ハイクノミカタ

渚にて金澤のこと菊のこと 田中裕明


渚にて金澤のこと菊のこと

田中裕明


嵐の去った翌日、海を見に行った。

秋の雲が群れをなして、ぐんぐん流れてゆく。どこへゆくのだろう。未来、それとも過去に向かって? 海辺に立つと、思いははばたく。

重陽の日、府衙にて小飲す  菅原道真 

秋よりこのかた 客思のいくばくか紛々たる
いはんや重陽の暮景の 曛 (く)るるをや
菊は園を窺はしめて 村老送り
萸は土に任すによりて 薬丁分かつ
盃を停めしばらく論ず 輸租の法
筆を走らせただ書く 弁訴の文
十八にして登科し 初めて宴に侍りしも
今年は独りむかふ 海辺の雲

讃岐に左遷されていた菅原道真が、重陽の日、役所でささやかな宴をひらいたことを書いた詩だ。風流とは縁のない田舎の県庁で、周囲の者が分けてくれた菊と茱萸で節句を片手間に祝いつつ、いつもどおり部下たちと地味な職務をこなす道真。都の詩臣であったはずの彼が徴税の方法を話し合い、判決文を書いてはひとりぼっちの気分で海辺の雲をながめているようすがとても胸にせまる。わたしはこの詩が好きで、近刊『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』では翻訳もしてみた(興味のある方はこちらの詳細をご参照下さい)。

渚にて金澤のこと菊のこと  田中裕明

田中裕明『花間一壺』は李白「月下独酌」をタイトルに冠するだけあって漢詩にまつわる句が多い。掲句も〈渚〉と〈菊〉の並びを見て、あ、道真の話をしていたのだなとわかった。いやあんた、そないてきとーなことゆうて〈金澤〉はどないしはんねん、という声が聞こえたので急いで付け加えると、讃岐に飛ばされる前の道真は加賀権守だったのだ。

道真にかぎらず当時の漢詩人は、中央の役職以外に、能登半島を中心とした日本海側の業務を兼任することが多かった。大陸から日本海沿岸にやってくる渤海使団の応接に漢文の教養が不可欠だったためだ。外交使節をもてなす詩宴の席というのはいわゆる「闘筆」の場(*1)にほかならない。そんなわけで菅原道真、島田忠臣、都良香、紀長谷雄、在原業平など今も知られる知識人たちが領客使を務め、国家の威信をかけて詩文の贈答を行ったのである。

それにしても、嵐のあとの海はほんとにきよらかだ。光も濡れてるみたい。わたしは砂浜に打ち上がった巨大な流木に腰掛けた。あいかわらず秋の雲はどんどん流れてゆく。華やかな祝日に、ひとり海辺の雲をながめていた道真の孤独をわたしは思った。きっと裕明も渚にたたずみ、目の前に広がる光に目を細めつつ、見える世界の向こうにかがようものを追いかけていたら、ふとまなうらに古代の人影がよぎったのだろう。

(*1) 酒寄雅志「渤海と古代の日本」http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/i110211-houkoku.pdf

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
  2. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  3. 雨聴いて一つ灯に寄る今宵かな 村上鬼城【季語=無月(秋)?】
  4. 父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
  5. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  6. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊…
  7. 鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
  8. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】数え日
  2. 鳥を見るただそれだけの超曜日 川合大祐
  3. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第32回】城ヶ島と松本たかし
  5. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】
  6. 太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ ねじめ正也【季語=夏着(夏)】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年12月分】
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【13】服部崇
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第54回】 宗谷海峡と山口誓子
  10. 干されたるシーツ帆となる五月晴 金子敦【季語=五月晴(夏)】

Pickup記事

  1. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 
  2. 【春の季語】猫柳
  3. ミャンマーを思う
  4. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
  5. 靴音を揃えて聖樹まで二人 なつはづき【季語=聖樹(冬)】
  6. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  7. 【冬の季語】水洟
  8. 【冬の季語】冬林檎
  9. 紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半【季語=紙魚(夏)】
  10. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第4回】
PAGE TOP