ハイクノミカタ

風へおんがくがことばがそして葬 夏木久


風へおんがくがことばがそして葬

夏木久


自分にとって全く関心のない、けれども根源的な質問というのを、ときどき人から向けられる。先日は「詩歌を目の前にしたときに思い起こされる風景は、いったいどこからやってくるのでしょうか」といった、とてつもなく難しいことをきかれた。

風景を思い起こす? そんなの考えたこともなかった。

歴史的にいって、詩歌(韻文)をつくるとは、虚構化の作業を意味する。それゆえ詩歌のイメージは映像化できないことが少なくない。たとえば石原吉郎の作品は、現実に対応しない言葉の構造を立ち上げ、風景になりそうでならないぎりぎりの世界を描いた典型だけれど、あのイメージの内圧の高さは実体を欠くからこそに他ならない。目をとじて風景とはぐれること、何ひとつ思い起こせない状態でたたずむこと、目をあけてもそこに何もないこと   これらは詩歌を読むときの、とてつもなく深い快楽でありうる。

〈風葬の中や「風典」置き忘る〉
風へおんがくがことばがそして葬   夏木久

夏木久の最新句集『組曲*構想』より。詞書の「風典」は前作の俳句風曲集『風典』のことだろう。つまり、おそらくこの句は、みずからのつむいだ言葉の束を風にほどかせて、ふたたび空に還す光景をうたったものなのだ。

おんがくが、ことばが、鳥のように、木の葉のように、一陣の風に乗って目の前を過ぎ、この世を去る。しかし仮にこの句の風景を思い起こそうとすれば、そこにはなんのへんてつもない、ごくありきたりの日常がひろがるにすぎない。詩歌の快楽とはそういうものだ。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  2. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  3. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  4. また次の薪を火が抱き星月夜 吉田哲二【季語=星月夜(秋)】
  5. 彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太
  6. 筍にくらき畳の敷かれあり 飯島晴子【季語=筍(夏)】
  7. COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月…
  8. いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介【季語=いちじく(秋…

おすすめ記事

  1. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  2. 【冬の季語】夕霧忌
  3. 体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第13回】
  6. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  7. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第54回】倉田有希
  9. 【秋の季語】新涼/涼新た 秋涼し
  10. 【新年の季語】七種(七草)【節句】

Pickup記事

  1. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】
  2. バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子【季語=バレンタインデー(春)】
  3. 【冬の季語】日向ぼこ
  4. 【秋の季語】残暑
  5. 【夏の季語】月涼し
  6. 【冬の季語】大晦日
  7. 【春の季語】桜
  8. 【春の季語】復活祭
  9. 【夏の季語】虹
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第36回】銀座と今井杏太郎
PAGE TOP