ハイクノミカタ

てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

てつぺんにまたすくひ足す落葉焚

藺草慶子


落葉焚は童謡の「たき火」の歌を思い出すせいか、どこかノスタルジーな気分にさせてくれる季語だ。

私が小さい頃は、冬になると家の庭先や畑で落葉焚をしている煙があがっているのを見ることができた。

学校でも落葉焚をしたりしていたけれど、今でもしているのだろうか。火災の原因になるので、今では昔ほど大らかに焚火が出来なくなっているように思う。

小学校の裏庭で、たくさんの落葉を掻き集めて、その中にさつま芋を新聞紙だったか、銀紙だったかにくるんで入れた落葉焚の楽しかったこと。

ぶすぶすと煙を上げる落葉の中で燻されていくお芋を今か今かと待ちわびた。

ときどき棒で突くと、ところどころふわっと炎を上げる。

火の強弱の加減は忘れてしまったが、落葉を足して調整していたその光景は何となく今でも覚えている。

掲句、落葉の嵩が減ってきて、また残りの落葉を上から足してゆく。

「てつぺんにまたすくひ足す」が落葉焚の様子をよく描き出していて、すくい足された落葉のたてるかすかな音までも、聞こえてくるかのようだ。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. マフラーの長きが散らす宇宙塵 佐怒賀正美【季語=マフラー(冬)】…
  2. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春…
  3. 択ぶなら銀河濃きころ羊村忌  倉橋羊村【季語=銀河(秋)】
  4. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  5. あたゝかに六日年越よき月夜 大場白水郎【季語=六日年越(新年)】…
  6. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】
  7. さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎【季語=秋風(秋)】
  8. みかんむくとき人の手のよく動く 若杉朋哉【季語=蜜柑(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP