ハイクノミカタ

春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】


春立つと拭ふ地球儀みづいろに)

山口青邨

 大学の卒業旅行は友人3人とパリを拠点に名所を巡った。うち1人は途中で帰り(喧嘩別れではなく、予定通り)、もう1人はスペインに向かい、私とあともう1人の友人Yは南仏・イタリアを巡った。なかなかの仲良しぶりであるが、この4人とは今でも時折集まっている。

 Yと2人で巡っていた時のことである。彼女のお父様の職場仲間が車でローマを案内してくれた。学生2人ではとても入れない「PRADA」に立ち寄ったりしつつ、メインのシスティーナ礼拝堂へ。《最後の審判》(ミケランジェロ)が修復中だったのだが、Yのお父様の勤めている会社が修復事業を支援していたため、スタッフ通路から入れてもらえたのだった。《最後の審判》の修復現場にも入れた。スタッフパスの実力たるや!

 向かって右側の真ん中より少し下にいる人物についての逸話を聞いた。名前はないようなのだが、顔を手で覆って絶望に打ちひしがれている、地獄に落ちる人物がずっと男性だと思われていたが修復の過程で女性であることが判明したというのだ。修復の考え方にも変遷がある。今はなるべく当時の状態に戻すというのが主流である。

 《最後の審判》ではあまり注目されることのない人物だが、この絵を見ると今でも真っ先に修復のことを思う。

   春立つと拭ふ地球儀みづいろに

 立春を迎えて行動的になったのか、いつもは目のいかないところまで拭き掃除をした。久々に地球儀を拭いてみると鮮やかな水色が甦る。拭いたことでこれまで埃が積もっていたことに気がついた。何気ない動作で、身の回りに隠れている鮮やかな色を甦らせることが出来た小さな感動を綴っている。独立した子どもの部屋に入ったと考えても良い。

 同じ状況を不注意に詠んでしまうと、たとえば〈春立つや地球儀拭ひみづいろに〉などとしてしまいそうである。しかし、ここで行われている「拭ふ」という行為は「いざ春が来た今こそ!」という大袈裟なものではない。予定にも習慣にもないさりげなさがあるから「みづいろに」の発見が際立つのである。さらに中七下五を悪い例のようにすると、水色にするために地球儀を拭いたようなニュアンスが紛れ込む。原因結果も明快になり詩心が薄れ、「みづいろに」を発見した感動も半減してしまう。掲句は「拭ふ」がもたらす美しい変化を完成された表現で描き出したのである。

 昔のこととはいえ卒業旅行の話を掲載することは時節柄ためらわれましたが、旅の喜びは何ものにも代えがたいものです。行けなかった方々も20代のうちになんとかやりくりして体験してもらいたいと思って書きました。いつの日か、ボンボヤージュ!

『雪國』(1942年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【岸本尚毅さんの山口青邨の百句』(ふらんす堂、2019年)もオススメ ↓】

【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔35〕あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎
>>〔34〕冬ざれや父の時計を巻き戻し   井越芳子
>>〔33〕皹といふいたさうな言葉かな   富安風生
>>〔32〕虚仮の世に虚仮のかほ寄せ初句会  飴山實
>>〔31〕初島へ大つごもりの水脈を引く   星野椿
>>〔30〕禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ
>>〔29〕時雨るるや新幹線の長きかほ  津川絵理子
>>〔28〕冬ざれや石それぞれの面構へ   若井新一
>>〔27〕影ひとつくださいといふ雪女  恩田侑布子
>>〔26〕受賞者の一人マスクを外さざる  鶴岡加苗
>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 夜着いて花の噂やさくら餅 關 圭草【季語=桜餅(春)】
  2. 卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃【季語=卒業(春)】
  3. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】
  4. 共にゐてさみしき獣初しぐれ 中町とおと【季語=初時雨(冬)】
  5. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春…
  6. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  7. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  8. 卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】

おすすめ記事

  1. 金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子【季語=種蒔(春)】 
  2. 【冬の季語】鴨
  3. 【春の季語】雛人形
  4. トラックに早春を積み引越しす 柊月子【季語=早春(春)】 
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第9回】
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年2月分】
  7. 冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年6月分】
  9. コスモスを愛づゆとりとてなきゴルフ 大橋 晄【季語=コスモス(秋)】
  10. 【冬の季語】冬の薔薇

Pickup記事

  1. 雪折を振り返ることしかできず 瀬間陽子【季語=雪折(冬)】 
  2. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
  3. t t t ふいにさざめく子らや秋 鴇田智哉
  4. 【夏の季語】海の日
  5. 春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子【季語=春の夢(春)】
  6. 忘れゆくはやさで淡雪が乾く 佐々木紺【季語=淡雪(春)】 
  7. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
  8. 蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に 林雅樹【季語=蝌蚪(春)】
  9. 【冬の季語】冬木立
  10. 冬真昼わが影不意に生れたり 桂信子【季語=冬の昼(冬)】
PAGE TOP