神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第8回】鈴木てる緒

銀漢亭

鈴木てる緒(「銀漢」同人)

銀漢亭がオープンしたのは平成15年5月、当時の日記を見るとプレオープン・グランドオープン共に大盛況であったとある。華やかなオープンだったが、その後客足が伸びず早い時間には店先でのビラ配りの日々があり、また立ち飲み屋で一杯ずつの精算という面白い料金システムも功を奏したのか、近所のサラリーマンなどが来て下さるようになった。

私は3か月のみの手伝いという約束で週4日ホールを担当したが、それ以降も週に一度はという事になり火曜日を手伝った。

当初店のお客は近所のサラリーマン・伊那男先生の知合い・俳句仲間(結社「春耕」)などが主で、俳句の話が出る事はあまりなく、普通の立ち飲み屋だった。週1回のみの手伝いとなったので全容は分からないが、その内「伊藤伊那男の店」という事が徐々に広まっていったのだろう、他結社の俳人達も来て下さるようになり、会話も俳句の事が多くなるようになった。

2年立った頃には、店内でも句会が開かれるようになり、その真剣な空気に足の遠退くお客あり、又その逆で初めてのお客や俳句仲間の友人などは勧誘されて、蟻地獄に吸い込まれるように俳句を始めた人も多い。その結果、店は俳句を趣味とする人達の割合が高くなっていった。

平成22年8月、伊那男先生は「銀漢俳句会」を立ち上げ、主宰と居酒屋店主の二足の草鞋を履くことに。俳句会を支える句会の句会場は店の近くが多かったので、句会の後の懇親会は店でとのコースとなり、懇親会では皆で熱く俳句を語り合うようになり、句会の数が増えるごとに店での懇親会も増えていった。

私事になるが、平成25年、連れ合いの鈴木が癌の告知を受け、10年間手伝ってきた店を辞めることになった。手伝いを辞めて暫くは寂しい気持ちを引き摺っていた。そしてその頃には店は俳人、俳句仲間には欠かすことの出来ない居酒屋となっていた。違う結社同士の付き合いは中々難しいようだが、その垣根を低くした店の貢献は大きいように思う。

平成31年1月、伊那男先生が俳人協会賞を獲られてから「銀漢亭」はますます俳句界に欠かせない店となり、結社を超えた俳人達の心の拠り所・オアシス・母港となっていったようだ……。突然の閉店に動転したけれど、手伝いも含めての17年間、銀漢亭という居酒屋に感謝である。

(カウンターでシャンパンをそそぐ伊藤伊那男氏と鈴木てる緒さん)

【執筆者プロフィール】
鈴木てる緒(すずき・てるお)
平成23年「銀漢」創刊同人。平成15年より25年まで、銀漢亭のスタッフを務める。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第100回】伊藤政三
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月25日配信分】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第63回】 摂津と桂信子
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(14)/四ッ谷龍さん
  5. コンゲツノハイクを読む【2021年7月分】
  6. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第4回
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月23日配信分】
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【13】服部崇

おすすめ記事

  1. 行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉【季語=行く春(春)】
  2. 【春の季語】春分の日
  3. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  4. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  5. かゝる世もありと暮しぬ春炬燵 松尾いはほ【季語=春炬燵(春)】
  6. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  7. 夕焼や答へぬベルを押して立つ 久保ゐの吉【季語=夕焼(夏)】
  8. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  9. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  10. 【秋の季語】秋暑し

Pickup記事

  1. 一年の颯と過ぎたる障子かな 下坂速穂【季語=障子(冬)】
  2. 【春の季語】恋の猫
  3. 【春の季語】囀る
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【14】/野村茶鳥(屋根裏バル鱗kokera店主)
  5. きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子【季語=ハンカチ(夏)】
  6. 【冬の季語】豆撒
  7. 暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる 佐藤鬼房【季語=暑し(夏)】
  8. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  9. 【新年の季語】初日記
  10. 天高し鞄に辞書のかたくある 越智友亮【季語=天高し(秋)】
PAGE TOP