ハイクノミカタ

ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】


ひそひそと四万六千日の猫

菊田一平


今日、七月十日は四万六千日。観世音菩薩の結縁日ということで、この日に観音様にお参りすると四万六千日分の功徳があるのだとか。四万六千日を年数に換算すると百二十六年。いくら日本人の平均寿命が延びたからといってもちょっと気前が良すぎではないか。でも、こうしたちゃっかりとした風習は憎めなくて好きだ。

四万六千日の縁日は各地にあるらしいが、何と言っても東京の浅草寺のそれが有名だ。前日の九日と十日に境内に鬼灯市が立つ。私も仕事帰りの吟行会で何度も訪ねたことがある。立ち並ぶ露店の灯りが夜空を明るくし、売り子が橙色の大きな実をつけた鬼灯の鉢を掲げて声を上げる。蒸し暑さはあるけれど、青々と茂った葉は目に涼しく、下町の夏の風物詩として毎年賑わいを見せる。

掲句はそんな鬼灯市の一コマと見ていいだろう。物陰か寺の裏か、人間界の喧騒をよそに猫がいる。猫は元来ひそやかな生き物だが、<ひそひそと>となるとそこには単なる動態以上の意志が感じられる。猫同士がテレパシーで囁き交わしているのかもしれないし、暗がりに身を潜めて何かを伺っているのかもしれない。そう考えると、鬼灯市という背景はずっと後ろに下がり、<四万六千日の猫>が俄然ミステリアスな存在として浮き彫りになる。46,000日はたったの126年だけれど、なんだかこの猫は4億6千万光年の宇宙空間(というタームは適切でないかもしれないけれど)に偏在しているような気がするのだ。となると、観音様ではなく弥勒の使いに近いのだが。そして、浅草の夜はなかなか懐が深く、不可思議な想像を広げても包み込んでくれそうなのだ。

同じ句集に「東京に四万六千日の雨」も見える。より即物的なこの句の方がもしかしたら作者の本領なのかもしれない。が、ファンタジックな要素を持つ掲句に私はより強く惹かれる。

浅草寺の鬼灯市は去年に続き今年も中止となった。来年は浴衣に下駄を鳴らして冷やかしに行きたいものだ。

『どつどどどどう』角川書店 2002年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


【太田うさぎのバックナンバー】
>>〔40〕香水や時折キッとなる婦人      京極杞陽
>>〔39〕せんそうのもうもどれない蟬の穴   豊里友行
>>〔38〕父の日やある決意してタイ結ぶ    清水凡亭
>>〔37〕じゆてーむと呟いてゐる鯰かな    仙田洋子
>>〔36〕蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり    日原傳
>>〔35〕好きな樹の下を通ひて五月果つ    岡崎るり子
>>〔34〕多国籍香水六時六本木        佐川盟子
>>〔33〕吸呑の中の新茶の色なりし       梅田津
>>〔32〕黄金週間屋上に鳥居ひとつ     松本てふこ
>>〔31〕若葉してうるさいッ玄米パン屋さん  三橋鷹女
>>〔30〕江の島の賑やかな日の仔猫かな   遠藤由樹子
>>〔29〕竹秋や男と女畳拭く         飯島晴子
>>〔28〕鶯や製茶会社のホツチキス      渡邊白泉
>>〔27〕春林をわれ落涙のごとく出る     阿部青鞋
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん

>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 内装がしばらく見えて昼の火事 岡野泰輔【季語=火事(冬)】
  2. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  3. 梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟…
  4. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋…
  5. 後輩のデートに出会ふ四月馬鹿 杉原祐之【季語=四月馬鹿(春)】
  6. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
  7. 生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  8. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=…

おすすめ記事

  1. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
  2. 兎の目よりもムンクの嫉妬の目 森田智子【季語=兎(冬)】
  3. 好きな樹の下を通ひて五月果つ 岡崎るり子【季語=五月果つ(夏)】
  4. 「体育+俳句」【第2回】西山ゆりこ+ダンス
  5. 遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太【季語=夏の海(夏)】
  6. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第51回】 軽井沢と堀口星眠
  8. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  9. 【馬の俳句】
  10. 【連載】歳時記のトリセツ(6)/岡田由季さん

Pickup記事

  1. 車椅子はもとより淋し十三夜 成瀬正俊【季語=十三夜(秋)】
  2. 【冬の季語】冬河原(冬川原)
  3. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  4. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第73回】芥ゆかり
  6. 数と俳句(三)/小滝肇
  7. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  8. 懐手蹼ありといつてみよ 石原吉郎【季語=懐手(冬)】
  9. 鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第84回】飯田冬眞
PAGE TOP