ハイクノミカタ

空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】


空のいろ水のいろ蝦夷延胡索

斎藤信義


五月の花といえばエゾエンゴサク。わが家の放牧地にもたくさんある。ほんの十センチほどの小さな植物だが、牧草も伸びないうちにもう咲いている。早春、他の植物の日陰にならないうちに花を咲かせ、光合成を行い、夏以降は地下の塊茎だけになって過ごしているらしい。

これがエゾエンゴサク

このような植物は「スプリング・エフェメラル」と総称されていて、「春のはかないもの」「春の短い命」という意味であるとのこと。小さなもの、はかないものが古来より愛されてきたこの国で、これに相当する言葉がないのが不思議な感じがするが、この種類の草本が分布するのが本州中部以北に限られ、西日本にほとんどないからかもしれない。

  空のいろ水のいろ蝦夷延胡索

空、水、エゾエンゴサクに共通するのは、色でいえば「青」。エゾエンゴサクは個体によって色はかなり違うが、青から紫の間の色だ。それに快晴の空の色と、その空を映す水の色を取り合わせている。

私はこの句から、牧場の中においてある牛の水飲み用の水槽を思った。水槽は円形で、直径が1メートルくらい。湧き水を汲み上げるポンプと繫がっていて、牛が飲んだ分だけ水が補充される仕組みになっている。風がないときは鏡面のように空を映して、張りつめた静寂が湛えられている。

その周りに咲いているエゾエンゴサクの群落と、空と水のそれぞれの青がおのれを主張しつつ調和しているさまは、いかにも五月にふさわしい風景である。

「雪晴風」(2018年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔31〕一臓器とも耕人の皺の首       谷口智行
>>〔30〕帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず   細谷源二
>>〔29〕他人とは自分のひとり残る雪     杉浦圭祐
>>〔28〕木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ  陽美保子
>>〔27〕彫り了へし墓抱き起す猫柳     久保田哲子
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 馬鈴薯の一生分が土の上 西村麒麟【季語=馬鈴薯(秋)】
  2. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  3. 嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
  4. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)…
  5. うららかや空より青き流れあり 阿部みどり女【季語=うららか(春)…
  6. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  7. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  8. 個室のやうな明るさの冬来る 廣瀬直人【季語=冬来る(冬)】

おすすめ記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
  2. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  3. 暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる 佐藤鬼房【季語=暑し(夏)】
  4. 立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子
  5. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
  6. ミステリートレインが着く猿の星 飯島章友
  7. 捨て櫂や暑気たゞならぬ皐月空 飯田蛇笏【季語=皐月(夏)】
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年9月分】
  9. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第1回】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年12月分】

Pickup記事

  1. 【新年の季語】注連の内
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月19日配信分】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
  4. 秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】
  5. 【冬の季語】寒い
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第41回】 赤城山と水原秋櫻子
  7. 【書評】三島広志 第1句集『天職』(角川書店、2020年)
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第66回】阪西敦子
  9. 雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草【季語=雁帰る(春)】
  10. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
PAGE TOP