連載・よみもの

「野崎海芋のたべる歳時記」お米のサラダ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

お米のサラダ

Salade de riz


毎日暑いですね。
フランスの夏の定番、「お米のサラダ」。
私たち日本人にとってお米は主食ですが、フランスでは野菜の一種という扱い。肉料理のつけ合わせや、このようなサラダに使われることが多いのです。

茹でたお米に具材を混ぜ、ヴィネグレットと呼ばれる基本的なドレッシングで和えるだけ。
ビネガーの酸味を強めに効かせたヴィネグレットとお米の組み合わせは、ちょっと鮓飯のようでもあり、家族にも好まれています。

写真ではツナと黒オリーブ、かにかまなどを使っています。かにかまはヨーロッパ でもよく見かける食材。フランスではスリミ(surimi)と呼ばれていました。
その時々で、角切りのハムやプロセスチーズ、アンチョビやピクルスなど、ありあわせの具材で適当に。タッパーにつめてピクニックにも持って行きやすく、よく作っていました。
家でのおもてなしには、くり抜いたトマトに詰めたり、ニース風サラダに添えて、冷やしたロゼワインに合わせています。

炎熱や勝利の如き地の明るさ  中村草田男

季語【炎熱】【炎暑】【鮓】【トマト】【蕃茄】

*本記事は野崎海芋さんのInstagram( @kaiunozaki )より、ご本人の許可を得て、転載させていただいております。本家インスタもぜひご覧ください。


【執筆者プロフィール】
野崎 海芋(のざき・かいう)
フランス家庭料理教室を主宰。 「澤」俳句会同人、小澤實に師事。平成20年澤新人賞受賞。平成29年第一句集『浮上』上梓。俳人協会会員。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新連載】歳時記のトリセツ(1)/村上鞆彦さん
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第98回】森羽久衣
  3. 【第10回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:西生ゆかりさん)
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年1月分】
  5. 【新連載】久留島元のオバケハイク【第1回】「龍灯」
  6. 【#25】写真の音、匂い
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第58回】 秩父と金子兜太
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(7)/大石雄鬼さん

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP