ハイクノミカタ

蔓の先出てゐてまろし雪むぐら 野村泊月【季語=雪むぐら(冬)】


蔓の先出てゐてまろし雪むぐら

野村泊月(のむらはくげつ)()))


今年もあと2週間、日本のあちこちで初雪が降った。

週の半ば、仕事のあとに通夜があって、すっかり冷え切って最寄り駅に戻る。

まだ、早い時間だったけれど、あたたかいものが食べたかったし、帰って作る元気もなかったので、仕事が遅くなる時によく寄るラーメン屋へ。

味噌ラーメンと、ほんの数秒迷って生ビール、食券制がそのハードルを下げる。

遅い時間に来ることの多いその店は、早いせいかこの日は空いていて、顔は覚えてくれているけど、あまり話したことはない店主と話すことになった。

話の流れで俳句をしているということを言うと、「じゃあ、俳人なんだ」という。なぜそれをと問うたところ、「俳人殺すにゃ刃物は要らぬそれがどしたと言えばいい」から知ったという。都都逸である…。

なお、俳人といわれて思い浮かぶのは北大路翼だという、都都逸と翼、いい飛躍だ。

ところで、「それがどした」で殺すことのできない俳人だっている。例えば、野村泊月、きっといちいち「それがどした」を言う方が疲れてしまうだろう、「それがどした」句こそが、この人の骨頂であるからして。

掲句の「雪」は、虚子編歳時記で十一月に分類されている「初雪」ではなく、降雪地帯の、しかも相当に本格的な雪景色。

葎、つまり藪に雪が降り積もって中が見えず、あいまいな輪郭と記憶の位置だけでかろうじて藪とわかる。

そう、それにもうひとつ、蔓。

雪は降りながらものの尖りを失わせ、どんどん丸みを帯びてゆく。ぽわわん。

「丸み」は、雪の「時間」がかたちとして現れたものでもある。

そんなまろやかな曲線の世界にひとつ、雪を抜けて飛び出した蔓先の尖り。つんつん。

蔓の先は風に柔らかくしなって、それが土のふくらみではなく、「むぐら」であることを凛々と告げている。

一見、「それがどした」と見える言葉の中にも、静かに多くの真実が横たわる。

それを(あたたかい部屋で)味わうのが、「それがどした」では得られない俳句の喜びなんじゃないだろうか。

さあ、みなさん、金曜です、週末も冷えそうですが、あたたかな部屋で静かな週末を。

『旅』所収 1937年

『旅』は天金

阪西敦子


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 足指に押さへ編む籠夏炉の辺 余村光世【季語=夏炉(夏)】
  2. 恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子【季語=レモン(秋)…
  3. 天高し深海の底は永久に闇 中野三允【季語=天高し(秋)】
  4. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  5. 氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ【季語=氷(冬)】
  6. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  7. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  8. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】

おすすめ記事

  1. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  2. 秋櫻子の足あと【第8回】谷岡健彦
  3. 冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子【季語=冬麗(冬)】
  4. 胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」桃のティアン
  6. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  8. 【秋の季語】十三夜
  9. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】
  10. あつ雉子あつ人だちふ目が合うて 西野文代【季語=雉子(春)】

Pickup記事

  1. 【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【2月20日締切】
  2. 足指に押さへ編む籠夏炉の辺 余村光世【季語=夏炉(夏)】
  3. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  4. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  5. 【夏の季語】バナナ
  6. もち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎【季語=冷奴(夏)】
  7. 【冬の季語】年惜む
  8. 順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰【季語=春二番(春)】
  9. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  10. 【秋の季語】二百十日/厄日 二百二十日
PAGE TOP