ハイクノミカタ

金魚すくふ腕にゆらめく水明り 千原草之【季語=金魚(夏)】


金魚すくふ腕にゆらめく水明り

千原草之(ちはらそうし))


喉元過ぎれば忘れるのは「熱さ」ですが、「暑さ」もまた。と、書いたのは、先週のこと。撤回します、温度がさらに上がるなんて思わなかった。今週東京は、35℃越えとなっております。順応性も吹き飛ぶような、暑い暑い金曜ですよ。

それにしても、夏バテとワクチン接種による倦怠感はどういう風に分けたらいいのだろうか。コロナ以前の今頃を思い出しても、あまり覚えがない。

いや、そうでもない。コロナ以前のこの日、8月第1週の金曜は毎年、都内のビル街で行われていた盆踊りに出かけていた。といって、踊るわけじゃないんだけど、その会場で供される全国の日本酒を飲みながら、盆踊りを眺めるのだった。あれは暑かった、浴衣なのに逃げ場のない暑さだった。でも、不思議なことに、盆踊りを眺めていると、それを忘れることがあった。

ひらひらするものは、そう、涼しいのだ。それは風を感じさせるからだろう。盆踊りがひらひらしているのは、その動作によるもので、無風の瞬間もあったけれど、それでも視覚が錯覚するんだろう。

ひらひらして涼しいものに「金魚」がある。今年一番暑かった週末を記念して(というより、これ以上に暑い週末が来ないことを祈念して)、これまでちょくちょく目に留まった句を集めてきたので、今日は金魚特集です。

 金魚すくふ腕にゆらめく水明り        千原草之

トップは千原草之、冒頭の名前を書き換えるのが面倒なほど、夏バテだか倦怠感だかということが理由。ひらひらする金魚をすくう腕にさらに水影がひらひら映る。狙っている金魚の他の、無数の金魚、その金魚を狙うポイが揺らす水。「すくふ」も「ゆらめく水」も「水明り」も常套的言葉だけれど、「金魚」を「すくふ」「腕」とすべての連続を見出す視線は今も鮮やかだ。

 掬はれし金魚二三度撓ひたる       深見けん二

漸くに掬った金魚、ポイの上、あるいは手元の器に移された最初の動作を描く。広く多くの仲間とともに入っていた水槽を出て、新たな環境になじませるように、体を撓うのかもしれない。掬われることは囚われることであるけれど、一面、救うことにも通じるようだ。いずれにしても人間の勝手な言い分ではあるけれど。

 この頃の母や金魚を飼ひたのし      下田実花

「たのし」と主観的な表現のようだけれど、「たのし」いのは母。「たのしげ」である母を見る視点は意外に客観的だ。「この頃の母や」と切り出されると、当然、「この頃以前の母」にも思いが行くわけだけれど、その頃は母は別のもので楽しんでいたのかもしれないし、楽しく過ごしていなかったのかもしれない。響きからすると、最近は金魚に凝っているけれど、それ以前も他のことで楽しかった母を思うけれど、刻々と変わる金魚の姿は、楽しいばかりと言えない印象を残す。

 餌をあさりつゝ尾をふれる金魚かな   上村占魚

その多面性が、ちょっと違う形で出ているのがこちらの句。描くのは華やかで、儚く、幻想的な金魚の「食欲」。何もそんなところ描かんでもいいのに、そこへ目が行ってしまうことだってある。ぱくぱくと健啖な金魚がお愛想のように(おそらくは習性なのでしょうけれど)振る尾が、餌を食いながら人も食っている。

 尾を振れば一面真つ赤金魚玉      小泉洋一

末尾を飾るのはやはり「尾」の句だが、こちらはお座なりな御尾振りではなく、金魚の面目克如といえる。金魚玉に飼われている金魚にとって、金魚玉は器、家であるのだけれど、その尾のひとふりによって、金魚玉自体の姿をがらりと変える。金魚玉を統べる金魚の存在感の大きさである。

それにしても、立秋直前に唐突な金魚特集、当初は別の意図があったような気も…。忘れよう、忘れよう。

『垂水』(1983年)ほか

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔44〕愉快な彼巡査となつて帰省せり    千原草之
>>〔43〕炎天を山梨にいま来てをりて     千原草之
>>〔42〕ール買ふ紙幣(さつ)をにぎりて人かぞへ  京極杞陽
>>〔41〕フラミンゴ同士暑がつてはをらず  後藤比奈夫
>>〔40〕夕焼や答へぬベルを押して立つ   久保ゐの吉
>>〔39〕夾竹桃くらくなるまで語りけり   赤星水竹居
>>〔38〕父の日の父に甘えに来たらしき   後藤比奈夫
>>〔37〕麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜     飯田蛇笏
>>〔36〕あとからの蝶美しや花葵       岩木躑躅
>>〔35〕麦打の埃の中の花葵        本田あふひ
>>〔34〕麦秋や光なき海平らけく       上村占魚
>>〔33〕酒よろしさやゑんどうの味も好し   上村占魚
>>〔32〕除草機を押して出会うてまた別れ   越野孤舟
>>〔31〕大いなる春を惜しみつ家に在り    星野立子
>>〔30〕燈台に銘あり読みて春惜しむ     伊藤柏翠
>>〔29〕世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし
>>〔28〕ネックレスかすかに金や花を仰ぐ  今井千鶴子
>>〔27〕芽柳の傘擦る音の一寸の間      藤松遊子
>>〔26〕日の遊び風の遊べる花の中     後藤比奈夫
>>〔25〕見るうちに開き加はり初桜     深見けん二
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女


>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 毛糸玉秘密を芯に巻かれけり 小澤克己【季語=毛糸玉(冬)】
  2. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  3. 百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨【季語=猫の子(春)】
  4. 革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】
  5. 噴水に睡り足らざる男たち  澤好摩【季語=噴水(夏)】
  6. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  7. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  8. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第83回】対馬康子
  3. 【冬の季語】火事
  4. 【秋の季語】秋気
  5. 東京に居るとの噂冴え返る 佐藤漾人【季語=冴え返る(春)】
  6. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】
  7. 馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子【季語=雑煮(新年)】
  8. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤斎藤
  9. 十二月うしろの正面山の神 成田千空【季語=十二月(冬)】
  10. 【秋の季語】秋の蛇

Pickup記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(8)/池田澄子さん
  2. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  3. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】
  4. 原爆忌誰もあやまつてはくれず 仙田洋子【季語=原爆忌(秋)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第32回】筑紫磐井
  6. 【秋の季語】馬鈴薯/馬鈴薯 ばれいしよ
  7. 虎の尾を一本持つて恋人来 小林貴子【季語=虎尾草(夏)】
  8. 【春の季語】旧正月
  9. 【夏の季語】海の日
  10. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
PAGE TOP