ハイクノミカタ

しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】


しばらくは箒目に蟻したがへり)

本宮哲郎

 目的地は決っているけど道順がわからない時、人混みに従っていけばたどり着けることがある。人の波に流されていった結果全く違う場所に着くことも当然あるが、筆者の場合はたどり着けることの方が多い。

 道に迷った時、それらしき矢印を見かけたら当然そちらに行ってしまうものだ。パリの地下鉄を使った際、目的の出口を差す矢印に従って歩いていったら同じ場所を3周ほどしてしまった。渋谷駅では矢印を途中で見失ってしまった。目先の矢印に飛びついても、最終的な自分の目的地を明らかにしておかないことにはかえって迷ってしまう。

 バスの車窓から見えた光景である。中学校の校舎にスローガンのようなものが掲げてあった。「日本をうごかす人となれ」。うごかすことが良いことなのか?世界でなく日本でいいのか?自分が通う中学校に掲げてあったらどう思っただろうか。色々疑問が浮かんだが、このような言葉が掲げてあることでそれについて各自が考える機会が発生するのは悪いことではないのではないだろうか。自分のことと感じるかもしれないし、関係ないと思うかもしれない。内容について感動するかもしれないし、疑問を抱く生徒もいるかもしれない。極論をいえば、内容は何でも良いのである。あるテーマについて日々考えるきっかけを与えることが、その生徒の将来への道筋になるかもしれないのだ。

 しばらくは箒目に蟻したがへり

 学校を卒業すると、与えられた課題をこなさなくて良い解放感と共に、何をしたら良いのか、何をしたら認めてもらえるのかのものさしが急に見えなくなる。そんな時、「これをすれば人生はもっと充実する!」といったガイド本に出会ったらつい手にとってしまいたくなる。その矢印が正しい方を向いているかどうかは本人が目指す目的次第。目の前の矢印に振り回される人生になるのか、進む前に正しいかどうかを判断できるのかはその先にある目的が見えているかどうか次第なのである。

 蟻は餌を探して歩き続けている。その前方を庭箒が掠めると、蟻はその箒目にしたがって歩き始めたのである。「しばらくは」とあるので蟻がそのうち箒目から外れること、あるいは箒目そのものが尽きてしまうことを作者は知っているのだ。そのうち外れるけど今は従っている。卒業前の生徒達のようである。したがっているのが偶然なのか蟻の意思なのかはわからないが、そのかりそめの時間を噛みしめているのである。

 しばらくは何かにしたがう時間というものがあっても良いと思う。したがった時間があるからこそ解放感を味わうことができるのだ。それは箒目でなく本来行くべき道なのかもしれないのである。正解は自分にしか分からない。

 『日本海』(2000年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


本宮哲郎の第3句集『日本海』(2000年)はこちら↓】

【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔48〕逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花 中西夕紀
>>〔47〕春の言葉おぼえて体おもくなる  小田島渚
>>〔46〕つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子
>>〔45〕鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫
>>〔44〕まだ固き教科書めくる桜かな  黒澤麻生子
>>〔43〕後輩のデートに出会ふ四月馬鹿  杉原祐之
>>〔42〕春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一
>>〔41〕赤い椿白い椿と落ちにけり   河東碧梧桐
>>〔40〕結婚は夢の続きやひな祭り    夏目雅子
>>〔39〕ライターを囲ふ手のひら水温む  斉藤志歩
>>〔38〕薔薇の芽や温めておくティーカップ 大西朋
>>〔37〕男衆の聲弾み雪囲ひ解く    入船亭扇辰
>>〔36〕春立つと拭ふ地球儀みづいろに  山口青邨
>>〔35〕あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎
>>〔34〕冬ざれや父の時計を巻き戻し   井越芳子
>>〔33〕皹といふいたさうな言葉かな   富安風生
>>〔32〕虚仮の世に虚仮のかほ寄せ初句会  飴山實
>>〔31〕初島へ大つごもりの水脈を引く   星野椿
>>〔30〕禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ
>>〔29〕時雨るるや新幹線の長きかほ  津川絵理子
>>〔28〕冬ざれや石それぞれの面構へ   若井新一
>>〔27〕影ひとつくださいといふ雪女  恩田侑布子
>>〔26〕受賞者の一人マスクを外さざる  鶴岡加苗
>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冷やっこ試行錯誤のなかにあり 安西水丸【季語=冷やっこ(夏)】…
  2. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
  3. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  4. 厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男【季語=雲の峰(夏)】
  5. 馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子【季語=雑煮(新年)】…
  6. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】
  7. 仲秋の金蠅にしてパッと散る 波多野爽波【季語=仲秋(秋)】
  8. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】蛇穴に入る
  2. 【冬の季語】蓮根掘る
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゼブラのガトー
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第19回】平泉と有馬朗人
  5. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  6. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】
  7. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
  8. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  9. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月15日配信分】

Pickup記事

  1. クローバーや後髪割る風となり 不破 博【季語=クローバー(春)】
  2. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  4. 秋櫻子の足あと【第6回】谷岡健彦
  5. 【春の季語】白魚
  6. 【冬の季語】熊
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第17回】太田うさぎ
  8. 【春の季語】夕桜
  9. 生きのよき魚つめたし花蘇芳 津川絵理子【季語=花蘇芳(春)】
  10. 五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子【季語=髪洗ふ(夏)】
PAGE TOP