ハイクノミカタ

紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】


紅梅や凍えたる手のおきどころ

竹久夢二

画家で詩人でもあった竹久夢二の俳句。

 青鷺にかりそめならぬ別れかな

 跫音をまつ明暮や萩の花

 夕立や砂にまみれし庭草履

夢二の句にある余韻は美しいと思う。

俳句においても、夢二のもつ抒情的な魅力が失われていないところがいい。

「跫音をまつ」の句は、かの有名な『宵待草』の歌を思わせるところがなくはないが、萩の花が配されているところが、句の格をあげていると私は思う。

一段と身にこたえる、春になってぶり返す寒さ。そんな中、梅見のそぞろ歩きでもしていたのだろう。

指先に通う冷え。紅梅の紅がほつほつと、灯るように浮かんでいる。

この句、白梅では味気ない。紅梅の紅が点じられたことによって、得も言われぬ艶やかな奥行きが、句に生まれている。

それにしても、「凍えたる手のおきどころ」というのが、何とも夢二らしい。特に「おきどころ」というところ。

想い人の温もりをその手の先に求めていたのかもしれない。ふと、そんなことを想像してみたりもするのである。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】
  2. 復讐の馬乗りの僕嗤っていた 福田若之
  3. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  4. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬…
  5. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  6. 流星も入れてドロップ缶に蓋 今井聖【季語=流星(秋)】
  7. 月光に夜離れはじまる式部の実 保坂敏子【季語=式部の実(秋)】
  8. 松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏【季語=松過ぎ(新年)】

おすすめ記事

  1. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  2. 早春や松のぼりゆくよその猫 藤田春梢女【季語=早春(春)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第35回】英彦山と杉田久女
  4. 麦真青電柱脚を失へる 土岐錬太郎【季語=青麦(夏)】
  5. 【冬の季語】大晦日
  6. 薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二【季語=薄氷(冬)】
  7. 麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏【季語=夏めく(夏)】
  8. 【第11回】ラジオ・ポクリット【新年会2023】
  9. 【秋の季語】鴨渡る
  10. 愉快な彼巡査となつて帰省せり 千原草之【季語=帰省(夏)】

Pickup記事

  1. 胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】
  2. ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三【季語=ピーマン(夏)】
  3. 敷物のやうな犬ゐる海の家 岡田由季【季語=海の家(夏)】
  4. 春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子【季語=春(春)】
  5. 泥棒の恋や月より吊る洋燈 大屋達治【季語=月(秋)】
  6. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  7. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第8回】
  9. 泣きながら白鳥打てば雪がふる 松下カロ【季語=白鳥・雪(冬)】
  10. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
PAGE TOP