神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第62回】山田真砂年

DNAの共鳴

山田真砂年(「稲」主宰)

銀漢亭が私にとって居心地の良かったのは、美味しいお酒と料理、ご亭主の伊藤伊那男氏のお人柄の良さや日替わりでカウンターに立つ女性陣と多彩な常連さんとの会話であったが、半年の時を経ると、何かもっと身体の芯の部分で銀漢亭に慣れ親しむところがあったような気がしている。

その原因は、私のDNAに刻まれている山の記憶ではなかろうかと思い至った。遙か昔、アフリカを出たホモ・サピエンスはユーラシア大陸の海沿いにインドを過ぎ、インドネシア辺りにかつて存在したスンダランドに到着し、そこから日本列島に向かったグループとインドの手前で内陸部へ入って、シベリア方面から日本列島へ入ったグループがあった。私のDNAには、山や丘陵や草原を見ながら内陸部を歩いた祖先の記憶が刻まれているのだろう。海に馴染めず山に馴染むのはDNAの所為なのだ。おそらく銀漢亭に集う人たちの多くは内陸派の人たちに違いない。また、来店する人たちには長野県人も多く、後天的にも山の記憶を脳の何処かに刻んでいるはず。そんなDNAの共鳴があったのだ。だから、あんなに居心地が良かったのだと妄想する昨今である。

【執筆者プロフィール】
山田真砂年(やまだ・まさとし)
1949年東京都生まれ。「稲」主宰。1986年「未来図」入会、1995年、第1句集『西へ出づれば』で第19回俳人協会新人賞。2008年、第2句集『海鞘喰うて』 。2020年、「稲」創刊・主宰。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第11回】小島 健
  2. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第44回】西村麒麟
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年1月分】
  5. 【#14】「流れ」について
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第43回】 淋代海岸と山口青…
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月27日配信分】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹

おすすめ記事

  1. 【第6回】ポルトガル――北の村祭と人々2/藤原暢子
  2. 【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々/藤原暢子
  3. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
  4. 【春の季語】日永
  5. 【冬の季語】探梅
  6. 【春の季語】春の雨
  7. 毛皮はぐ日中桜満開に 佐藤鬼房【季語=桜(春)】
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【11】服部崇
  9. 青嵐神木もまた育ちゆく 遠藤由樹子【季語=青嵐(夏)】
  10. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第22回】村上鞆彦
  2. 婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子【季語=桔梗(秋)】
  3. 葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波【季語=葉桜(夏)】
  4. 【夏の季語】ごきぶり
  5. 一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ【季語=天の川 (秋)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月13日配信分】
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#15
  8. 【冬の季語】襟巻
  9. 風へおんがくがことばがそして葬 夏木久
  10. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
PAGE TOP