ハイクノミカタ

芽柳の傘擦る音の一寸の間 藤松遊子【季語=芽柳(春)】


芽柳の傘擦る音の一寸の間

藤松遊子(ふじまつゆうし)


せっかちな東京の桜は早くも散り始めて、緊急事態も解除されて、年度も切り替わって、移り気なひとたちはもう別のことへ目が向き始めているようだ。

でも、それこそ、いろいろと絡み合ったこの町での最適な暮らしかたなんじゃないかなとも思う今日この頃。

みなさん、花も終わった花の金曜ですよ。

というわけで、落花の句も少し考えていたけれど、どうもほかの地域ではこれから花盛りっていうときに、散る話ってのも感じがよくないよね、という、八方美人の性が出て、こんなときはこんな句。

 芽柳の傘擦る音の一寸の間

だいたい、この作者には、藤も松も名前にあったりして、それじゃあ、やっぱり、そのどちらでもなく柳の芽の句くらいがちょうどいいというこじつけがあったりなかったり。

実際のところ、今週の東京はよく雨が降った。本当にいつまで晴れるのって思っていたころが嘘のように、ぐずぐず曇って夕方に少しだけ降ると言われていたのが朝のうちに降ったり、朝から降るよと言われていたのが降らないねと朝食をとるうちに大降りになったり。

何もわざわざ花の最中に今年の雨は降らなくてもと思ってみたりするけれど、よく考えればこの頃は季節の変わり目、そりゃ雨も降るのであった。

掲句の季題は「芽柳」、手元の歳時記の立項では三月なのだけれど、この句集の並びではもう少し後にある。今年の桜にも言えることだけれど、このころの季節は三寒四温の一寸したさじ加減で〇寒に間に合ったり、〇温に乗り遅れたりで、数週間はざらにずれる。この年の芽柳は雨の頃だったのだろう。

久々の傘を差すのはたのしい。と、差す前は気づかないけれど、えー、差しちゃう?などと考えながら差すと、それに気づく。何が楽しいって、数週間ぶりであれば、その傘に吹く風も、傘の上の明るさも、雨の強さも、そして、傘に触れる木々の音も変わるから。桜の枝は「一寸」で離れてしまうほどには撓らないし、花びらに影はあっても音をさせるほどの硬質さはない。夏の雨は強くて傘に触れる木の感触なんてかき消してしまうし、何より夏の木は傘に触る高さということがない。桐の葉はもう少し唐突で、銀杏の葉はもっと粘着質だ。

傘を擦る音が聞こえるくらいの雨の強さで、「一寸」な感じの葉、これはやっぱり「芽柳」しかないんじゃないだろうか。

私たち読者には、柳の下を通る傘を持った人を思い描くこともできる。けれど、遊子は傘の内からは姿の見えない芽柳の音の長さをもって、その姿を描くことにした。

柳を名所とする事は、昔に比べれば聞かなくなってきたけれど、その内のいくつかは東京にある。水の都としてのふさわしさはもちろん、その執着のないしなやかさがあっていると思う、一方で怨念の姿ともされる柳もある。さっぱりと見える柳だからこそ、そういうストーリーをでっちあげたくなるのかもしれない。

「芽柳」は、生まれたばかりの柳、そのはじめの勢いのような、さらりとした週末になりますように。

 『少年』(1982年)所収

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔26〕日の遊び風の遊べる花の中     後藤比奈夫
>>〔25〕見るうちに開き加はり初桜     深見けん二
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女
>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  2. 北寄貝桶ゆすぶつて見せにけり 平川靖子【季語=北寄貝(冬)】 
  3. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  4. 大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】
  5. 天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人【季語=天狼(冬)】
  6. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  7. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  8. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三

おすすめ記事

  1. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  2. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  3. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 
  4. 九月来る鏡の中の無音の樹 津川絵理子【季語=九月(秋)】
  5. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】
  6. 【秋の季語】秋の蛇
  7. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
  8. 新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
  9. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪(春)】
  10. 【連載】「ゆれたことば」#2「自然がこんなに怖いものだったとは」堀田季何

Pickup記事

  1. 【春の季語】花粉症
  2. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】
  3. あかさたなはまやらわをん梅ひらく 西原天気【季語=梅(春)】
  4. 【冬の季語】聖樹
  5. 葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  6. 花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ 星野麥丘人【季語=花ミモザ(春)】
  7. 鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白 村上鞆彦【季語=鶺鴒(秋)】
  8. 【冬の季語】竜の玉(龍の玉)
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第13回】谷口いづみ
  10. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
PAGE TOP