ハイクノミカタ

この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】


この人のうしろおびただしき)

飯島晴子

 こう言いながらも、蛍は一匹だに見えていないのだと思われる。夥しい数の蛍が「この人」のうしろに完全に密封されているような緊張感が、掲句にはある。

 掲句の二句前には〈親友や螢の池をあひへだて〉があり、私は「親友」と掲句の「この人」を同一人物と見ている。すると、友に対する親しみというよりかは、池を隔てて眺め、そしてうしろに無数の蛍を隠している友に対する畏れのようなものが前面に出てくる。掲句の収められている『春の蔵』には〈貝殻草で窓を叩いてゆく戦友〉〈栗園の小雨歩いてくる畏友〉など、やはり行動力のある、畏れを抱くべき対象としての「友」が登場する。〈青芒かついで友のうしろへまはる〉でもやはり、友は、追従すべき存在として示されている。

 以前にも紹介した、晴子の案外受身な姿勢、そして親しみよりは畏れを重視する精神が表れている一句であろう。なお、〈青芒〉の句こそ色々な意味で晴子らしい句なのであるが、これはまた別に扱いたいと思う。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ミステリートレインが着く猿の星 飯島章友
  2. 赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂【季語=昼寝(夏)】…
  3. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  4. 再縁といへど目出度し桜鯛 麻葉【季語=桜鯛(春)】
  5. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  6. 新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
  7. 潮の香や野分のあとの浜畠 齋藤俳小星【季語=野分(秋)】
  8. 馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子【季語=雑煮(新年)】…

おすすめ記事

  1. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  2. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】
  3. 【秋の季語】秋思
  4. 馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江【季語=神無月(冬)】
  5. マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子【季語=マフラー(冬)】
  6. 【春の季語】杉の花
  7. 【#26-1】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
  8. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第4回】
  9. 【春の季語】子猫
  10. ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子【季語=梅雨(夏)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第66回】阪西敦子
  2. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  3. 【冬の季語】冬木立
  4. 秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷【季語=秋めく(秋)】
  5. 【春の季語】恋の猫
  6. 美しき緑走れり夏料理 星野立子【季語=夏料理(夏)】
  7. 【春の季語】恋猫
  8. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第82回】歌代美遥
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年11月分】
PAGE TOP