ハイクノミカタ

蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子【季語=蓮根(冬)】


蓮根や泪を横にこぼしあひ)

飯島晴子

 『朱田』全体の景色は、題名にも表れている通り、前句集の『蕨手』に比べて格段に見晴らしがよい。もちろん『朱田』にも鬱蒼とした山奥や谷底の場面がないではないが、全体としては川や池、そして他ならぬ田といった開けたところが主となっている。蓮も比較的よく登場するわけだが、掲句は蓮的な開放感を存分に生かした一句と思う。

 蓮の世界は垂直方向にも伸びるがやはり水平方向優位であり、そしてその清浄さと相まって私は蓮に対して開けたイメージを持つ。では蓮根と言われるとどうだろう。当然泥とか、髭とか、蓮の世界を多少濁らせる要素はあるが、それ以上に、垂直方向の力が一気に加わることが特徴ではないか。掲句では泪が「横に」うごくわけだから、一句全体としては、垂直方向の力、水平方向の力との間の緊張感がまず印象的である。

 そして「横にこぼしあひ」からは、「蓮」のイメージに多少引っ張られているかもしれないが、連なって横たわる若い僧たちの泪が想起される。泪は清浄であり、しかし人間らしさを一滴残しているように思われる。それは一面に広がる蓮田の景と重なる。横方向に意識は引かれるのである。眼前にはない蓮の花から水が滴りおちるところも見える。そしてよく考えてみれば、蓮根さえもそれ自体は眼前にはない。見えないがゆえに余計に、水面下へと意識は引かれて、縦方向の力が働くのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔34〕みどり児のゐて冬瀧の見える家 飯島晴子
>>〔33〕冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子
>>〔32〕小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子
>>〔31〕鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子
>>〔30〕鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
>>〔29〕秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子
>>〔28〕ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子
>>〔27〕なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子
>>〔26〕肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子
>>〔25〕けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子
>>〔24〕婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子
>>〔23〕白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】…
  2. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  3. 夏しんと遠くめぐらす朝の森 大牧広【季語=夏の朝(夏)】
  4. 春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
  5. 指さして七夕竹をこはがる子 阿部青鞋【季語=七夕竹(秋)】
  6. 目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
  7. 大風の春葱畠真直来よ 飯島晴子【季語=春葱(春)】
  8. 春山もこめて温泉の国造り 高濱虚子【季語=春山(春)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】檸檬
  2. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  3. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  4. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  5. 【秋の季語】末枯
  6. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  7. 【新連載】新しい短歌をさがして【1】服部崇
  8. 【春の季語】雛
  9. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第1回】
  10. 盥にあり夜振のえもの尾をまげて   柏崎夢香【季語=夜振(夏)】

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年8月分】
  2. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  3. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  4. 【冬の季語】冬野
  5. しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
  6. 行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉【季語=行く春(春)】
  7. 水道水細し残暑の体育館 野澤みのり【季語=残暑(秋)】
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(12)/高山れおなさん
  9. 【新年の季語】七種(七草)
  10. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
PAGE TOP