ハイクノミカタ

てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】


てつぺんにまたすくひ足す落葉焚

藺草慶子


落葉焚は童謡の「たき火」の歌を思い出すせいか、どこかノスタルジーな気分にさせてくれる季語だ。

私が小さい頃は、冬になると家の庭先や畑で落葉焚をしている煙があがっているのを見ることができた。

学校でも落葉焚をしたりしていたけれど、今でもしているのだろうか。火災の原因になるので、今では昔ほど大らかに焚火が出来なくなっているように思う。

小学校の裏庭で、たくさんの落葉を掻き集めて、その中にさつま芋を新聞紙だったか、銀紙だったかにくるんで入れた落葉焚の楽しかったこと。

ぶすぶすと煙を上げる落葉の中で燻されていくお芋を今か今かと待ちわびた。

ときどき棒で突くと、ところどころふわっと炎を上げる。

火の強弱の加減は忘れてしまったが、落葉を足して調整していたその光景は何となく今でも覚えている。

掲句、落葉の嵩が減ってきて、また残りの落葉を上から足してゆく。

「てつぺんにまたすくひ足す」が落葉焚の様子をよく描き出していて、すくい足された落葉のたてるかすかな音までも、聞こえてくるかのようだ。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 嚔して酒のあらかたこぼれたる 岸本葉子【季語=嚔(冬)】
  2. 山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】
  3. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  4. 赤い月にんげんしろき足そらす 富澤赤黄男【季語=月(秋)】
  5. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  6. 卒業す片恋少女鮮烈に 加藤楸邨【季語=卒業(春)】
  7. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  8. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】…

おすすめ記事

  1. 神は死んだプールの底の白い線  高柳克弘【季語=プール(夏)】
  2. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
  3. 【冬の季語】兎
  4. 【冬の季語】冬日
  5. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  6. 底冷えを閉じ込めてある飴細工 仲田陽子【季語=底冷(冬)】
  7. こんな本が出た【2021年1月刊行分】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第88回】潮田幸司
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第24回】近恵
  10. 宝くじ熊が二階に来る確率 岡野泰輔【季語=熊(冬)】

Pickup記事

  1. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  2. 【夏の季語】月涼し
  3. 【冬の季語】春を待つ
  4. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第6回】
  5. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
  6. とぼしくて大きくて野の春ともし 鷲谷七菜子【季語=春灯(春)】 
  7. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月4日配信分】
  9. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年5月分】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年8月分】
PAGE TOP