ハイクノミカタ

春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子【季語=春(春)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

春は曙そろそろ帰つてくれないか

櫂未知子


女の部屋で一夜を共に過ごした二人に明け方が訪れる。ついこの間まで真っ暗だった時刻だのにカーテン越しの空がうつらうつらの瞼に白さを映す。甘やかな後朝。だのに、女は心の中でこう呟く。そろそろ帰つてくれないか・・・。

掲句の面白さその1は、文学イントロクイズというものがあれば正解率ほぼ100%の『枕草子』の冒頭を引用した先のまさかの口語展開。

その2は、「そろそろ帰つてくれないか」の台詞が女の側から発せられる意外性。

どちらも読み手の虚を衝く。

生半可な知識で言うのだけれど、『枕草子』が書かれた平安時代の貴族階級では男は好いた女のもとへ通うものだった。情を交わしたのち男は有明の月の下に褥を去る。で、帰宅した男が女へ後朝の歌をよこすという粋なプロトコールがあったらしい。

ところが、だ。そんな平安浪漫は何処へやら、隣にはむにやむにゃと朝寝をほしいままにしている暢気な顔がある。あなたにはあなたの、私には私の新しい一日が始まるというのに。

もう帰っちゃうの?

男を泊まらせた女に期待というか、想定される台詞の底には存外こんな本音があったりもする。そこを白日の下に晒したところがなんとも爽快。

(『セレクション俳人 櫂未知子集』邑書林 2003年より)

太田うさぎ


【太田うさぎのバックナンバー】
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん
>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)…
  2. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  3. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)…
  4. 鰡と鯊どちらにされるかを選べ 関悦史【季語=鰡(秋)・鯊(秋)】…
  5. 刈草高く積み軍艦が見えなくなる 鴻巣又四郎【季語=草刈(夏)】
  6. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】
  7. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)…
  8. 詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女【季語=二月(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP