ハイクノミカタ

象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】


象潟や蕎麦にたつぷり菊の花

守屋明俊 


芭蕉が、象潟(秋田県にかほ市)を訪れたのは、元禄2年6月中旬のことだった。そのときに残した句で有名なのが、〈象潟や雨に西施がねぶの花〉である。「西施(せいし)」というのは、古代中国の美女のひとり。雨にしっとりと濡れた合歓の花を、絶世の美女に喩えることで、土地への挨拶している句だ。

一方で、明俊の句には「象潟食堂」との前書きがある。かの地で入った食堂で、「菊切り蕎麦」を注文したのだろう。重陽の節句(陰暦9月9日)に、新潟や東北の一部では、長寿を祈願して菊を練り込んだ蕎麦を食べるところがある。

黄色がかった蕎麦には、少し青くさい香が漂うが、この「たつぷり」には健啖家である作者らしいユーモアが含まれている。先の芭蕉句へのオマージュとしても上質な一句である。『象潟食堂』(2019)より引いた。

ちなみに、この地はもともと浅い海と小さな島々が織りなす景勝地であったが、1804年に大地震が起こったことで、海底が隆起して陸地になってしまった。

芭蕉の時代には「東の松島・西の象潟」と言われていたのはそのためだが、現在でも田園風景のなかに浮かぶ島々を見ることができる。

句のなかには書き込まれていないが、当然ながら「菊」の時期は、新蕎麦・新米のシーズンでもあり、酒では「ひやおろし」が出はじめる。句の背後に書き込まれている東北らしい風景が、さらに蕎麦の味わいを深めているようだ。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  2. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】
  3. 共にゐてさみしき獣初しぐれ 中町とおと【季語=初時雨(冬)】
  4. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  5. 順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰【季語=春二番(春)】
  6. アカコアオコクロコ共通海鼠語圏  佐山哲郎【季語=海鼠(冬)】
  7. 後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城【季語=後の月(秋)】
  8. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】蛇穴を出る
  2. なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏【季語=秋風(秋)】
  3. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  4. 冬河原のつぴきならぬ恋ならめ 行方克巳【季語=冬河原(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  6. 【特別寄稿】沖縄県那覇市久米「KIMIKO BAR ふう」/酢橘とおる
  7. 【春の季語】春風
  8. 【#28】愛媛県の岩松と小野商店
  9. 【春の季語】雲雀
  10. うららかや帽子の入る丸い箱 茅根知子【季語=うららか(春)】

Pickup記事

  1. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  2. 【春の季語】旧正
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第29回】広渡敬雄
  4. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
  5. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】
  6. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  7. 長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】
  8. 雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】
  9. 取り除く土の山なす朧かな 駒木根淳子【季語=朧(春)】
  10. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
PAGE TOP