ハイクノミカタ

風へおんがくがことばがそして葬 夏木久


風へおんがくがことばがそして葬

夏木久


自分にとって全く関心のない、けれども根源的な質問というのを、ときどき人から向けられる。先日は「詩歌を目の前にしたときに思い起こされる風景は、いったいどこからやってくるのでしょうか」といった、とてつもなく難しいことをきかれた。

風景を思い起こす? そんなの考えたこともなかった。

歴史的にいって、詩歌(韻文)をつくるとは、虚構化の作業を意味する。それゆえ詩歌のイメージは映像化できないことが少なくない。たとえば石原吉郎の作品は、現実に対応しない言葉の構造を立ち上げ、風景になりそうでならないぎりぎりの世界を描いた典型だけれど、あのイメージの内圧の高さは実体を欠くからこそに他ならない。目をとじて風景とはぐれること、何ひとつ思い起こせない状態でたたずむこと、目をあけてもそこに何もないこと   これらは詩歌を読むときの、とてつもなく深い快楽でありうる。

〈風葬の中や「風典」置き忘る〉
風へおんがくがことばがそして葬   夏木久

夏木久の最新句集『組曲*構想』より。詞書の「風典」は前作の俳句風曲集『風典』のことだろう。つまり、おそらくこの句は、みずからのつむいだ言葉の束を風にほどかせて、ふたたび空に還す光景をうたったものなのだ。

おんがくが、ことばが、鳥のように、木の葉のように、一陣の風に乗って目の前を過ぎ、この世を去る。しかし仮にこの句の風景を思い起こそうとすれば、そこにはなんのへんてつもない、ごくありきたりの日常がひろがるにすぎない。詩歌の快楽とはそういうものだ。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて 小澤實【季語=磯巾着(春)】
  2. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  3. 品川はみな鳥のような人たち 小野裕三
  4. 春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥【季語=春愁(春)】
  5. 什器全て鈍器に見えて冬籠 今井聖【季語=冬籠(冬)】
  6. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  7. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  8. COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月…

おすすめ記事

  1. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
  2. 老人になるまで育ち初あられ 遠山陽子【季語=初霰(冬)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第77回】小沢麻結
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月7日配信分】
  5. 【夏の季語】蚊/藪蚊 縞蚊 蚊柱
  6. 葱白く洗ひたてたるさむさ哉 芭蕉【季語=葱(冬)】
  7. 夏場所や新弟子ひとりハワイより 大島民郎【季語=夏場所(夏)】
  8. 【春の季語】雛人形
  9. 【冬の季語】寒さ
  10. 【新年の季語】初夢

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月9日配信分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  4. 【夏の季語】冷房
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第53回】 秋篠寺と稲畑汀子
  6. 【夏の季語】梅雨に入る
  7. 【春の季語】霞
  8. 皹といふいたさうな言葉かな 富安風生【季語=皹(冬)】
  9. 「けふの難読俳句」【第4回】「毳」
  10. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第1回】
PAGE TOP