ハイクノミカタ

一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】


一匹の芋虫にぎやかにすすむ

月野ぽぽな


長らくニューヨークに住む作者は、2017年に第63回角川俳句賞を受賞したが、そのときの受賞作でもっとも印象に残った句のひとつがこれだ。

郷里の信州を想った句だろうか。通常、「にぎやか」という言葉は、喋り方や音などに使う言葉だが、この「にぎやかに」はそれを色に、あるいは動きに転用している。よほど発色がよく、よほど元気な芋虫なのだろう。

その動きの向こう側に、バグパイプを伴った一楽団の奏でる音楽が聞こえてきそうなほど。

一方、小澤實の歳時記などにも掲載されている代表句に、〈芋虫のまはり明るく進みをり〉という句がある。こちらは逆に動きを「明るさ」に転用している句だ。

また、小澤の芋虫が、五七五のリズムに帰順させられているのに対し、ぽぽなの句は、ゆるやかな句またがりで「五七五」というよりは、「九八」のリズムだ。

どちらも十七音に変わりはないのだが、やはり「九八」のリズムのほうが躍動感に満ちている。

複雑怪奇なる世界を、たった「一匹の芋虫」の動きだけに単純化している。世界の単純化とは、捨象=抽象(アブストラクション)という作業であり、つまるところ、ほかの一切の要素を削ぎ落としてしまうことだ。

俳句の場合、作者の選び取った17音は、いつしか「世界とはこういうものだ」という宣言へとすりかわる。

いつも明るく前向きな作者。世界はよろこびと明るさに満ちていなければならない。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 受賞者の一人マスクを外さざる 鶴岡加苗【季語=マスク(冬)】
  2. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】
  3. 白牡丹四五日そして雨どつと 高田風人子【季語=白牡丹(夏)】
  4. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  5. もち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎【季語=冷奴(夏)】
  6. 初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子【季語=初旅(新年)】
  7. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  8. こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】

おすすめ記事

  1. 雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子【季語=雛祭(春)】
  2. 【第2回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 月野ぽぽなさん)
  3. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
  4. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
  5. 【新年の季語】去年今年
  6. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  7. 馬の背中は喪失的にうつくしい作文だった。 石松佳
  8. 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
  9. 生きのよき魚つめたし花蘇芳 津川絵理子【季語=花蘇芳(春)】
  10. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第2回】

Pickup記事

  1. ハフハフと泳ぎだす蛭ぼく音痴 池禎章【季語=蛭(夏)】
  2. 葛の花来るなと言つたではないか 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  3. 後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ 佐藤りえ【秋の季語=萩(冬)】
  4. 【冬の季語】冬桜
  5. 【冬の季語】枯木
  6. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
  7. 【新連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 パン・デピス
  8. アロハ来て息子の嫁を眺めをり 西村麒麟【季語=アロハ(夏)】
  9. 【冬の季語】室の花
  10. 色里や十歩離れて秋の風 正岡子規【季語=秋の風 (秋)】
PAGE TOP