【連載】
「震災俳句を読み直す」第6回
書く必要のないこと
―小野智美編『女川一中生の句 あの日から』
加島正浩(名古屋大学大学院博士課程)
被災した小・中・高校生の作文や手記などを集めて編集した本が、震災直後複数刊行された。俳句においては新聞記者の小野智美氏が編集した『女川一中生の句 あの日から』(はとり文庫、2012年7月)が有名であろう。
当該書籍は、女川第一中学校で2011年の5月と11月に行われた俳句創作の授業で、中学生が作った俳句と創作者への取材をベースに小野智美氏が『朝日新聞 宮城版』で2012年1月13日から4月13日まで随時連載していた記事がもとになっている。小野氏はその目的を「子どもたちの句に背景を添えた連載で、震災の実情を読者に伝えたいと考えた」と説明している。
一読すれば、被災した中学生が何を考え、感じていたかに迫ろうとした真摯な仕事であることはわかる。また震災直後のひとつの「記録」としても価値を持っているとも思う。
しかし、当該書籍が「俳句」という文学/文芸ジャンルを適切な手つきで扱っているかどうかについて、大変な疑問があることも事実である。中学生の俳句のあとに小野氏が創作者への取材をもとに書いたと思われる文章がつづくのであるが、この文章に違和感がある。(以下の引用文中の下線は引用者(加島)によるものである)
ありがとう 今度は私が 頑張るね (5月)
あの時から 一日を大事に 過ごす日々 (11月)
あの時、指ケ浜にいた祖母は、津波をかぶり、冷え切って、息を引き取った。
津波で自宅も祖母の畑があった庭も消えた。町中ががれきに埋もれた。
つらい。そう感じる時は祖母を思い起こす。5月は「ばっぱのために一歩ずつ歩く」と誓った。
それから半年。朝、通学のバスでは自宅跡が見やすい左側の席に座る。冬枯れの光景が広がる。携帯で写真を撮る。自分も忘れたくない。自分の次の世代にも忘れてほしくない。
五七五の言葉を探しながら、いつも考える。祖母のため、女川のために、自分ができることは何か―。
5月の句について小野氏が記した文章は、句を詠んだ作者の背景を記したものとして理解でき、「ばっぱのために一歩ずつ歩く」という言葉も鍵括弧で示されているため、作者自身の言葉なのだろうと考えられる。
しかし11月の句についての記述である。下線部で記した記述は、句を読むだけでは引き出せない解釈ではないかと考える。被災した「あの時から」一日一日を「大事に過ごす」ようになったという句から、(「あの時」のことを)「忘れたくない」、「次の世代にも忘れてほしくない」「自分ができることは何か」を「いつも考える」という小野氏の記述が、いったいどこからきたのかが、全く判然としない。
加えて、「通学のバスでは自宅跡が見やすい左側の席に座る」~「携帯で写真を撮る」までは、三人称視点で書かれていると判断も可能だが、「自分も忘れたくない」以降は一人称視点である。あくまでもこの文書は小野氏が書いているものである以上、一人称視点で作者である中学生の内面を祖述することは、本来不可能なはずである。もちろんベースにあるのは、作者である中学生に取材することで小野氏が引き出した彼ら/彼女らの言葉なのだろうが、それをそのまま掲載するのではなく、小野氏が手を加えたうえで、彼ら/彼女らの内面にまで入り込むのは、侵してはいけない一線を越えているように私には思われる。強い言葉を使って恐縮だが、それは中学生の言葉の収奪ではないのか。
さらに気にかかるのは、小野氏の記述がある方向に解釈を誘導しようとしているように思えることである。
目を閉じて 町のサイレン 八回目
毎月11日。町は午後2時46分、防災無線を通じて30秒間サイレンを鳴らす。
教室では黙祷をささげる。目を閉じて思うのは、未来。「奪われた」と思うのはもうやめよう。前向きに生きよう。そう自分に言い聞かせる。昼飯を 楽しみにしてても 同じだよ
新学期。学校の楽しみは休み時間と給食。ところが、「今日は何だべ」と期待しても、給食は毎日パンと牛乳だけ。でも、ここで下ばかり向いてはだめ。負けるものか。開き直りだ。5月の句はそんな気合いがこもる。
