ハイクノミカタ

紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

紅梅や凍えたる手のおきどころ

竹久夢二


画家で詩人でもあった竹久夢二の俳句。

 青鷺にかりそめならぬ別れかな

 跫音をまつ明暮や萩の花

 夕立や砂にまみれし庭草履

夢二の句にある余韻は美しいと思う。

俳句においても、夢二のもつ抒情的な魅力が失われていないところがいい。

「跫音をまつ」の句は、かの有名な『宵待草』の歌を思わせるところがなくはないが、萩の花が配されているところが、句の格をあげていると私は思う。

一段と身にこたえる、春になってぶり返す寒さ。そんな中、梅見のそぞろ歩きでもしていたのだろう。

指先に通う冷え。紅梅の紅がほつほつと、灯るように浮かんでいる。

この句、白梅では味気ない。紅梅の紅が点じられたことによって、得も言われぬ艶やかな奥行きが、句に生まれている。

それにしても、「凍えたる手のおきどころ」というのが、何とも夢二らしい。特に「おきどころ」というところ。

想い人の温もりをその手の先に求めていたのかもしれない。ふと、そんなことを想像してみたりもするのである。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  2. 杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】
  3. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤…
  4. 東京の白き夜空や夏の果 清水右子【季語=夏の果(夏)】
  5. ばばばかと書かれし壁の干菜かな   高濱虚子【季語=干…
  6. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  7. 永遠に下る九月の明るい坂 今井聖【季語=九月(秋)】
  8. 毒舌は健在バレンタインデー 古賀まり子【季語=バレンタインデー(…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP