ハイクノミカタ

はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】


はなびらの垂れて静かや花菖蒲 

高浜虚子


一幅の日本画のように切り取られた花菖蒲の美しさ。風もなく、静止したはなびらが虚空に浮かぶ。

花菖蒲はあやめやかきつばたに比べてはなびらが大きいので、「垂れて」の一語が花菖蒲の存在感を表わしている。

 一見見分けにくいあやめ、かきつばた、花菖蒲だが、花弁の元のところを見ると判別がつけやすい。あやめは綾目模様で、杜若は白、花菖蒲は黄色。あやめだけが乾燥したところに咲く。

花の区別ならこれでつくのだが、紛らわしいのは作品の上での判別。昔は「菖蒲」と書いて「あやめ」と読んでいたので、「あやめ」とあっても詠まれている花が実際にはあやめなのか花菖蒲なのか、紛らわしいのだ。

「なつかしきあやめの水の行方かな  虚子」は咲いている場所から思うときっと花菖蒲の姿だろう。

日下野由季


【日下野由季のバックナンバー】
>>〔34〕水鏡してあぢさゐのけふの色    上田五千石
>>〔33〕さみだれの電車の軋み君が許へ    矢島渚男
>>〔32〕おやすみ
>>〔31〕母の日の義母にかなしきことを告ぐ   林誠司
>>〔30〕鳥帰るいづこの空もさびしからむに   安住敦
>>〔29〕おやすみ
>>〔28〕筍の光放つてむかれけり       渡辺水巴
>>〔27〕桜蘂ふる一生が見えてきて        岡本眸
>>〔26〕さへづりのだんだん吾を容れにけり  石田郷子
>>〔25〕父がまづ走つてみたり風車       矢島渚男
>>〔24〕人はみななにかにはげみ初桜    深見けん二
>>〔23〕妻の遺品ならざるはなし春星も    右城暮石
>>〔22〕軋みつつ花束となるチューリップ  津川絵理子
>>〔21〕来て見ればほゝけちらして猫柳    細見綾子
>>〔20〕氷に上る魚木に登る童かな      鷹羽狩行
>>〔19〕紅梅や凍えたる手のおきどころ    竹久夢二
>>〔18〕叱られて目をつぶる猫春隣    久保田万太郎
>>〔17〕水仙や古鏡の如く花をかかぐ    松本たかし
>>〔16〕此木戸や錠のさされて冬の月       其角
>>〔15〕松過ぎの一日二日水の如       川崎展宏 
>>〔14〕いづくともなき合掌や初御空     中村汀女
>>〔13〕数へ日を二人で数へ始めけり     矢野玲奈
>>〔12〕うつくしき羽子板市や買はで過ぐ   高浜虚子
>>〔11〕てつぺんにまたすくひ足す落葉焚   藺草慶子
>>〔10〕大空に伸び傾ける冬木かな      高浜虚子
>>〔9〕あたたかき十一月もすみにけり   中村草田男
>>〔8〕いつの間に昼の月出て冬の空     内藤鳴雪
>>〔7〕逢へば短日人しれず得ししづけさも  野澤節子
>>〔6〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ    川崎展宏
>>〔5〕夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ  千代田葛彦
>>〔4〕団栗の二つであふれ吾子の手は    今瀬剛一
>>〔3〕好きな繪の賣れずにあれば草紅葉   田中裕明
>>〔2〕流星も入れてドロップ缶に蓋      今井 聖
>>〔1〕渡り鳥はるかなるとき光りけり    川口重美


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  2. 悉く全集にあり衣被 田中裕明【季語=衣被(秋)】
  3. 夕焼けに入っておいであたまから 妹尾凛
  4. 冬ざれや父の時計を巻き戻し 井越芳子【季語=冬ざれ(冬)】
  5. 父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男【季語=風車(春)】
  6. ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】
  7. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  8. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】

おすすめ記事

  1. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  2. 秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
  3. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年7月分】
  5. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(春)】
  6. 【#44】写真の不思議
  7. でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  8. 蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子【季語=蓮根(冬)】
  9. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第51回】 軽井沢と堀口星眠
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  3. 秋櫻子の足あと【第11回】谷岡健彦
  4. 血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子【季語=梟(冬)】 
  5. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】
  6. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
  7. 【連載】久留島元のオバケハイク【最終回】方相氏
  8. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  9. 茎石に煤をもれ来る霰かな 山本村家【季語=茎石(冬)】
  10. 【冬の季語】人参
PAGE TOP