春風が 背中を押して ふいていく
津波を思い出して五七五を詠む級友たちの姿に思った。前を向かなくてはいけない。でも、自分たちでは前へ進めない。誰かに背中を押してもらわなければ、振り返ってしまう。春風に願いを込めた。
こみあげる 無力感が 止まらない
母方の祖母を亡くした無念をうたった。祭りではいつも一緒だった。祖母の住まいは港から約2キロ離れた所。だが津波はそこまで到達した。この悔しさを前に進まなくては。
そう自分に言い聞かせながらも、時折、抑えられなくなる無力感。なんで俺は津波を止められなかったんだ。なんでみんなを救えなかったんだ―。教室の 窓から見えた ショベルカー
さびしい―。痛切に感じた。仕方ないけど。重機を動かす人もつらいだろうけど。町の思い出をとどめる建物が次々消えていく。通学路のゆぽっぽ前で友達と楽しく話したあの時間に、あの町に戻りたい。
思い出を抱きしめながら自問する。
この間、私は何ができたのか。町を支援してくれた世界中の人に「応援してよかった」と思ってもらえるようなことができたのか。
答えを出したい。聞いちゃった 育った家を こわす日を
その日から震災前のアパートを夢に見る。
ベッドから見た天井。家族で囲んだ食卓。
目覚めれば、こう思い直す。
前へ進もう。
何度も「前に進まなくてはならない」と小野氏が記述していることがうかがえるだろう。しかし、上述した句の解釈から「前に進まなくてはならない」という思いまでを読み取ることは果たして可能なのか。すべて小野氏が作者である中学生の内面に入り込んで「前に進まなくてはならない」と語らせているのである。強い言葉を使わせてもらうが、これは中学生の内面の捏造ではないのか。仮に作者である中学生が小野氏にそう語ったのだとしても、それは中学生が語ったままに記すべきなのであって、小野氏が中学生の語った言葉を改変して記述してよいとは、私は全く思わない。しかも繰り返すが、上述した句から「前に進まなくてはならない」という強い意志を読み取ることは私にはできなかった。
現に「聞いちゃった 育った家を こわす日を」と詠んだ作者と母親に小野氏が取材を申し込んだときに、母が語った言葉を小野氏は以下のように記している。
「私はさらっと言ったつもりでいたのですが、子どもにこれほど刺さったのか、俳句に書くほどつらかったのか、と思いましたね」と語った。
私も「聞いちゃった 育った家を こわす日を」から読み取ったのは、震災の家で自分が育った家が壊されてしまう悲しさでありやりきれなさである。「前へ進もう」という意志をこの句から私は感じることはできない。
なぜ執拗に小野氏は「前に進ませようと」するのか。なぜ嘆き悲しみ、生きることに絶望することを中学生に許さないのか。「前に進まなければならない」と誰かが他人に強いたとすれば、それは暴力である。
「ただいまと 聞きたい声が 聞こえない」という句について小野氏は、「仕上げた後、また迷った。この句を提出したら、先生を余計に苦しめるか。先生も震災で娘を亡くしていた」と記している。小学生や中学生、高校生は周りの「大人」の反応や期待に敏感である。被災後、「大人」が苦しんでいるから、自分たちの苦しみを出すのはやめよう、自分たちも苦しいけれども明るく振舞おうとした「子ども」たちが多くいたことは、複数の書籍がすでに私たちに伝えてくれているところである。小野氏のこの文章は、「子ども」たちが自らの苦しみや悲しみを外に出すことを妨げるように機能したのではないか。本来必要だったのは、震災直後に「子ども」たちが感じていたありのままの感情を「そのまま子どもたちの言葉」で記述することだったのではないか。
当該書籍のAmazonレビューには、「震災被害で精神的なダメージが大きい中、置かれている状況を受け入れて、前向きに俳句を作った中学生に拍手を送りたいです」というものがあるが、これは中学生の俳句を読んだ感想ではなく、小野氏の文章を読んでの感想ではないのか。「前向き」は小野氏の文章から読み取れる感情でしかないからである。少なくとも私はそう考える。そうであるならば、小野氏の文章は、中学生の俳句それ自体に読者を向き合わせることから関心を逸らせることにもなってしまっている。
