ハイクノミカタ

父の日やある決意してタイ結ぶ 清水凡亭【季語=父の日(夏)】


父の日やある決意してタイ結ぶ

清水凡亭


清水凡亭、本名清水達夫。出版文化に詳しい人がその名を聞けば、平凡出版の創立者であり、マガジンハウスの初代社長とすぐにピンとくるのだろう。「平凡」の創刊を皮切りに、「平凡パンチ」、「アンアン」、「オリーブ」、「Hanako」、「ポパイ」といった昭和の若者文化を牽引したともいえる数々の雑誌の創刊に関わり、「雑誌の王様」と呼ばれた人物なのである。

これは今日ネット検索をして知ったこと。句集を買ったのは二十数年前なのに著者来歴を読み飛ばしていたのだ。

マガジンハウス帝国を築き上げた辣腕編集者がどのように俳句と出会ったのか、非常に気になるところだけれども、著者来歴には<昭和51年(1976)句誌「淡淡」を主宰>と記載されているのみ。あとがきには「私は、本業は編集者であって俳句はまったくの余技なので、俳人だとは思っていない。」とある。いわゆる俳壇には関わらず、誰かの手ほどきを受けるでもなく、自分の気に入るように俳句と遊んだのだろう。そう思えば肯けるような句が句集には並ぶ。例えば、<初刷を校了にしておでん酒>、<社内結婚ビラはる仲間五月来ぬ>といった職場の活気が伝わる句、<春雨や待ち人をなお待たんとす>、<てつちりや無口の性はかわらずに>などのしっとりした句など。

生き馬の目を抜く雑誌業界を上り詰めた人、というとアクが強いイメージだが、俳句を読む限り穏やか。この人にとって俳句は日々の喧騒から逃れて過ごす山荘のようなものだったのかもしれない。

 父の日やある決意してタイ結ぶ

ここに詠まれている父は自分自身のことだろう。ネクタイの結び目を整えながら決意を固めている。ネクタイを締めるのは外出のためだが、それと決意は何か関係あるのだろうか。<父の日や>という切れが重厚で、家長としての自負や責任といったものが感じられる。昭和のホームドラマのワンシーンでもおかしくない。演じるなら、そう、佐分利信あたりはどうでしょう。重すぎるかな。

清水凡亭は1913年生まれ。この句を収めた第二句集『ネクタイ』は傘寿の記念に編んだものだが、刊行を見ることなく1992年の冬に世を去った。

1983年から2002年までマガジンハウスから発売されていた詩の雑誌『鳩よ!』を覚えておいでの方、あの題字を書いたのが清水達夫だそうですよ。

『ネクタイ』ふらんす堂 1993年より)

太田うさぎ


【太田うさぎのバックナンバー】
>>〔37〕じゆてーむと呟いてゐる鯰かな    仙田洋子
>>〔36〕蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり    日原傳
>>〔35〕好きな樹の下を通ひて五月果つ    岡崎るり子
>>〔34〕多国籍香水六時六本木        佐川盟子
>>〔33〕吸呑の中の新茶の色なりし       梅田津
>>〔32〕黄金週間屋上に鳥居ひとつ     松本てふこ
>>〔31〕若葉してうるさいッ玄米パン屋さん  三橋鷹女
>>〔30〕江の島の賑やかな日の仔猫かな   遠藤由樹子
>>〔29〕竹秋や男と女畳拭く         飯島晴子
>>〔28〕鶯や製茶会社のホツチキス      渡邊白泉
>>〔27〕春林をわれ落涙のごとく出る     阿部青鞋
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん
>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  2. 赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂【季語=昼寝(夏)】…
  3. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  4. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】
  5. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
  6. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  7. 颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門【季語=颱風・月(秋)】
  8. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】…

おすすめ記事

  1. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第5回】
  2. 【#45】マイルス・デイヴィスと中平卓馬
  3. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【番外編】
  4. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  5. 【春の季語】雛
  6. 【連載】歳時記のトリセツ(6)/岡田由季さん
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第3回】2010年神戸新聞杯
  8. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  10. 【冬の季語】寒椿

Pickup記事

  1. 短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎【季語=短日(冬)】
  2. 【書評】片山由美子『鷹羽狩行の百句』(ふらんす堂、2018年)
  3. 【冬の季語】浮寝鳥
  4. Tシャツの干し方愛の終わらせ方 神野紗希【季語=Tシャツ(夏)】
  5. 【秋の季語】鴨来る
  6. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  7. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  8. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年12月分】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
PAGE TOP