ハイクノミカタ

大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】


大いなる春を惜しみつ家に在り

星野立子(星野立子)


明日から連休、あるいは今日を休んで、すでに連休に入っている人も多いかもしれない。 

人が減ったと言えば減ったが、減ってないと言えば減ってない、そんな休日のの間の金曜ですよ。

星野立子の感覚の冴えた、あるいは情感の豊かな、天衣無縫な句群。一度でも、目にしたら読者をとらえずにはおらず、その後の夏料理の景色や雛の印象を定めてしまう個性。

もちろんそれも立子の句の特徴であるけれど、ふと何気なく出来上がったようなこんな句も、また、不思議に印象深い。

 大いなる春を惜しみつ家に在り

立子の超有名な代表句に比して、あるいはそこまで有名ではないけれど、言われてみればいかにも立子という句に比べても、何というかこの句はぼんやりしている。しかし、何かのタイミング、何かの季節の動きにつられて、俄然と膨らみだすそんな句のひとつだ。

情景としてはさしてあるわけではなくて、「家に在り」ということだけが、言われている。季節は晩春、それも「大いなる春」の終わり。「今年の春ははっきりしなかったね」というような、そんなちっぽけなものではなくて、悠々たる春が終わってゆくところなのだ。

昭和十七年、太平洋戦争が開戦された翌年の春、不穏な空気はありながら、なお頻繁に行われていた句会に出された句。爛漫たる春が終わろうとしているのに家に居る状況は、頭で作られたギャップという気がしないでもない。

一方で、「春を惜しみつ」(「春を惜しみつつ」とは違う、いや、立子があいまいにそんな意味に使っただけかもしれないのだけれど)、つまり「春を惜しんだり」という意味であるけれど、そのほかにも何かあるような言いさしに、惜春ということの本質、宙ぶらりんな様子、あるいはとらわれて次へ進めないもどかしさが宿るようでもある。

去年や今年に限って言えば、「家に在り」つまり「在宅」は、これまでにないほどの身近さにある。気候のいい時期に、ただ「在宅」するということの奇妙さを実感するに至って、ますます「惜春」の姿が身に迫るのかもしれない。こんな年に限って春は駘蕩としていて、いや、春はいつも駘蕩としていて人が立ち止まるときにそれを感じるだけだろうか。

立夏前最後の週末、なかなかない在宅推奨の晩春が穏やかに過ぎますように。

『続・立子句集』(1947年)所収

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔30〕燈台に銘あり読みて春惜しむ     伊藤柏翠
>>〔29〕世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし
>>〔28〕ネックレスかすかに金や花を仰ぐ  今井千鶴子
>>〔27〕芽柳の傘擦る音の一寸の間      藤松遊子
>>〔26〕日の遊び風の遊べる花の中     後藤比奈夫
>>〔25〕見るうちに開き加はり初桜     深見けん二
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女
>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
  2. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セー…
  3. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】
  4. 紀元前二〇二年の虞美人草 水津達大【季語=虞美人草(春)】
  5. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】…
  6. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  7. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】
  8. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】

おすすめ記事

  1. 目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
  2. 中年や遠くみのれる夜の桃 西東三鬼【季語=桃(秋)】
  3. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  4. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  5. 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて 小澤實【季語=磯巾着(春)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年2月分】
  7. 【冬の季語】節分会
  8. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカン(秋)】 
  9. 葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波【季語=葉桜(夏)】
  10. 襖しめて空蟬を吹きくらすかな 飯島晴子【季語=空蟬(夏)】

Pickup記事

  1. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  2. 【冬の季語】手袋
  3. 本捨つる吾に秋天ありにけり 渡部州麻子【季語=秋天(秋)】
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#4
  5. 【秋の季語】秋彼岸
  6. 【冬の季語】春近し
  7. 澁柿を食べさせられし口許に 山内山彦【季語=柿(秋)】
  8. 純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第99回】川島秋葉男
  10. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
PAGE TOP