ハイクノミカタ

肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子【季語=秋(秋)】


肉声をこしらへてゐる秋の隕石)

飯島晴子

肉声をこしらえながら地に向かってゆく隕石にも思えるし、地に落ちてから肉声をこしらえている隕石にも思える。前者の場合はごく短い時間、後者の場合はごく長い時間だ。「こしらへてゐる」のじっくりとした雰囲気からは後者の方が妥当かもしれないが、一方で「隕石」という言葉にはやはり空から落ちるというイメージがどうしても含まれており前者も捨てがたい。それらがほぼ同時に思い浮かぶことによって、掲句は妙な時間感覚を読者にもたらす。

この句はどこを切ってみても面白い。一番晴子らしいのは「こしらへてゐる」だろう。「こしらへ」るといういかにも入念に準備するような温かみ、そして「ゐる」の能動的なニュアンスがいい。「隕石」の無機的なイメージに対する「肉声」の柔らかさもいい。

また、「秋の隕石」という措辞には案外重層性があると思う。隕石ははじめは熱いがやがては冷たくなる。「秋」というとその間の過程という感じがする。そして隕石の落ちてきた当初を春とすれば、「秋の隕石」とは、この地球が衰えてやがて冬になるその前段階とも思われる。そう考えるとこの句は俄然切なくなる。生き物がみな居なくなれば聞こえなくなる「肉声」を一生懸命いま作り出しているのである。

色々と思いを巡らせたあとで、眼前にある静かな隕石へと、読者は戻ってくる。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔25〕けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子
>>〔24〕婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子
>>〔23〕白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. コンビニの枇杷って輪郭だけ 原ゆき
  2. 夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦【季語=冬隣(秋)】
  3. クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬…
  4. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】
  5. 子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめく 上野ちづこ
  6. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  7. 月代は月となり灯は窓となる   竹下しづの女【季語=月(秋)】…
  8. 卒業す片恋少女鮮烈に 加藤楸邨【季語=卒業(春)】

おすすめ記事

  1. 馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江【季語=神無月(冬)】
  2. 【冬の季語】冬日和
  3. 蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】
  4. 【春の季語】猫の恋
  5. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
  6. 【夏の季語】ががんぼ/蚊の姥
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年6月分】
  9. 薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二【季語=薄氷(冬)】
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#3

Pickup記事

  1. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  2. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  3. 鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】
  4. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  5. 【夏の季語】風鈴
  6. 麻服の鎖骨つめたし摩天楼 岩永佐保【季語=麻服(夏)】
  7. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  8. 凍る夜の大姿見は灯を映す 一力五郎【季語=凍る(冬)】
  9. 【冬の季語】水鳥
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第79回】佐怒賀直美
PAGE TOP