ひとつ事例を挙げたい。
『石巻学』という雑誌の第5号(2020年9月)に、当時俳句を詠んだ中学生が、2020年現在どのような生活を行っているのか、小野氏が追加取材した記事(小野智美「言葉を杖に立ち上がる 『女川一中生の句 あの日から』十四歳の九年後」)が掲載されている。それ自体は興味深く、ときに心に重いものを感じながら読んだが(ご関心がある方には一読をおすすめしたい)かつて彼ら/彼女らが詠んでいた俳句との関連は薄い。
むしろ同号に掲載されている大島かや子氏の当該書籍を用いた国語の授業報告(大島かや子「『言葉』でつなぐ3・11 国語教育と震災」)が、掲載されている俳句と向き合った事例として非常に面白かった。
大島氏は「シンプルに女川の子ども達の『言葉』に注目した授業をしようと思った」と述べ、以下のような授業を行ったと記している。
授業では生徒たちに女川の子供たちの作った俳句十句を提示し、くじ引きでランダムに作った四人班に一句ずつ俳句を割り振った。まずは個人で担当の俳句について、どのような人が、どのような思いで書いたのかを考え、その後、班の四人で集まって自分の考えを共有し、さらに話し合いをしながら班として解釈を深める活動を行った。その後、各班の解釈を全体に向けて発表した。
つまり大島氏は、中学生の俳句のみを提示し、大島氏の記述は最初は配布しなかったということである。「各班の解釈を発表した後、小野さんの著書からそれぞれの俳句を書いた子供たちのエピソードを抜粋したものを印刷して配布し」たと大島氏は述べている。その狙いは「生徒達が自分達で考え想像したことと、女川の子供たちの思いや震災時の現実とのギャップを感じて欲しいと思」ったからだということである。
その「ギャップ」の例として、上記引用の5句目、「教室の 窓から見えた ショベルカー」という俳句を大島氏は挙げている。
この俳句を選んだ生徒は「私はこの俳句を読んだとき、これは前向きな気持ちで書いたのだと思った。「教室の」から震災から八カ月経って学校に通える日常になって嬉しい気持ち、「ショベルカー」から建物の再建が行われている、復興が進んでいるという活気ある雰囲気を感じたからだ。しかし、この句の本当の意味は私が考えていたことと全く違うものだった。実は、ショベルカーは地域の大切な施設の解体撤去をしていたそうだ。とても衝撃を受けた。さみしいという気持ちで書いた句なんて、思いもしなかった」。と書いた。この俳句を選んだ班の多くは、この句から前向きな気持ちを読み取っていた。しかし、作者の言葉に触れることで、生まれ育った町が変わっていく様子を目の当たりにすることの寂しさ、悲しみ、復興が進むことへの複雑な気持ちというものを初めて知ることになった。
確かに「教室の 窓から見えた ショベルカー」という句だけでは、この句が前向きな気持ちで詠まれたのか、悲しみが込められた句なのか、断定することは難しい。小野氏の言葉が(私は「作者の言葉」とは申し訳ないが呼べない)解釈を助けたことは事実であろうし、それを上手く活用することで、大島氏が書かれているように「寂しさ、悲しみ、復興が進むことへの複雑な気持ち」を生徒に伝える良い授業であると考える。
ただしそれは、小野氏の文章をあとで配布したから、うまれた効果である。その文章の前に、俳句の言葉に直に向き合ったからこそ、小野氏の文章を読んでギャップを感じることができたのである。大島氏のような使い方ができるという意味で、当該書籍の可能性を感じることができたが、しかし俳句を読むうえで、ここに記されているような小野氏の言葉では、読みを阻害することになるのではないかという思いは消えない。
