ハイクノミカタ

なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】


なく声の大いなるかな汗疹の児)

高浜虚子


 父は78歳でこの世を去るまでほとんど白髪がなかった。母(父にとっては妻)を亡くした最晩年の3年間にちらほら見えてきた程度。毛量もあまり変化がなかった。皺やシミも年齢の割には少なく、見た目の年齢はずっと若かったのである。そんな父に唯一年齢を感じたのが声だった。ある日、大河が小川になったかのように声が細くなっていた。

 子どもの成長を感じたのも声。丸顔が長くなった時にもそれなりに感じたが、声が低くなった時には親子の距離感が変わっていくことを受け入れざるを得ず、衝撃を受けたものである。

 声には老いや成長のほか生き方も現れる。歌番組で往年のヒット曲を歌う声に張りがあると懐かしさよりも努力を怠らない姿勢への尊敬が勝る。ささきいさおはいつもすごい。

 ドキュメンタリー映画『瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと』は瀬戸内寂聴という存在によりかかることなく、中村裕監督の作品になっていて観に行った甲斐があった。たくさん笑い、美味しそうに食事をとる。そんな姿に説教臭さはない。

 最も感銘を受けたのは寂聴さんの声であった。99歳であれほどの声が出るのは尋常な生命力ではない。体力についてたまに本人による言及はあったが、ほとんど老いを感じることがなかったのは声の張りによるものといえる。

  なく声の大いなるかな汗疹の児     高浜虚子

 泣き声のサンプル集を作るなら赤ん坊の泣き声は外せない。大声で泣く汗疹の児には火の玉のような生命力を感じる。「児」は何歳とは特定されていないが、泣く以外に言語を持たない乳児とするとその声の爆発力が最大限に感じられる。泣いて泣いて泣き声でも汗でも収まらず汗疹となって現れているようだ。

 詠まれている題材としては「吾子俳句」と分類すべきところで、しかも当時虚子が61歳であったことを考えると孫俳句であってもおかしくない。それなのに甘さを感じさせないのは、かな遣いの妙によるところが大きい。冒頭がひらがな表記なので「どの『なく』だろう」と考えていると次第に「泣く」であることがわかり、フェードインで泣き声が聞こえてくる。中七を「かな」でとめている点も客観性に拍車をかけている。

 「泣」の字が冒頭に来たら泣いた句になってしまっていた。なおかつ「泣き声」としていたら、濁音が一つ増えてより「泣いた」表現になってしまっていたところだった。「なく声」としたことで句の「泣き」が回避された一方、「汗疹」の三水と病垂れは泣いている。かな遣いによって児を泣かせず季語を泣かせたのだ。

 声の張りは魂の張り。ある程度だが思うまま声を出すことが出来る日常を幸せに思う。

定本 虚子全集 第二巻』所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【高濱虚子の『定本 虚子全集 第二巻』はこちら↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白 村上鞆彦【季語=鶺鴒(秋)】
  2. 誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
  3. 愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子【季語=野分(秋)】
  4. 恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)…
  5. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  6. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  7. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  8. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年6月分】
  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第9回】
  3. 【冬の季語】枯芝
  4. 【#21】中国大連の猫
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年5月分】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  7. 【春の季語】二月
  8. 山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】
  9. さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】
  10. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】聖菓
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  3. こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【5】/坂口晴子(「銀漢」同人・)
  5. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  6. 早春や松のぼりゆくよその猫 藤田春梢女【季語=早春(春)】
  7. 舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實【季語=猟銃(冬)】
  8. 犬の仔のすぐにおとなや草の花 広渡敬雄【季語=草の花(秋)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第1回】吉野と大峯あきら
  10. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
PAGE TOP