ハイクノミカタ

本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】


本州の最北端の氷旗)

飯島晴子

 晴子逝去前年、長女と下北半島を巡った際の句。その旅程には実際に大間崎も含まれていた。本州のある種の顔として北国の夏の光にはためくこの氷旗は、たくましくも寂しい。たまたま本州最北端にある氷店の旗である。何かの象徴のようで、何の象徴でもない。北側に遮るもののない開放感がよい。

 そしてその氷旗のもとへくる晴子の確かな足取りが感じられるのである。〈氷水これくらゐにして安達ヶ原〉はその二十年以上前の作であるが、この句もどこか、力強い足取りで遠くへ連れて行ってくれそうなところがある。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
  2. 父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
  3. 蕎麦碾くや月山はうつすらと雪 佐藤郁良【季語=雪(冬)】 
  4. あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷【季語=春の雷(春)】
  5. たべ飽きてとんとん歩く鴉の子 高野素十【季語=鴉の子(夏)】
  6. おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思【季語=夕立(夏)】
  7. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  8. 手繰るてふ言葉も旨し走り蕎麦 益岡茱萸【季語=走り蕎麦(秋)】

おすすめ記事

  1. 夾竹桃くらくなるまで語りけり 赤星水竹居【季語=夾竹桃(夏)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第54回】倉田有希
  3. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  4. 秋櫻子の足あと【第3回】谷岡健彦
  5. 【秋の季語】良夜
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第5回】2013年有馬記念・オルフェーヴル
  7. 夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子【季語=夏みかん(夏)】
  8. 銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女
  9. 【冬の季語】一月
  10. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】

Pickup記事

  1. 【#38】山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
  2. 【夏の季語】向日葵
  3. 百方に借あるごとし秋の暮 石塚友二【季語=秋の暮(秋)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第29回】広渡敬雄
  5. うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子【季語=年の暮(冬)】
  6. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春)】 
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#8
  8. 数と俳句(二)/小滝肇
  9. 【冬の季語】冬の滝
  10. 櫻の樹だつたのか土龍散步する 片上長閑
PAGE TOP