震災直後に、被災した中学生が、被災した場所で俳句を詠んだということは「特殊」な経験であると思う。そのことを俳句の創作の授業を担当した佐藤敏郎氏は「作文にすれば、何十枚書いても、おそらく表せないあのときのあの気持ち。俳句にすることで何かが生まれたのは確かです」と記述している。高橋源一郎のように言うならば、「文学」は最も重要となる核の部分を隠蔽することで成立しているわけなので、佐藤氏の「何かが生まれた」という表現は大変「文学」的な言い回しであるが、その「何か」がなんであったのか、その「何か」がどのようにして生まれたのか、その〈場〉で「何が」起こっていたのかを私は知りたいと思う。「教室の 窓から見えた ショベルカー」という句が成立した被災後の女川という場所や、授業が行われる教室、またそれを詠んだ生徒、指導する先生。様々な要因があって、この句は成立し、そこに悲しみが込められているのだろう。
それを「文学」が隠すのであれば、取材していた記者にその「何か」が何であったのかを明らかにしてほしいと思ってしまう。それは可能であったはずだと思うのだ。
『女川一中生の句 あの日から』には、新聞連載のもとにした部分のほかに、句の作者とその家族を詳細に取材した後日談のようなものが収められている。これは、句がどういう要因で(力学で)うまれたのかをその背景を明らかにする文章だと私は感じた。女川一中生約200人全員が俳句を詠んだという。
ならば、その俳句を全てを注釈なしで収録し、そのいくつかの俳句について、それがうまれた〈場〉の力を徹底的に取材して示してくれた方が、私は読者に俳句に向き合わせることと、その俳句がどのような状況で生み出されたのか、震災直後に何が起こっていたのかを(後世にまで)伝える書籍になったのではないかと考える。
自句解説を除けば、句集は句の隣に解説を載せたりはしない。ましてや他者の解説は。
新聞記者が取材を行う際に守らなければならないルールとマナーがあり、侵してはならない一線があるように、「文学」を扱う際にも、私は侵してはならない一線があると考える。「文学」の可能性を引き出すためには、書く必要のないことがあり、その点には私も自覚的でありたいと思う。
句集を紐解けば、そこには「余白」があるのである。『女川一中生の句 あの日から』も、句と句のあいだには「余白」を入れ、五・七・五の切れ目にもスペースを入れている。俳句を読むということは、その「余白」を読むということでもあるのではないか。
もちろん震災という「特殊」な状況下で詠まれた句の「余白」は気にかかる。しかし「余白」の埋め方には細心の注意を払わなければ、それは暴力ともなり得る。
どのように「余白」を残しつつ、「余白」を埋めていくのかということが、多く編まれている震災句集の課題のひとつであるのかもしれない。
【執筆者プロフィール】
加島正浩(かしま・まさひろ)
1991年広島県出身。名古屋大学大学院博士後期課程在籍。主な研究テーマは、東日本大震災以後の「文学」研究。主な論文に「『非当事者』にできること―東日本大震災以後の文学にみる被災地と東京の関係」『JunCture』8号、2017年3月、「怒りを可能にするために―木村友祐『イサの氾濫』論」『跨境』8号、2019年6月、「東日本大震災直後、俳句は何を問題にしたか―「当事者性」とパラテクスト、そして御中虫『関揺れる』」『原爆文学研究』19号、2020年12月。
【「震災俳句を読み直す」バックナンバー】
>>第5回 風と「フクシマ」
―夏石番矢『ブラックカード』・中村晋『むずかしい平凡』
>>第4回 あなたはどこに立っていますか
―長谷川櫂『震災句集』・朝日新聞歌壇俳壇編『阪神淡路大震災を詠む』
>>第3回 おぼろげながら浮かんできたんです。セシウムという単語が
―三田完『俳魁』・五十嵐進『雪を耕す』・永瀬十悟『三日月湖』
>>第2回 その「戦場」には「人」がいる
―角川春樹『白い戦場』・三原由起子『ふるさとは赤』・赤間学『福島』
>>第1回 あえて「思い出す」ようなものではない
―高野ムツオ『萬の翅』・照井翠『龍宮』・岡田利規「部屋に流れる時間の旅」
【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】