ハイクノミカタ

煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾 赤尾兜子【季語=艾(春)】


煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾

赤尾兜子
(『虚像』昭和40年)

「・(なかぐろ)」が好きである。つける必要のないところにも、つけたくなる。

「モロボシ・ダン」のような人名につくものから「デス・ゲーム」のように2語を組み合わせた単語につくものまでさまざまであるが、特に好きなのは「ダンス・ダンス・ダンスール」のように、同じ単語の繰り返しにつくタイプのなかぐろである。

俳句でも常々使いたいと思っており,昔〈電波塔・風車・イヴ・サンローラン〉という句を作ったことがある。多分なかぐろが好きで作ったわけではないはずだが、神野紗希の作にも〈指・睫毛・吐息・耳朶・ラ・フランス〉がある。

煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾
赤尾兜子
(『虚像』昭和40年)

掲句には僕の一番好きな「繰り返しタイプ」のなかぐろが使われている。最後の艾(もぐさ)とはヨモギの葉から作られる綿状の物質で、火をつけて灸として使うのだという。

渇きと渚という一見矛盾する表現ののち、なかぐろと繰り返しによって不自然に引き延ばされた精神世界の渚。艾の熱が、無限にも思える匍匐の行程から自分を正気へと引き戻す。

掲句のように成功している用例は稀である。僕としても引き続きなかぐろの可能性を探っていきたいところであるが、そのためには良質ななかぐろにたくさん触れる必要があるのは言うまでもない。

ということで。よいなかぐろを見つけたら、僕に教えてください。審査の上、グッド・ナカグロ賞として生・ビールを一杯贈呈いたします。

細村星一郎


【執筆者プロフィール】
細村星一郎(ほそむら・せいいちろう)
2000年生。第16回鬼貫青春俳句大賞。Webサイト「巨大」管理人。


【細村星一郎のバックナンバー】
>>〔5〕かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり
>>〔4〕古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
>>〔3〕銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女
>>〔2〕象の足しづかに上る重たさよ 島津亮
>>〔1〕三角形の 黒の物体オブジェの 裏側の雨 富沢赤黄男


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  2. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セー…
  3. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  4. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】
  5. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  6. 衣被我のみ古りし夫婦箸 西村和子【季語=衣被(秋)】
  7. ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】
  8. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】

おすすめ記事

  1. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  2. 一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ【季語=天の川 (秋)】
  3. 【冬の季語】聖樹
  4. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年8月分】
  6. 青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ 河野南畦【季語=青葉冷(夏)】
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【1】/高部務(作家)
  8. 【書評】小池康生 第2句集『奎星』(飯塚書店、2020年)
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  10. 【春の季語】東風

Pickup記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年7月分】
  2. 街の縮図が薔薇挿すコップの面にあり 原子公平 【季語=薔薇(夏)】
  3. 指入れてそろりと海の霧を巻く 野崎憲子【季語=海霧(夏)】
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#3
  5. 【春の季語】黄水仙
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年8月分】
  7. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】
  8. 春林をわれ落涙のごとく出る 阿部青鞋【季語=春林(春)】
  9. シゴハイ【第1回】平山雄一(音楽評論家)
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月22日配信分】
PAGE TOP