ハイクノミカタ

炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】


炎天を山梨にいま来てをりて

千原草之(ちはらそうし))


暑い、本当に。

とにかく寒さがだめで、夜の長いのが辛く、ただ単純に遅くまで明るくて、暑いほうがいいと思う私ですが、暑いです、本当に。

とはいっても、冷房は引き続き苦手なので、エアコンをつけていても閉め切りにはできないし、汗をかくほうが好きなので、カレーを食べたり、熱いマテ茶を飲んだりしてますが、それにしても…

でも、なんとか連休になだれ込んで、オリンピックにもなだれ込む、そんな金曜ですよ。この点においては助かりましたよ、ほんと。

賛否のいろいろはありつつも、世界中で「TOKYO」がなかなかないくらい取りざたされる日に、「山梨」でもないのですが、ちょっと今日が開会式だというのに気付くのが遅すぎて、しかも、前回の開会式は「ど・秋」なので、それを引用してもあんまり臨場感もないということで、当初の通りに進めます。

夏バテにならない柔軟性とスタミナを兼ね備えた、スタメン・千原草之の句が続きます。

炎天を山梨にいま来てをりて

北関東の地名と言えば、「見たことも」「来たことも」ない宇都宮句が浮かぶけれど、こちらは「来てをり」句。来たことがない句にも驚いたけれど、「来てをりて」も一周して衝撃だ。「ない」ということは、「見た」「来た」の裏返しとして、句の中に新鮮な流れを作り出すのに対して、「いま来てをりて」は本当に言う必要の薄い事実だからだ。つまり、「山梨の炎天」を詠めば、そこにいるのは自明とされる事実ということだ。

昭和28年、この年の天気は知れないが、盆地である山梨はそれなりに暑いだろう。「いま来てをり」という表現にも驚くのだけれど、さらに驚くのは「て」で終わるこの句の宙ぶらりんさだ。だからどうしたの、だからなんなの、気持ちいいくらいの隙を残して、この句は終わる。

しかしどうだろう、この逃げ場も終わりもない炎天の下では、このだらりとした終わりこそが、「炎天」の全容を表していると言えるのではないだろうか。

今日始まるオリンピック・パラリンピックの終わりが、全容が、どうなるのかまだわからないけれど、山梨では明日24日、明後日25日、自転車のロードレースが行われるそうだ。沿道での観戦はお控えくださるようにということですが、人いきれが減って、ちったあ涼しい山梨になりますように。

『垂水』(1983年)

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔42〕ール買ふ紙幣(さつ)をにぎりて人かぞへ  京極杞陽
>>〔41〕フラミンゴ同士暑がつてはをらず  後藤比奈夫
>>〔40〕夕焼や答へぬベルを押して立つ   久保ゐの吉
>>〔39〕夾竹桃くらくなるまで語りけり   赤星水竹居
>>〔38〕父の日の父に甘えに来たらしき   後藤比奈夫
>>〔37〕麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜     飯田蛇笏
>>〔36〕あとからの蝶美しや花葵       岩木躑躅
>>〔35〕麦打の埃の中の花葵        本田あふひ
>>〔34〕麦秋や光なき海平らけく       上村占魚
>>〔33〕酒よろしさやゑんどうの味も好し   上村占魚
>>〔32〕除草機を押して出会うてまた別れ   越野孤舟
>>〔31〕大いなる春を惜しみつ家に在り    星野立子
>>〔30〕燈台に銘あり読みて春惜しむ     伊藤柏翠
>>〔29〕世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし
>>〔28〕ネックレスかすかに金や花を仰ぐ  今井千鶴子
>>〔27〕芽柳の傘擦る音の一寸の間      藤松遊子
>>〔26〕日の遊び風の遊べる花の中     後藤比奈夫
>>〔25〕見るうちに開き加はり初桜     深見けん二
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女


>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  2. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
  3. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  4. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 …
  5. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  6. 胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵【季語=雪(冬)】
  7. なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子【季語=末枯(秋)】
  8. 東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜【季語=東風(春)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第17回】太田うさぎ
  2. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  3. 【#40】「山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
  4. 【冬の季語】聖菓
  5. 【夏の季語】蜘蛛の糸
  6. アカコアオコクロコ共通海鼠語圏  佐山哲郎【季語=海鼠(冬)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第51回】大野田井蛙
  8. おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思【季語=夕立(夏)】
  9. ある年の子規忌の雨に虚子が立つ 岸本尚毅【季語=子規忌(秋)】
  10. 【冬の季語】雪兎

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年12月分】
  2. 【冬の季語】小春日和
  3. 【春の季語】朧月
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#10
  5. さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火
  6. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  7. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  8. 【春の季語】涅槃図
  9. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  10. しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子【季語=寒さ(冬)】
PAGE TOP