
>>〔25〕蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に     林雅樹
>>〔24〕止まり木に鳥の一日ヒヤシンス   津川絵理子
>>〔23〕行く春や鳥啼き魚の目は泪        芭蕉
>>〔22〕春雷や刻来り去り遠ざかり      星野立子
>>〔21〕絵葉書の消印は流氷の町       大串 章

>>〔20〕菜の花や月は東に日は西に      与謝蕪村
>>〔19〕あかさたなはまやらわをん梅ひらく  西原天気
>>〔18〕さざなみのかがやけるとき鳥の恋   北川美美
>>〔17〕おやすみ
>>〔16〕開墾のはじめは豚とひとつ鍋     依田勉三
>>〔15〕コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
>>〔14〕おやすみ
>>〔13〕幾千代も散るは美し明日は三越    攝津幸彦
>>〔12〕t t t ふいにさざめく子らや秋     鴇田智哉
>>〔11〕またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
>>〔10〕しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
>>〔9〕凩の会場へ行く燕尾服        中田美子
>>〔8〕アカコアオコクロコ共通海鼠語圏   佐山哲郎
>>〔7〕後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ     佐藤りえ
>>〔6〕COVID-19十一月の黒いくれよん   瀬戸正洋
>>〔5〕風へおんがくがことばがそして葬    夏木久
>>〔4〕たが魂ぞほたるともならで秋の風   横井也有
>>〔3〕渚にて金澤のこと菊のこと      田中裕明
>>〔2〕ポメラニアンすごい不倫の話きく   長嶋 有
>>〔1〕迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー   中嶋憲武




【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  2. あたゝかに六日年越よき月夜 大場白水郎【季語=六日年越(新年)】…
  3. 早春や松のぼりゆくよその猫 藤田春梢女【季語=早春(春)】
  4. 蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音【季語=蓑虫(秋)】
  5. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】
  6. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】
  7. いつの間にがらりと涼しチョコレート 星野立子【季語=涼し(夏)】…
  8. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第67回】鷲巣正徳
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第104回】坂崎重盛
  4. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋
  5. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  7. 【春の季語】卒業歌
  8. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#1】
  9. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  10. 【新年の季語】二日

Pickup記事

  1. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  2. 【#14】「流れ」について
  3. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】
  4. 春暁のカーテンひくと人たてり 久保ゐの吉【季語=春暁(春)】
  5. 気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子【季語=春(春)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第41回】 赤城山と水原秋櫻子
  7. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  8. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  9. かけろふやくだけて物を思ふ猫 論派【季語=陽炎(春)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第8回】鈴木てる緒
PAGE TOP