ハイクノミカタ

てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】


てつぺんにまたすくひ足す落葉焚

藺草慶子


落葉焚は童謡の「たき火」の歌を思い出すせいか、どこかノスタルジーな気分にさせてくれる季語だ。

私が小さい頃は、冬になると家の庭先や畑で落葉焚をしている煙があがっているのを見ることができた。

学校でも落葉焚をしたりしていたけれど、今でもしているのだろうか。火災の原因になるので、今では昔ほど大らかに焚火が出来なくなっているように思う。

小学校の裏庭で、たくさんの落葉を掻き集めて、その中にさつま芋を新聞紙だったか、銀紙だったかにくるんで入れた落葉焚の楽しかったこと。

ぶすぶすと煙を上げる落葉の中で燻されていくお芋を今か今かと待ちわびた。

ときどき棒で突くと、ところどころふわっと炎を上げる。

火の強弱の加減は忘れてしまったが、落葉を足して調整していたその光景は何となく今でも覚えている。

掲句、落葉の嵩が減ってきて、また残りの落葉を上から足してゆく。

「てつぺんにまたすくひ足す」が落葉焚の様子をよく描き出していて、すくい足された落葉のたてるかすかな音までも、聞こえてくるかのようだ。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  2. 昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】
  3. 主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
  4. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  5. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  6. 薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】
  7. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  8. タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子【季語=鳥雲に(春…

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
  2. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  3. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#1】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
  5. 【夏の季語】昼顔/浜昼顔
  6. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  7. 【冬の季語】襟巻
  8. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】
  9. 【夏の季語】麦茶/麦湯
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊

Pickup記事

  1. 什器全て鈍器に見えて冬籠 今井聖【季語=冬籠(冬)】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第63回】 摂津と桂信子
  3. 【#26-4】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
  4. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  5. 【連載】歳時記のトリセツ(8)/池田澄子さん
  6. 【夏の季語】金魚
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【15】/上野犀行(「田」)
  8. 【冬の季語】八手の花
  9. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  10. 【冬の季語】節分
PAGE TOP