ハイクノミカタ

かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】


かき氷日本を捨てる話して

橋本直


かつて寺山修司は「身捨つるほどの祖国はありや」と言ったけれど、そこで取り合わせられていた情景は「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし」という幻影的なものだった。いまやそのようなロマンティシズムが、ある種の日本礼賛論のほうに結びついていることと、この句の「かき氷」の現実感は対照的である。

体温が下がって冷静になりつつ、かき氷という「はかないもの」が国家の危うさと二重映しになっていく。

近年の「この国から出ていけ」という排外主義の増長を思うと、「捨てる話」をしているのは作者の外国籍の友人なのかもしれないけれど、日本国籍を持つ人だってわりと本気で「日本を捨てる話」をする時代になりつつある。

もちろん、かき氷の名店というのは、今でもたくさんあるのだが、しかし一方で「かき氷」には、スイーツという言葉さえまだ存在していなかった、昭和的な郷愁が感じられるのも事実だ。ちなみに作者は1967年生まれ。

作者の少年期を過ごした1970年代から、2020年という半世紀(!)のあいだに、「祖国」はどういう歴史を辿ってきたのか、という問いもまた浮かぶ。

高度経済成長を経て、バブル崩壊、そして失われた20年(以上)。

グローバル化が進み、単一の国家や言語に縛られる時代はとっくに終わっているのだが(いま手元にあるスマホの部品がいったいどの大陸から来たものか、考えてみるといい)、しかし全員がそのような環境にいるわけではない。

現実の反動として、幻想としての「祖国」がインターネット上に立ち上がり、その一部の人々は、現実空間でも「排外主義」を政治行動として表明しようとする。

日本だけの話ではない。アメリカでも、フランスでも、デンマークでも、ギリシャでも起こっていることだ。政治家たちのなかにも、そのような排外的な方法でしか、支持を集められない人々が増えている。

さて、俳句の世界はどうか。俳句は日本固有の文化だから、「外国人」には理解できない、あるいは日本語以外で詠まれるハイクは「俳句」とは別物だ、と考えたりはしていないだろうか。

もちろん、同じではない。同じではないが、それを興味の対象の外へと呆気なく外してしまえば、冒頭の日本礼賛的なロマンティシズムへと陥る危険性を、孕んでいたりはしないだろうか。

一度、かき氷で頭を冷やしながら考えてみる必要がありそうだ。

『符籙』(2020)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
  2. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  3. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】
  4. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  5. 夕焼けに入っておいであたまから 妹尾凛
  6. 蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音【季語=蓑虫(秋)】
  7. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
  8. カルーセル一曲分の夏日陰  鳥井雪【季語=夏日陰(夏)】

おすすめ記事

  1. 駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
  2. しやぼんだま死後は鏡の無き世界 佐々木啄実【季語=石鹸玉(春)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年3月分】
  5. 運動会静かな廊下歩きをり 岡田由季【季語=運動会(秋)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  8. 【冬の季語】冬薔薇
  9. 葛の花むかしの恋は山河越え 鷹羽狩行【季語=葛の花(秋)】
  10. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第6回】

Pickup記事

  1. 【春の季語】春の月
  2. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】
  3. 【特別寄稿】屋根裏バル鱗kokera/中村かりん
  4. 復讐の馬乗りの僕嗤っていた 福田若之
  5. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  6. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  7. 【#14】「流れ」について
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第3回
  9. 秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】
  10. 【夏の季語】河童忌/我鬼忌 龍之介忌
PAGE TOP