ハイクノミカタ

風へおんがくがことばがそして葬 夏木久


風へおんがくがことばがそして葬

夏木久


自分にとって全く関心のない、けれども根源的な質問というのを、ときどき人から向けられる。先日は「詩歌を目の前にしたときに思い起こされる風景は、いったいどこからやってくるのでしょうか」といった、とてつもなく難しいことをきかれた。

風景を思い起こす? そんなの考えたこともなかった。

歴史的にいって、詩歌(韻文)をつくるとは、虚構化の作業を意味する。それゆえ詩歌のイメージは映像化できないことが少なくない。たとえば石原吉郎の作品は、現実に対応しない言葉の構造を立ち上げ、風景になりそうでならないぎりぎりの世界を描いた典型だけれど、あのイメージの内圧の高さは実体を欠くからこそに他ならない。目をとじて風景とはぐれること、何ひとつ思い起こせない状態でたたずむこと、目をあけてもそこに何もないこと   これらは詩歌を読むときの、とてつもなく深い快楽でありうる。

〈風葬の中や「風典」置き忘る〉
風へおんがくがことばがそして葬   夏木久

夏木久の最新句集『組曲*構想』より。詞書の「風典」は前作の俳句風曲集『風典』のことだろう。つまり、おそらくこの句は、みずからのつむいだ言葉の束を風にほどかせて、ふたたび空に還す光景をうたったものなのだ。

おんがくが、ことばが、鳥のように、木の葉のように、一陣の風に乗って目の前を過ぎ、この世を去る。しかし仮にこの句の風景を思い起こそうとすれば、そこにはなんのへんてつもない、ごくありきたりの日常がひろがるにすぎない。詩歌の快楽とはそういうものだ。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 宵山の装ひ解かず抱かれけり 角川春樹【季語=宵山(夏)】
  2. 静臥ただ落葉降りつぐ音ばかり 成田千空【季語=落葉(冬)】
  3. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  4. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  5. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
  6. いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女【季語=バレンタイ…
  7. かなしみへけん命になる螢でいる 平田修【季語=螢(夏)】
  8. 自転車の片足大地春惜しむ 松下道臣【季語=春惜しむ(春)】

おすすめ記事

  1. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  2. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】
  3. 【秋の季語】秋の蛇
  4. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  5. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
  6. 風へおんがくがことばがそして葬 夏木久
  7. シャボン玉吹く何様のような顔 斉田仁【季語=石鹸玉(春)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第9回】今井麦
  9. 大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太【季語=大寒(冬)】
  10. 【冬の季語】寒し

Pickup記事

  1. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  2. 【冬の季語】白息
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」あんずのコンポート
  4. 髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】
  5. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  6. 【冬の季語】鮟鱇
  7. 【冬の季語】冬の蝶
  8. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  9. 【冬の季語】年逝く(年行く)
  10. 雪が降る千人針をご存じか 堀之内千代【季語=雪(冬)】
PAGE TOP