ハイクノミカタ

本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】


本州の最北端の氷旗)

飯島晴子

 晴子逝去前年、長女と下北半島を巡った際の句。その旅程には実際に大間崎も含まれていた。本州のある種の顔として北国の夏の光にはためくこの氷旗は、たくましくも寂しい。たまたま本州最北端にある氷店の旗である。何かの象徴のようで、何の象徴でもない。北側に遮るもののない開放感がよい。

 そしてその氷旗のもとへくる晴子の確かな足取りが感じられるのである。〈氷水これくらゐにして安達ヶ原〉はその二十年以上前の作であるが、この句もどこか、力強い足取りで遠くへ連れて行ってくれそうなところがある。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 好きな樹の下を通ひて五月果つ 岡崎るり子【季語=五月果つ(夏)】…
  2. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪…
  3. さうらしく見えてだんだん鴉の巣 大畑善昭【季語=鴉の巣(春)】
  4. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  5. 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子【季語=春風(春)】
  6. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  7. 父の手に負へぬ夜泣きや夏の月 吉田哲二【季語=夏の月(夏)】 
  8. さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨【季語=爽やか(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】短日
  2. 山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)】
  3. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
  4. 【春の季語】春泥
  5. いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
  6. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  7. いつまでも死なぬ金魚と思ひしが 西村麒麟【季語=金魚(夏)】
  8. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  9. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)】
  10. 【夏の季語】黴

Pickup記事

  1. 【冬の季語】ラグビー
  2. 眼前にある花の句とその花と 田中裕明【季語=花(春)】 
  3. 【新年の季語】どんど焼
  4. 帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】
  5. 美しき緑走れり夏料理 星野立子【季語=夏料理(夏)】
  6. 春山もこめて温泉の国造り 高濱虚子【季語=春山(春)】
  7. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  8. 【書評】片山由美子『鷹羽狩行の百句』(ふらんす堂、2018年)
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第111回】宮澤正明
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」コック・オ・ヴァン
PAGE TOP