ハイクノミカタ

紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】


紅梅や凍えたる手のおきどころ

竹久夢二

画家で詩人でもあった竹久夢二の俳句。

 青鷺にかりそめならぬ別れかな

 跫音をまつ明暮や萩の花

 夕立や砂にまみれし庭草履

夢二の句にある余韻は美しいと思う。

俳句においても、夢二のもつ抒情的な魅力が失われていないところがいい。

「跫音をまつ」の句は、かの有名な『宵待草』の歌を思わせるところがなくはないが、萩の花が配されているところが、句の格をあげていると私は思う。

一段と身にこたえる、春になってぶり返す寒さ。そんな中、梅見のそぞろ歩きでもしていたのだろう。

指先に通う冷え。紅梅の紅がほつほつと、灯るように浮かんでいる。

この句、白梅では味気ない。紅梅の紅が点じられたことによって、得も言われぬ艶やかな奥行きが、句に生まれている。

それにしても、「凍えたる手のおきどころ」というのが、何とも夢二らしい。特に「おきどころ」というところ。

想い人の温もりをその手の先に求めていたのかもしれない。ふと、そんなことを想像してみたりもするのである。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋茄子の漬け色不倫めけるかな 岸田稚魚【季語=秋茄子(秋)】
  2. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  3. 恋にしてわざと敗けたるかるた哉 羅蘇山人【季語=かるた(新年)】…
  4. 秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人【季語=秋草(秋)】…
  5. つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
  6. 湖をこつんとのこし山眠る 松王かをり【季語=山眠る(冬)】 
  7. 少し派手いやこのくらゐ初浴衣 草間時彦【季語=初浴衣(夏)】
  8. 魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら 山越文夫【季語=コスモス(秋)】

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】月涼し
  2. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】
  3. 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】
  4. 風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第74回】木暮陶句郎
  6. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】
  7. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第54回】倉田有希
  9. 若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女【季語=若葉(夏)】
  10. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】

Pickup記事

  1. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  2. 【新連載】「ゆれたことば」#1「瓦礫」千倉由穂
  3. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  4. 紀元前二〇二年の虞美人草 水津達大【季語=虞美人草(春)】
  5. 生きのよき魚つめたし花蘇芳 津川絵理子【季語=花蘇芳(春)】
  6. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  7. 【春の季語】囀る
  8. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  10. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
PAGE TOP